• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その3

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その3加工前の写真を撮っておくべきだった。(ToT)

何も伝わらないぞ、これは。(^^;)

55-300mmのレンズで撮ったが、このサイズで良く見えるようにデフォルメされた模型と実車では同じ撮り方ではダメなのね。


めげずに続けよう。

土日はほとんどこれを弄っていて終わったような...

フロントフェンダー → ドア → リアフェンダーのラインが雑だったので、削り込んで「~~」な感じの抑揚を付けた。

お上品なラインを作ってみたが、実車のリアフェンダーは割りと下品思い切ったライン。

フェラーリは美しいと脳内補完している気がする。

(写真はつや消しで分かりにくいが)気に入ってるのでどうしよう...


フロント周りはフェンダーから前方に真っ直ぐなラインになっていたので、前方ほど狭くなるように裏打ちしたポリパテが透けて見えるくらいまで削りまくって絞り込んだ。

大げさなアゴも整えてみた。

これでかなり感じが良くなったが、まだ詰める部分がありそう。


サイドステップは348のような末広がりになっていたので、モノコックボディっぽく絞り込んだ。


おおよそ見えてきたが、これからの仕上げが大変だ。

研ぎ出しの必要がないガンプラだったら楽なのだが。(^^;)
Posted at 2011/05/15 21:41:57 | コメント(1) | フジミ 1/24 フェラーリF355 | 日記
2011年05月14日 イイね!

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その2

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その2ブクブクとだらしなく太ったようなボディを表から削る為、事前にポリパテで裏打ち。

改造でもなく、ノーマル仕様なのにこんな事をするのは初めてだ。(^^;)


ドアのエアインテイクのパーツの合いが悪く、パテでの修正が必須だが、これと比べれば些細な作業。

でも何だか楽しい。(^^)

この時代のクルマになると、NACAダクトは使われてないのね。
Posted at 2011/05/14 21:33:22 | コメント(0) | フジミ 1/24 フェラーリF355 | 日記
2011年05月11日 イイね!

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その1

フジミ 1/24 フェラーリF355 製作記 その1これはかなりの鬼子で、やる気のないメーカーの中の最もやる気の無い無責任な担当者が設計したと思われる。

初期ロットは、内装とウインドウパーツを以前から発売していた348の物を流用した手抜き商品。

ボディは348にパテを盛って作ったレプリカのようなやっつけ仕事。

その後、内装パーツはF355用に設計し直されたが、ウインドウパーツはそのままで売られており、現在でもまともに組めないと言う...(ToT)


発売当初に初期ロットを購入し作りかけたが、どうにもならずに途中で捨てたと言う経歴がある。

そこで、今回実家に眠っていたストックを震災復興祈願としてリベンジ。

厳正でない抽選の結果、1名にプレゼントする予定。(^^)


普通はやらないが、信用できないボディ形状に問題が無いか実車の写真と比較。

ちなみに、パースのかかっていない遠~くから撮った写真で比較する必要があるので、注意が必要。

下の模型の写真も5メートルくらい離れて望遠で撮影した。


元々、1/24と言っても単純に実車をスケールダウンしているわけではなく、1/24の大きさでカッコ良く見えるようにデフォルメされるのが普通。

そのままスケールダウンすると、実車より細く高く見えてしまい、完成後にあれ?となる。

R32 GTRのはずなのに、GTS-tに見えてしまう様なイメージ。


それを差し置いて、このF355はボディ周りだけでも、

・全体的にシャープさがなく飴のようにダルい。
・フロントバンパーが厚く、スピード感が無い。
・サイドステップがだらしなく下がった挙句広がっており、ヤンキーのVIPカーの様。
・Aピラーが下に行くほど狭くなっている。
・ホイールアーチの中央からタイヤがズレている。
・マフラーの下の不思議な出っ張りは何だ?
・トレッドが狭い。

と言う、普通ではありえない問題点が...

道のりは長くなると思うが、何とかなるのか...(^^;)
Posted at 2011/05/11 21:23:16 | コメント(0) | フジミ 1/24 フェラーリF355 | 日記
2011年05月05日 イイね!

アオシマ 1/24 ウルフカウンタック製作記 その2

アオシマ 1/24 ウルフカウンタック製作記 その2ボディを前方に1ミリ延長してみた。

1ミリでもスケール換算すれば24ミリなので結構な長さ...かな?

プラ板で単純に延長だけで終わらず、周りのライン修正も必要なのでパテを盛って削っての繰り返し。

加えてボンネットが3次曲面になっていたので、ただの2次曲面っぽく修正。

この写真ではライト周りも2次曲面に見えたので「ヤべェ、余計な所を削りすぎたか」と確認したが、実物は問題が無かったので一安心。


オーバーフェンダーが無いと、リアのトレッド以外はかなりLP400。

漫画「カウンタック」の影響か、LP400が良いような流れがあるが、自分にとってはあの頃から完全に「ハズレ」扱い。

だって、弱々しくてカッコ悪いじゃん。(^^;)

だったが、こうやっていじってラインを確認していると、凄く良く見えてくる。

ちなみにLP400のタイヤサイズは、F:205-70-R14、R:210-70-R14。

これって400馬力近いクルマのタイヤじゃないよな。


やっぱりウインカーがでかいような気が...
Posted at 2011/05/05 23:05:31 | コメント(0) | アオシマ 1/24 ウルフカウンタック | 日記
2011年05月03日 イイね!

アオシマ 1/24 ウルフカウンタック製作記 その1

アオシマ 1/24 ウルフカウンタック製作記 その1あの時代を生きた人にとっては永遠のアイドル。

それ以外の人にとってはただのクラシックカー。

この温度差は面白い。(^^)


そんなウルフカウンタックが新製品として今年発売。

カウンタックのプラモは山ほど発売されたが、その多くは30年以上前。

フジミ製は新しいと言っても既に20年前。

本当に生きてて良かった。

だから生きているうちに作ろう。


まずは、足回りチェック用の仮組み。

せっかくのボディの艶は成型色なので、この後全てグレーに塗られてしまう。(^^;)


足回りは何も調整する必要はなく、そのまま作っただけで完璧。

ちょっと内側に入り込んでいて、実はフェンダーはいらないんじゃない?と思わせるフロントのトレッドがちゃんと再現されている。


気になるのは、ウインカー前の「Rally Racing」のステッカーが貼られているスペースが小さく思える事。

リトラクタブルライト、ウインカー、ステッカーの3箇所のバランスが重要(同じ大きさでは無い)だが、プラモは何か変だ。

ウインカーが大きすぎる気もするし、オーバーハングが短い気もする。

このままではマズイので、ボディを前方に延長する事にした。

大丈夫かな?

※ 後方の箱絵は、箱が斜めな上にパースの入った絵なのでこの写真内で比較する意味は無し。


ウルフカウンタック=Rally Racingのステッカーと子供の頃から刷り込まれているが、実はこのステッカーはRally Racingが自分の雑誌の取材時に貼りつけたもの(日本でのナンバープレートに雑誌名のプレートを貼り付けるような感じ)でウルフカウンタック自体とは無関係。

だから、貼られていない時間の方が遙かに長かったはずで、映画「蘇る金狼」でも当然貼られていない。

でも、今更貼られていないバージョンを見せられても落ち着かないし。(^^;)

安っぽく感じるので貼りたくないが、貼るしか無いか...


やっぱりこのカウンタックはテンションが上がる。(^^)

Posted at 2011/05/03 21:38:49 | コメント(1) | アオシマ 1/24 ウルフカウンタック | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 567
8910 111213 14
151617 181920 21
222324252627 28
2930 31    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation