• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

深夜ドライブで肝試し

深夜ドライブで肝試しF30を買ってから、旅行や週末の深夜ドライブをほとんどしなくなった。
それどころか、仕事での社有車の運転が多すぎて、週末に運転したくない病。
仕事の都合で明日の予定すら立てられないとか、事故が怖いとか、ガソリンが高いと言う理由もあるが。


そんな状態が続くのはあんまりだし運転も下手になるので、久しぶりに夜遅くに出発。

高速代が勿体ないので、今回はR299で秩父へ。
そして、深夜のダムは怖そうだなといざ浦山ダムへ。

曇っていて月も星も出ておらず、基本真っ暗。
時々、山から動物の声が聞こえ、辺りをコウモリが飛び回っている。

バルブ撮影(長時間露光)で色々写真を撮ってみた。
待っている間は、結構怖い。

誰もいないはずだが、振り返ると誰か立っているかもしれないし、ダムから無数の人らしきモノが登ってきたらと思うと1人で来るべきではなかったと思う反面、この緊張感を楽しんでいる自分は大人になったなと感じた。(^^;)


浦山ダムから秩父の街を望む。
昔昼間に来た時、SLが走っているのをここから見たような記憶が。


ダムの上にある資料館。
バルブ撮影なので実際より明るく写っているが、微妙に明かりが点いているのが逆に怖さを助長する。
窓に何も写っていないはず...


怖くて下を覗けない。
覗いた瞬間に後ろから誰かに押されそうで...(--;)
ダムに何かが浮いていてもヤバい。


階段に、誰もいないよな...



小鹿野町や合角ダムを回りたかったが、眠くなってきたのでR299を引き返し帰路へ。

途中雨が降ってきたので、R299のコーナーで頻繁にDSCが介入。
車両を安定させるために個々のブレーキが勝手に動作し、アクセルを開けているのにどんどん減速していく。
ゆっくりでもないが速くもない状態でこれだけ介入されると実に走りづらい。

そりゃ、滑ってからでは遅いのはわかるが、アクセルコントロール出来ないならFRの意味が...
勿論、スイッチひとつでDSCをOFFに出来るが、ECO PROモードが解除されてしまう。
それならばとDSC OFFの状態でECO PROモードにすると、強制的にDSC ONになる。

はぁ?

燃費と気持良さを両立させたいのだけなのだが、ちょっとBMWに失望。
「DSC OFF = スポーツ走行」ではないのだが。

コーディングで何とかならないかといくつか試したが、何も変わらず。
引き続き、これは何とかしたい。


もう一つ発見。

燃費を稼ぐために必要がない時はエアコンオフで送風にしているのだが、走っていてフロントウインドウが曇り始めるとエアコンが自動で始動して曇りを取り、取り終わると停止する。

朝の始動時にエアコンをオフにしているのにも関わらず勝手にエアコンらしき冷たい風が出る時があって気になっていたのだが、この機能だったのか。

ちなみに、ECO PROモードの初期設定状態では燃費を稼ぐためにエアコンが弱く設定されているので、エアコンを動かしていてもウインドウが曇ったりする。(^^;)


今回は下道だけにも関わらず、この燃費。
悪くないな。(^^)
Posted at 2013/09/23 19:15:03 | コメント(3) | F30 | 日記
2013年09月20日 イイね!

中秋の名月

今日は中秋の名月で、満月らしい。
必ず満月というわけではないらしい。
今日は条件が良いらしい。

と言う訳で撮影してみた。


味のない理系的な写真だな。(^^;)
月のアップでは無く、『風景の中にある月』の方が絵になるのだろう。

このレンズでアンドロメダ星雲を撮ることも出来るらしい。
本当かな?(^^)




Posted at 2013/09/20 00:41:25 | コメント(1) | 気になるコト | 日記
2013年09月17日 イイね!

もう1年点検

時が経つのは早いもので、1年点検に出した。
通勤に使用しているにも関わらず、1年の走行距離は4800キロ。

最初の1000キロは納車から12日間で達成したので、その後の歩みのいかに遅いことか。(^^;)


代車は、Z4。
通勤に1日使っただけだが、何てかっこ良くて楽しいクルマなんだ。(^^)
F30を買う前に試乗していたら買っていたかもしれない。


昨日の天気とはうって変わって快晴かつ涼しい1日だったので、はしゃぎ気味のオープンで通勤した。ヽ(^◇^*)/


点検には、LEDウインカーを電球に戻し、コーディングも初期値にして出したが、ディーラの持つデータとは異なっていたようでエラーと判断されてしまった。

これで2回めなので、サービスの人は薄々感づいていると思う。(^^;)


点検途中に、最新のプログラムに更新しますか?と問い合わせの連絡があったので、お願いした。

わざわざユーザに知らせる程でもない改良や機能追加が随時行われているので、余程のことが無い限り更新しておいた方が良いと思う。

当然、設定が上書きされるので、コーディングをショップに依頼した人はご愁傷さまであるが。


今回の更新で、I-LEVELがF020-13-07-506まで上がった。
手持ちのpsdzdataでは対応していなかったので、ちょっと面倒。


多分ではあるが、停車時にクラッチを踏んでいると表示される、

「アイドリングストップしたいからニュートラルに入れろや!」

と言うクルマからの命令時のシフトノブの絵が変わったような気がする。


ちなみに、フロントシート裏の錆は自分のクルマでも発生していて、錆を落とした後で錆止め効果のある何かを一応塗ってくれたらしい。


どこか、走りに行きたいな。
Posted at 2013/09/17 21:11:20 | コメント(2) | F30 | 日記
2013年09月16日 イイね!

時計が趣味ではないが...

仕事の都合上、腕時計が必須となったので昨年末にG-SHOCKを買った。

身に付けるアクセサリやらなんやらが嫌いなので、今まで腕時計をしたことは無いに等しい。
何か自由を束縛されているような気がしてイライラしてしまうのが原因だと思う。

野良犬に初めて首輪をするような感じか。(^^;)



必須となった以上仕方がないので、木更津のアウトレットで買ったのがこの時計。


1万円代前半と特に特殊な機能を持つわけでも奇抜なデザインでもない、極普通のモデル。
アウトレットだから去年のモデルかと思いきや、家に帰って調べると8年前のモデルだと知って唖然とした。(^^;)

多少がっかりしたが、電池交換も時刻合わせも不要で、暗い中で時計を見ようとすると勝手にライトが点く機能もあり満足している。

何より、機械の中に手を突っ込んだり、周りにガンガンぶつけているのにガラスには一切傷が付いていないことに驚いた。
計算された周りのゴムの角度と厚みが、さすがG-SHOCKなのだろう。

8ヶ月ほど使用して油やLLCをかぶって汚れていたので、バラして掃除してみた。
簡単にバラせて綺麗になるので、その辺りもさすがG-SHOCK。(^^)



腕時計に慣れると携帯電話で時間を見るより格段と便利なことに気付くし、この時計だと厚みがあるため長袖のシャツの場合に袖の中に入れるのか外に出すのか、いやいやどっちにしろ落ち着く場所が無くて邪魔だと、別の時計が欲しくなった。

と、ネットでJHAと言う手作り時計の存在を知った。

元々ブランド志向は無いのでこれは面白い、と探して2つまで絞り込んだが、そのどちらにするかまで絞り込めなかったので両方買うことにした。(^^)

納期が1ヶ月とのことで、おそらく手に入った時は既に興味を失っているであろうことは充分予測出来たが、それはそれで良しと。

最初に届いたのが、『ANCIENT ローマ数字文字盤』。


シンプルなアンティーク調で、邪魔にならない小ささがポイント。
ステッチに汗や汚れが染みこむとイヤだなあとお金をケチってバンド部のステッチを省略したが、あった方が良かったかも。

まだフロントレンズが綺麗なので、少し傷が付いたりバンドがヘタってくると良い味が出てくるかもしれない。



今日届いたのが、『LASTEXILE クラウスモデル Pewter ver.』。


アニメ LASTEXILEの主人公?をイメージしたらしいが、細かいことは良くわからない。
単に無骨と言うか少し雑なデザインが気に入った。

これ、写真映りが良いようで、実物は??と言う印象。
そもそも手作りで2万円以下と言うのは、作り手の儲けを考えるとあまり期待してはいけないレベルのはず。

自分が作った1/24 F355やGT-Rを2万円で売ってくれと言われたら「ふざけてるのか?」と反応してしまうだろうし。


Pewterって何だろう?と思ったら錫(スズ)のことだった。
実物を見て、「ああホワイトメタルに近い材質なのか」と初めて理解した。

散々F1のホワイトメタルキットで加工し続けてきたヤツだ。


これなら、部品の状態で売ってもらって自分で整形処理をして組めば望みのモノが手に入るだろうなと考えるが、このまま汚れて傷付いていっても面白い感じになるかもしれない。

正直、出所がはっきりしているのでこの値段で買ったが、その辺の店で中国製っぽく安く売っていたら買わなかっただろうな。

と書きながら、両者とも結構気に入っている。

とりあえず、『時計が趣味』と言う人はこれに興味を持つ必要は無いのではと思う。(^^;)
Posted at 2013/09/16 14:24:08 | コメント(2) | 趣味 | 日記
2013年09月04日 イイね!

ドアミラーにカーボンシート貼り付け

ドアミラーにカーボンシート貼り付けカーボンシートに否定的と書きながら、ズルズルここまで来てしまった。

・暑いからどこにも出かけたくない
・ガソリンが高い
・後で剥がせる確率が高いカーボンシートが余っている

そうと来れば暇つぶしにやるしか無い。


ドアミラーカバーに貼ってみた。(^^;)


純正にはグロスブラックのオプションがあったり、M Performanceには本物カーボンのカバーがある。

昔は黒いドアミラーと言えば低グレードの証だったが、いつから自ら好んで黒くする風潮になったのだろうか?


3Mスコッチプリントは質が良いので、そう苦労せずに貼れる。

と書きたいが、今までと比べると難易度が高い。
どこからスタートしどう広げていけば良いのかわからず2度失敗した。
まあ経験を積んで要領がわかればなんとかなるはず。


もっとまともな写真を撮れば良いのだが、貼った後の第1印象が悪くて突然やる気を失ったので中途半端なアップの写真のみ。(^^:)



引き締まる訳でも差し色になる訳でもなく、う~んな感じ。
ホイールの色が明るいのが原因かもしれない。

全体を考えたバランスって大事だ。
見慣れてもダメだったら剥がしてしまおう。

ちなみに、6500円で買ったカーボンシートで内装、リアエプロン、そしてここまで楽しめたので、安上がりな夏だった。(^^)


※2013/9/23
ホイールとの色合いのバランスが悪いので剥がした。
ドライヤーで温めながらだと、力も必要なく糊も残らず綺麗に剥がせた。
Posted at 2013/09/04 21:35:46 | コメント(0) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4567
891011121314
15 16 171819 2021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation