• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月15日

ポルシェの空冷RS

ポルシェの空冷RS 先日このブログで964RSのことを話題にしたところ、「空冷のRSの中では993RSが一番生産台数が少ないんですよ~。」とのコメントをいただいたので、ちょっと調べてみました(^_^)

ご存知の方も多いかもしれませんが、この「RS」というのはドイツ語の「Rennsport(レンシュポルト)」の略で、英語では「レーシングスポーツ」という意味。 純粋なレーシングモデルで、市販車に最初にこの名前が冠されたのが「ナナサンカレラ」こと1973年式911カレラRSです

ちなみにこの「Carrera(カレラ)」も、元々はレーシングカーにのみ用いられていた名前でしたが、このナナサンカレラで初めてロードカーに使われたそうです。 「カレラ」はスペイン語で「競争、レース」という意味です。
84年の930カレラからは「カレラ」の名前は単にベースグレードを指すものとなっています。

そのナナサンカレラは軽量化した911のボディに911T/E/Sの2.4リッターエンジンをボアアップした2.7リッターエンジンを搭載しています。
4タイプあるRSそれぞれの生産台数は、RS 17台、RSライトウェイト200台、RSツーリング 1308台、RSR 55台で、総生産台数は1580台。(内、右ハンドル車は117台。)
当初は500台の生産予定だったようですが、それが1ヶ月で売り切れてしまい、追加生産されています。

次に、1992年に限定2051台作られ、内250台が日本に正規輸入された「964RS」。 カレラ2をベースとして、走行性能を高めることだけに的を絞ってチューンされたモデルです。 3.6リッターエンジン。 軽量化は徹底されており、軽量フライホイールや専用クラッチ、中空となったドライブシャフトがセットされています。 エアコンやラジオなども省略。 カレラ2より120kgもの減量。
サーキット走行を意識した硬派なモデル「911カレラRSレーシングパッケージ」もあります。 これはカレラカップのボディとシャシーにカレラRS用260psユニットを積んだもので、アジアで開催されるレースで使用される予定だったモデルをベースとしています。

翌年1993年に後継モデルとして「911(964)カレラRS3.8」が登場。
このモデルは単なる後継車ではなく、レーシングモデルである911カレラRS3.8のホモロゲ取得用ロードゴーイングバージョンという位置づけでした。

964RSの生産台数を調べていると、上記の2051台以外に、2398台とか2391台という数が出てきていたのですが、それはこの1993年モデルも含めての数なのかも?!
これはご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。

そして、私がお世話になっている「993RS」。 3.6リッターエンジンをベースにボアアップした3.8リッターエンジン。 こちらも軽量化で通常のカレラより100kg減量。
せっかくクルマが軽くなっているのに、ドライバーが増量している場合ではないですね(^_^;)
クラブスポーツが227台、ベーシックが787台の合計1014台が生産されています。
当初は1200台の生産予定でしたが、売れなかったのか1014台・・。

やっぱり993RSって稀少車なんですね~。 
純正のホイールはもう作ってないそうだし、部品も高そう・・・。
ますます緊張感が(-_-;)

次のレッスンは来月予定♪
ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2010/04/15 16:41:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天竜奥三河国定公園 寒狭峡
剣 舞さん

ラーメンしか食ってねぇ🍜
ぎょぎょぎょーさん

★ヤフオクにCX−3用 USマツダ ...
ブクチャンさん

故障した💀SONYのBDレコーダ ...
Jimmy’s SUBARUさん

存在感あるねぇ…
porschevikiさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2010年4月15日 17:26
凄いですね~!?よく調べましたね?

私は、ポルシェの関してはそれほど詳しくないんで、へー!?って感じです。(笑)

しかし、レーシングバージョンのはずなのに、993RSには確かエアコンとかラジオも付いてませんでしたかね・・・?^^; 間違えてたらごめんなさい!
コメントへの返答
2010年4月15日 18:20
マニアですから(^_^;)
・・と言っても、運転と同じくまだまだ初心者マークですが。
知らないことのほうが多いです(^^ゞ

993RSにはちゃんとエアコンもラジオもCDもついてます♪
エアコン、よく効きますよ~。
クラブスポーツにはついてなかったような・・。
2010年4月15日 18:50
教習車に使う車じゃ無いの理解出来ましたか?

何か有ったら修理も大変ですよ(--;

パーツが無ければ修理も出来ないし(怖)

マジで気を付けてね~


前の奥様はチョット借りるねって

テスタロッサでスーパーに

買い物行った事有りますが・・・

これが本当のスーパーカーの使い方^^v

女性は怖いです(笑)
コメントへの返答
2010年4月15日 20:35
調べれば調べるほど稀少なすご~いクルマなんだなぁと・・・^_^;
そんなRSを運転させてもらえてるって、ものすご~く幸運ですよね(^^♪

「よく切れる包丁ほど危なくない」っていうのと同じで、高性能車のほうが安全だったり・・しませんか?!
いい先生がついてるから、きっと大丈夫(^^)v

テスタでスーパー(^_^;) 
普通に運転出来るクルマなのか、奥様がすごいのか?!
今度また買ったら、運転させてくださいね~♪



2010年4月15日 20:16
まいどです~手(パー)わーい(嬉しい顔)
素晴らしく良く調べられましたねグッド(上向き矢印)
ただ、3.2Lになった84年式からカレラの名前が復活したのは、ただ、ベースグレードの名前として使われるようになったのではなく、それまでのカレラRSの出力を上回る、231馬力を出す事が出来るようになったので、名誉あるカレラの名前を復活させた という説を信じたいですわグッド(上向き矢印)冷や汗←85年式のカレラ乗りとしては手(パー)わーい(嬉しい顔)
あ~、でも、よく考えたら、930のSCは、スーパーカレラの略exclamation&questionでしたね冷や汗じゃあ、カレラの名前復活は、84年からではないexclamation&questionですねげっそり(爆)

コメントへの返答
2010年4月15日 20:39
こんばんは(^_^)

頑張って調べましたが、色々な説を検討するところまでは出来ず・・「カレラ」の名称については85年式のオーナーさんの説を信じます♪

SCは「スーパーカレラ」の略とも言われていますが、本当のところははっきりしていないそうです(^_^;)
2010年4月15日 23:20
諸説あるところがポルシェなんですよね?

諸説、すなわち、これをベースにした受注生産品が結構でているんですよね?
一応今でもそうですが、(ほとんど受け付けてくれない)その当時は、AGはロードゴーイングのレーシングカーを売るメーカーをかたくなに守っていたんですよね?
ですから、諸説が生まれるのですが、その中にはたとえば、964RSレーシングなのに、ボディーがターボをベースにして作ってたりとか、ある種なんでもありが多すぎて、AGも対応に悩んだという経緯もあるほど、

それ故、993RSでもベースにしてエンジンをRSRにしたり、溶接ロールゲージも付けたり無かったり、いろんな個体を観ました。

まま、希少車なのは間違いがいないわけで、大切にしてあげてください。
コメントへの返答
2010年4月16日 15:34
諸説、多すぎ!!ですよね^_^;

・・AGってなんだろうと、まずそこにつまづいてしまいました(^_^;) AG=株式会社 であってますか?

最初の356の時は結構お客様の注文で仕様違いを作って売っていたようですし、同じタイプの911でも年式で仕様が違うのもあるし、とても覚え切れませんね~。
面白いですけどね(^_^)

993RSはある種世界遺産?! 
大切にさせていただきます(*^_^*)

プロフィール

☆ことら☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
現在一番多く乗っているクルマです。 EGから乗り換えたのですが、曲がりにくくなったこと以 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
とても乗りやすく、思い通りに走ってくれるクルマでした。 出来ることならもう一度手に入れた ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ETCがついているので、遠出はもっぱらこちらのクルマです。 後期型はタイプRですらあまり ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です(^_^;) 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation