• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

320i(G20)契約の日

320i(G20)契約の日無理だ無理だ無理だ無理だ。

何にでも効率を求めてしまう自分にとって、2シーターオープンと言う選択肢は苦痛でしかなかった。

わかっていて寄り道をしたつもりだったが、あまりに狭くて暗い道だった。

ディーラには、
・試乗車落ちの320iか330i
・ヘッドアップディスプレイ付き
・レーザーライト付き
・電動トランク付き
・ボディ色はホワイト
を以前から探してもらっていた。

12/21に「是非印鑑を持って来てください」とディーラから連絡があり、多少の調整をして頂き、契約。

これで、即日契約は連続3回目。
おそらくカモだと思われているはず。(^^;)

新車なので、交換というわけには行かず充分な追い金が必要。
寄り道をしなければM340iを買えたかもしれないが、少なからずZ4の世界を知ることが出来たので特に悔いはない。

納車は1月中旬以降の予定。
Posted at 2019/12/26 21:30:25 | コメント(2) | G20 | 日記
2019年09月05日 イイね!

バンダイ 1/100 MG 百式 2.0 製作記 完成

シャアが乗った割には色以外に何の特徴もないにもかかわらず、1年間通して登場し続けたMS。


他のパイロットが乗るMSの強さがインフレ化する中、ハマーンとシロッコを同時に相手した後で生還したのはさすがシャア。
ダカールの演説で自分がシャアだと世界に宣言した後で、強そうな赤いMSに乗り換えた方が盛り上がったのにと放映当時から今だに思っている。


ゲート跡は、比較的ボディ色に近いクレオスの「GX210 ブルーゴールド」を筆でリタッチ。


最後の仕上げはクレオスの「GX114 スムースクリアーつや消し」をエアブラシで吹いてつや消しに。


ボディ色はアンダーコート、シルバーメッキ、クリアイエローの順に塗装されていて、最後のクリアイエローはアルコール系との噂があったので(真実は不明)、仕上げのつや消しクリアは乾燥を早くするためにエアブラシ用のレベリング薄め液ではなく普通の薄め液を使用した。


つや消しのゴールドはどんなものになるのか不安だったが、「新興宗教に入会すると貰えそうなちょっと高めの置物」風の上品な色になった。

実際に戦争に出撃する百式が存在して、それを1/100にしたらこんな感じの色ではないかと自分なりの解釈。

同じ金のフェネクスと。
Posted at 2019/09/05 21:14:08 | コメント(0) | ガンプラ | 日記
2019年09月04日 イイね!

バンダイ 1/100 MG 百式 2.0 製作記 その1

実は、メッキされているキットのフェネクスの練習用として1年前に製作を開始したもの。

結果的にフェネクスのメッキは全て剥がさざるを得なかったので当初の意味はなくなった。
が、このキットは最初からメッキされることを前提にアンダーゲートと呼ばれるランナーからパーツを切り取った部分が外から見えない位置になるように設計されているため、メッキのまま製作することにした。

今までの百式のキットはキンキラキンの金メッキだったが、これは少しつや消し気味の落ち着いたメッキ。


確かに、戦争で使用する兵器をキンキラメッキにしてしまう上にグラサンノースリーブの上司に付いて行きたくはない。

同じようなことをバンダイも考えたのか、これくらいの金メッキなら許せるでしょうと言う答えがつや消しメッキなのかもしれない。


ただし、メッキを剥がさないと言うことは表面処理を行えない。

平面であるはずの面に生じたうねりや凹みを平滑に出来ないのはストレスだが、この上につや消しクリアを吹くことである程度ごまかせるのではと作業を進める。

向かって左側の装甲の表面に凹みや盛り上がっている箇所があるのがわかる。


また、銀メッキあるいはその後のクリアーイエロー塗装のどちらかの工程で失敗したのか汚れているように表面の荒れた部分がある。



メッキを剥がしたくて仕方がないが、そこからは目をそらして作業を進める。
Posted at 2019/09/04 20:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年09月02日 イイね!

納車後の感想 その6

・ECO PROの不思議な設定

ECO PRO INDIVIDUAL設定の中に、「ECO PROライトと視界」と言う不思議な設定がある。
主な効果は書かれている文字の通りだろうが、チェックすると車両画像のライトが点き、チェックを外すとライトが消える。



チェックすると消えるのであれば、余計なライトを点けずに電力消費を抑えるのだろうと考えられるが、何故かその逆。

BMW公式のスマホ用説明書を読んでみると記述があった。

余談だが、この説明書は車両の車台番号を入力すると自動で自車用の説明書になり、いつでもオフラインで見ることが出来るので暇な時に見て新発見するのが楽しい。
車両付属の説明書(特にBMWだと)を人前で読むのはちょっとイヤな感じで恥ずかしいし...

どうやら走行中に前走車を補足するとロービームが暗くなるらしい。


凄い、そこまでして燃費を稼ごうとしているのか。

この車両ではそれ以上に足を引っ張っている部分があるので、あまり効果はないと思うが...



・停車が楽



通常、停車する時は、

1. 車両停止
2. D or RレンジからPレンジへ入れる
3. パーキングブレーキをかける
4. エンジン停止

と言う手順が必要だが、この車両(他のG系も?)は、

1. 車両停止
2. エンジン停止(自動でPレンジへ入り、パーキングブレーキがかかる)

と、少ない手順で済む。

遅まきながら、車両に近づくと自動でロック解除、車両から離れると自動でロックする機能が搭載されたので、色々と楽が出来る。
Posted at 2019/09/02 21:29:52 | コメント(0) | G29 | 日記
2019年09月01日 イイね!

バンダイ 1/100 MG ヘイズル 製作記 完成

2017年9月にプレミアムバンダイの通販専売として発売されたキット。
そして、ここを見ている人は自分も含めて誰も知らないであろうMS。



2002~2008年に「アドバンスオブゼータ」と言う雑誌の企画内に登場したMSで、当時アドバンスオブゼータは「ガンダムセンチネル」の柳の下と自分は認識していたので見向きもしなかったが、何故かこの2年ほどバンダイが積極的にキット展開している。

その先駆けとして発売されたこのMSについて自分は何の知識もなかったが、太ましい姿が面白かったので買ってみた。
購入して2年経過したが、その後知識を仕入れたわけではないので、現在でもどんなMSでなのか全くわからないし大して興味もない。



一部ガンダムマークIIのパーツが使用されていて、U.C.0087前後のMSと思われる。
「ボンタンを履いたガンダム」と呼びたいくらい下半身のボリュームが大きい。



発売当時の評価としてHG(1/144)と大きくしたような簡易的な部分が大きく、手抜き感が大きかったが、MGの簡素化が進んでいるの現在の目で見ると至って普通の出来。
ただし、至るところでマスキング塗装の必要があり、設定通りの姿で完成させるには手間がかかる。

具体的な数値はわからないが、バンダイの調査によると現在は塗装せずに作る人の方が多いらしい。
趣味の多様化や家庭の事情の影響が大きく仕方のないことだろう。



「箱」で出来たデザインなので、面出しとエッジの処理をしっかりやると映える。


ビームライフルはザコMSが持つようなショートバレルで、見た目があまりよろしくない。



指の第一関節部分がレッド指定となっているので塗装したが、何の意味がある設定なのか不明。
少なくとも雑誌企画レベルでこのような「中2がイキった」ような設定は恥ずかしいのでやめて欲しい。




このキットにはシールドブースターがひとつ付属している。



ヘイズルの仕様によっては3つ装着することもあり、「ドーン」と高機動でかっ飛んで行く設定は面白い。
シールドとして腕に装着することも出来る。



主役っぽさも脇役っぽさもなく、それでいて存在感のある不思議なMS。
敷居が高いので、塗装しない人は注意が必要。
Posted at 2019/09/01 22:02:19 | コメント(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation