• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

「コーティングを施工」とか結構恥ずかしい

「コーティングを施工」とか結構恥ずかしい「オーディオをインストール」とかも同類な感じで。(^^;)


ワックスは10年ほどポリラックのみを使ってきたが、面白そうな物に変えてみた。
(コーティングとワックスの違いって何だ?)

「零三式コーティングポリマー11型」と言う一般人から見ると変な名前で、尚且つ模型メーカーのハセガワが発売していると言うやっぱり変な物。

ポリマーなる言葉に恥ずかしさを覚えるのは気のせいか。(^^;)

これの存在は知っていたが、10年前に買ったポリラックが使い切れない上に気に入っていたので手を出せなかった状態。
まだ無くならないけど。(^^;)

発売から既に10年近く経っているので、的確な感想や効果はネットに山ほどあるので他に譲ろう。かなり詳細に検証しているサイトもあるので参考に。

コーティング作業はかなり楽で、普通は洗車後の乾燥を待って作業を始め、作業中にパネルの隙間から水が出てきてアチャ~となったりするが、これはすすいだ後の水滴がある程度残っている状態で水を拭き取りつつ行える。

要するに洗車の拭き取り作業+αの感じで行える。


あまり水滴が残っていると拭き取っているのか塗っているのかわからなくなるので、その場でスピンターンを繰り返してある程度ボディの水を飛ばすのが良いと思う。嘘だけど。

メーカーによると、同社が模型用に発売しているコーティングポリマーを混ぜると良いとの事だったので、恐らく営業用のアレだと思うが素直に従って混ぜてみた。

作業は楽に終わり、「こんなにピカピカになりました~」と言う、本人のみしか理解出来ずに見てる人には何も伝わらない写真を載せてみる。

1日経過した後の写真だが、良さ気にも見える。

黄色は晴れていると白飛びし、曇っていると普通にしか見えずに達成感が無いが、とにかくスベスベ感が凄い。

そろそろ黄色いクルマには虫がわんさか寄ってくる時期で、この作業後も目を離すとボンネットだけで10匹くらいの羽虫が張り付いていた。

そこに息を吹きかけると、全部があれっ~~と表面を滑って落ちて行くのが面白い。

これは結構お気に入り。
Posted at 2012/04/29 16:54:33 | コメント(0) | クルマ | 日記
2012年04月29日 イイね!

実家にもレカロ

実家にもレカロレカロを結構気に入ったので、実家のクルマにも入れることにした。

アリオンと言う、何というかアレなセダンで父親の腰痛軽減が目的なので、普通の形をしたLX-VFの中古を探し始めた。
本当に効果があるのかわからないし、「イラネ~よ」とも言われかねないので中古で良いだろうと。(^^;)

探していると、エルゴメドと言うモデルが腰痛向きらしいことがわかり、こちらに変更して中古をヤフオクで落札。

届くと、外観は小奇麗で使用するにも充分な状態で安心したが、このシートのウリでもある「エアーランバーサポート」に空気を入れても直ぐに抜けてしまい使い物にならない状態。

中を開けて調べてみると、ランバーサポートのバルーンにピンホール状の穴が空いていた。

輸送中の問題ではないので当然出品者はこれをわかっていたはずだが、確証はない。

改めて出品時の商品説明を読むと、「中古品なのでノークレーム・ノーリターンでお願いします。」との文章。

故障を隠しておいてこれを理由に出来るなら何でもアリだな。(^^;)

○○県と○○県の人から中古品を買ってはいけないと言う、自分の経験と県民性から得た教訓に従ってあえて自分と同じ県の人から買ったのに...

と思いつつ、故障率の高い部分らしくどうせ壊れるのだから修理してしまえと、自転車のパンク修理のように薄いゴム板を接着剤でパッチ状に貼り付けた後、エポキシ接着剤で固めておいた。


エアーランバーサポートは、血圧計のようなバルーンが背もたれの中に格納されている。


中にはゴム製のバルーンと後方への膨らみ防止のプラスティックの板が入っていて、黄色で囲んだ微妙な位置に穴が開いていた。



シートは中古でも良いが、シートレールは事故車から外した中古だとマズイし、アリオン用の中古なんてまず見つからないだろうと、新品のレカロ純正品を購入。

今回は高さを3段階から選べる普通のシートレールを購入したが、自分用に購入したローポジ用より安いのに沢山のカバーパーツがてんこ盛りな状態に、何か負けた気分...


取り付けは特に問題は無くと書きたいが、ドア側後部のボルト周りの設計に無理があり、せっかくのカバーが取り付けられない。

単純な設計ミスだが、後部座席に座った人のつま先には余裕がありそうなので無視。


問題の高さについては、両親はシートを高くして乗るので3段階の1番高い位置に設定した。
この状態ではお尻の部分は純正より若干低く、膝裏の部分で同じ高さだった。

計測しようかと思ったが、この情報を必要としている人はまずいないだろうと却下。(^^;)


まだ交換直後なので効果の程は分からないが、両親からの第一印象は良く、それなりのプレゼントになったかと。

将来の介護等を考えると、自分のためとも言えるし。(^^;)

しかし、レカロって本当に良いシートだ。
Posted at 2012/04/29 10:35:59 | コメント(0) | クルマ | 日記
2012年04月21日 イイね!

エヴァンゲリオンのナビを使ってみた

エヴァンゲリオンのナビを使ってみた試しにスイフトに付けてみた。
ちょっと遠くなるが、フロントウインドウに付ける事が出来た。
この位置で5インチは小さいかも。

ナビ2台は必要無いよな。(^^;)

企画した人が本当のエヴァ好きだったと思われ、画面や音声の出来は素晴らしい。
ただ、根本的なナビの機能は...


本日使った感想は、以下の通り。


登録地点の名前を編集する際に漢字が使用できない。
これは決定的にダメだ...


ナビ起動時の警告画面が自動で消えない為、いちいち[確認]ボタンを押す必要がある。


タッチの反応が遅い。
先行入力云々ではなく、処理が遅いだけだったようだ。(^^;)


音声案内に怪しい箇所がある。
「まもなく右です」と案内されたが曲がる所は無く、ナビ上は直進を示している。
その後、「300メートル先、右です」と正しい案内。
その後、「まもなく右へ曲がって下さい」と正しい案内。
最初のは何だったんだ?


行き先の検索が使い物にならない。
AND条件が使えない(これは仕方ないか)。
検索候補を近い順に並び替える事が出来ない。
前方一致検索のみの為、名称を先頭から正確に入力する必要がある。
(ディズニーランド:×  東京ディズニーランド:○)

行き先検索用のスマートフォンが必須。(^^;)


設定画面のON/OFFがスライドスイッチの絵になっている箇所があり、わかりにくい。
(ON:│  OFF:○)


初期設定のままでは、起動時にナビ、ワンセグ、動画再生等を選択するメニューが表示されてしまうので、ナビパス設定で、「ナビゲーションソフト自動起動」を「│」にする事。


地図は、名称や電話番号ファイルも含めて3.38GB。

地図データの更新は...無さそう。


あくまでも、ジャイロ、VICS、バック信号が無いポータブルナビなので、過度な期待をしなければ楽しめる。

音声は、エヴァ仕様ではない標準なナビ仕様も選択出来るので、根性の無い人も安心。
Posted at 2012/04/21 23:33:27 | コメント(0) | クルマ | 日記
2012年04月21日 イイね!

エヴァンゲリオンのナビ到着

エヴァンゲリオンのナビ到着予定通りの4/20に到着。

予約が開始された4/14 AM3:28に速攻で予約。

2ちゃんの予約報告第1号は自分だったりする。(^^;)


ポータブルナビで39800円が安いのか高いのかは良くわからないが、標準仕様なら半額くらいで売っているのでは?と思う。

自分の車には当然ナビを付けているので必要はないが、どんな物かを確かめたい遊び目的で購入。


クルマへの取り付けは吸盤式で、シボ加工されたダッシュボードには同梱のスタンドカップをあらかじめダッシュボードに両面テープで貼り付けておく必要がある。


取り付けスタンドを一度バラして向きを変えることでフロントウインドウにこんな感じで固定出来るかも。



とりあえず、家で動かした段階での感想。

・オートスタート機能あり

 クルマからの12V供給開始/終了と同時に自動でナビの起動/終了が可能で、わざわざ電源スイッチを押す必要はない。
 ポータブルナビは電源スイッチの入切が面倒と言う印象があったので一安心。
 ちなみに、終了時は「活動限界まであと○○秒」と10秒からあの画面でカウントダウンされる。(^^)


・オービス/取り締まりポイント登録済


 既に登録されていて、設定でオン/オフが可能。


・ボタンオプション音声のオフが可能


 [メニュー]ボタンを押した時に「メニュー!」、[決定]ボタンを押した時に「決定!」等の存在意義の分からないうるさいだけの音声をオフにすることが可能。
 自分にとっては、携帯電話のキー音や民主党や「発売されるようなので是非買いたいです」のような糞ブログと並んでこの世から無くなって欲しい物のひとつなので嬉しい。


・先行入力が可能

 地図の縮尺を25mから100mに変更する時に、画面に表示されている[広域]ボタンをダブルクリックすればOK。
 要するに、25m表示 → [広域]ボタン → 50m表示 → [広域]ボタン → 100m表示と待つ必要がないと言う、書くとわかりにくいが操作すると地味に有用な機能。


・文字が読みやすい

 今更書く必要もない、あのフォントがあの色で表示されるので実に読みやすい。
 これがMS明朝だとダサくなるのが不思議。


・結構喋る

 ナビの詳細な仕様は公式HPを参照してもらうとして、デモモードでルート案内を試した所、
ミサト「300メートル先を右」
シンジ「そんなのできるわけないよ」

うろ覚えだが、こんな感じの掛け合いでルート案内は進んで行く。(^^;)


・地図は2011年4月バージョン

 仕様としては「ゼンリン2012年度最新版(4GB)」だが、パナのナビと同じ数字マジック。(^^;)


気が向いたら使用した結果も。(^^)
Posted at 2012/04/21 12:45:08 | コメント(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation