• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ことら☆のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその3

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその3「神戸ヒストリックカーミュージアム」レポートその3です(^_^)
今日はF3とF1。

今回の展示車の中で、フォーミュラはF3とF1各1台。
まずはF3から。



現地に置いてあった説明文によりますと、このF3はラルトRT32(1991)で、F3最後のアルミモノコックシャーシ。
エンジンは無限ホンダ。
セナやハッキネンなど、のちにF1で活躍した多くのドライバーが勝利を挙げたマシンだそうです。
マッチさんも乗られていたんだとか。
展示車そのものにどなたが乗られていたのかについては、記載がなかったので不明ですが・・(~_~;)



イベント終了後、積車に積み込むために車高をちょっと上げて、タイヤに干渉するフロントウイングの翼端板も取り外されています。



積載完了(^_^)

F1のほうは、





WARTER WOLF RACING F1(1977)。
こちらも現地の説明によりますと、生産台数4台。
デビュー戦のアルゼンチングランプリで初出場・初優勝という偉業を達成。
ウルフのカラーリングは人気絶大で、タミヤのプラモデル、スズキのスクーターやロードバイクも市販され、東京・青山のウルフ公認ショップは大変な人気だったとか。

F1の横に置いてあったのはウフルカラーのホンダ モトコンポでしたが、そのタイヤが



なんとも可愛い足跡のパターン。
こんなのあるんですね~。



後ろはこんな感じ。



ドライバーさんは、ジョディー・シェクター。



これはその年に勝ったグランプリ名なんでしょうね。
「カナダ」「モナコ」「アルゼンチン」と書いてあります。

続きはまた後日(^^ゞ
Posted at 2016/10/07 03:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年10月05日 イイね!

トミカ 11月の新車情報!

トミカ 11月の新車情報!トミカの11月の新車は11月19日(土)発売予定で、写真のBMW i8(通常カラーと初回限定カラー)と、もう1台は以前にこちらで実車のネタをUPした、



日産フェアレディ NISMOパトロールカー!!
どちらも税抜450円。
i8は好きだし、トミカのパトカーコレクター(笑)としては、このパトカーも欲しい・・
2台大人買いですね~。
i8の初回限定カラーは早めに行かないと売り切れちゃうかもしれませんが、私は通常カラーのほうが好きかなぁ。
一応早めに行って、実物を見てからどちらを買うか決めようかな(^_^;)
Posted at 2016/10/06 04:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年10月04日 イイね!

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその2

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその2「神戸ヒストリックカーミュージアム」レポートその2です(^_^)

その1ではラフェラーリやFFといった今のクルマの展示をご紹介しましたが、今回はまさにヒストリックカー!
そのうちの2台は知らないクルマ・・(汗)

まずは1枚目の画像でお尻が見えていた



ロータス11(1957)。
レーシングカー・・らしい(~_~;)



正面から見ると、とっても可愛い(^_^)

そして、



シェルビーコブラ 427SC(1999)。
これはきっと本物なんでしょうね??
以前にレプリカは何度か見たことがありますが、本物は初めてかも。

次は、



市販車?
FIAT SIATA 750 SPORT(1940)。
これも初めて見たような気がします(~_~;)

そして、このクルマはイベントの告知ポスターに載っていなかったんですが、



ポルシェ!!



906、通称カレラ6・・ですよね。
本物?!
ポスターに載っていたのにいなかった、シトロエンDSの代わりなのかもしれませんね~。



なんでこんなすごいものがココに??
それにしてもカッコいいなぁ♪

今回の展示車ってどこかクルマ屋さんが関係しているのかな?
車種がバラエティにとんでいますよね。

続きはまた後日(^^ゞ


Posted at 2016/10/05 03:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月03日 イイね!

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその1

神戸ヒストリックカーミュージアム レポートその1先日、神戸市の元町商店街で行われていた、神戸港開港150周年プレイベント「ヒストリックカーミュージアム」のレポートその1です。
今日は、このイベントを知るきっかけになった展示車など。

たまたま車でその商店街の横を通りがかった時に見えたのが、一番端で展示されていたトヨタ車3台。



トヨタ S800、通称ヨタハチと、



86のレース車?
車体にはドライバー名として、谷口信輝さんと、片山右京さんの名前が書いてありました。

そしてこちら。





美しいクルマですね~♪
トヨタ 2000GTです。
今のクルマに比べるとコンパクトなサイズですが、そのデザインは秀逸♪
こういう見ていて飽きないクルマって、なかなか無いですよね(~_~;)

お馬さんの展示も。



FFですね~。
そして、



これはもちろんあのクルマ。



ラ・フェラーリ!!
久々に見ました(^^ゞ
地元ナンバーだったので、おそらくO氏のものなんでしょうね~。
でも、ご本人はお見かけしなかったので、違うかもしれませんが(^_^;)
イベント終了後は自走で帰って行かれました。

続きはまた後日(^^ゞ
Posted at 2016/10/04 03:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月02日 イイね!

日本に9台!

日本に9台!日本に正規に入ってきたのは9台という限定車。
知り合いの方がゲットされたということで、見せてもらいに行ってきました(^_^)



中はこんな感じ。
これで分かった方はスゴイですね~。



正解は、「コルベット Z06 427リミテッドエディション」。
ゼネラルモーターズの創立100周年を記念した限定車で、2008年7月28日より専用ウェブサイト上で販売されていたもの。
年数は経っていますが、走行距離が少ない綺麗なクルマでした。





どういうクルマなのか、webCGの記事によりますと、

【コルベット Z06 427 リミテッドエディションのモチーフは、1960年代半ばに活躍した「コルベット スティングレイ427」。
同モデルに搭載されていたビッグブロックのV8エンジンが排気量427立方インチ(6997cc)であったことから、それに近い排気量7.0リッターのZ06がベース車として選ばれた。

外装にはフェイシアストライプ&デカール入りのエンジンフード、専用クロームホイール、ボディ同色スポイラー&ドアハンドルが特別装備される。

内装の専用アイテムは、レザーラップドインテリア(ダークチタニウムの専用色)、ボディ同色センタートリムプレート、シリアルプレート付きレザーアームレスト、「427」刺繍入りシート/フロアマット、クロームエクステリアバッジ、「Z06」専用デザインのドアシルプレートなど。

米国での馬力表示である505hpにちなんで、販売台数は全世界505台に限定され、そのうち日本へは9台が割り当てられる。】

とのこと。
427にちなんで、アメリカでの販売数が427台だったそうなので、海外への輸出は78台。
そのうちの9台が日本ということですね。

お家の周りを少しだけ助手席に乗せていただいて走ってもらったんですが、一般道なので本領を発揮する機会はなく、ほんの一瞬の加速に秘めたパワーを感じました(^^ゞ
あの低さも良いですね~♪

音は、外で聴いているとアメ車らしいドロドロという低音が良いのですが、車内だと、前のオーナーさんがつけたらしいワンオフのマフラーのせいなのか、ある一定の回転数付近でウインドウか何かクルマ本体が共振する感じのビーンというような不快音が(~_~;)
普通に走っている時によく使う回転域だけに、なんとかならないのかなぁとオーナーさんも困っていらっしゃいました。
音量は爆音ではないんですが、音質が悪く、ちょうど頭が痛くなるような感じのものでしたね~。
何かよい対策があるといいんですが・・

オーナー様、希少なクルマを見せていただき、乗せていただいて、ありがとうございました(^_^)

Posted at 2016/10/03 03:37:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

☆ことら☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
現在一番多く乗っているクルマです。 EGから乗り換えたのですが、曲がりにくくなったこと以 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
とても乗りやすく、思い通りに走ってくれるクルマでした。 出来ることならもう一度手に入れた ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ETCがついているので、遠出はもっぱらこちらのクルマです。 後期型はタイプRですらあまり ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です(^_^;) 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation