• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.5

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.5

いつの日か・・・
このカーボンウイング
真価を発揮する機会が,
あるのか?
(´・ω・`)

【 寒空の下,スタンド席で小1時間ほど,400mmの望遠レンズを携えて
  ひたすら(・_・;) 待機しておりましたが,そうこうしているうちに
  2時間ほどの走行会が遂に(!)終了してしまいました。
  あれ?あのマシンは!?

  ・・・これはナニかあるに違いない!と,ピットの方へ戻ってみました。 】 


【 すると,そこには・・・
  既に帰り支度を済ませたGDBの姿が!(-.-)

  すぐさまI氏に声をかけたところ・・・
  エンジン不調とのことで,残念ながらタイムアタックは中止とのこと。
  幸い,自走はできるレベルらしいので,この後,数百キロの距離を
  慎重に走り,帰路についたそうです。 】


【 それにしても,決して無理をせず,クルマの不調に気づいたら
  念のためにも,一度車両を止めて点検を行う
大切さを
  改めて垣間見ました。

  せっかくのサーキットシーズンだったのですが,残念ながら
  今季はこれにて終了だそうです。
  しばらくエンジンの復帰に時間がかかるそうですが
  また来期,TC2000/1000 そしてALTで,その雄姿を再び
  拝見したいと思います!  】


【 走行枠は16時まで,だったのですが気がつけば夕刻。
  真冬の筑波は,陽が落ちるのが早いです・・・  】


【 こうして後になって振り返ると,先日の自身で走った走行会
  本当にAWDばかりだったのだなと思います。

  駆動方式・排気量によっては,ほぼ定番の車種というものがありますが
  例えばFFで言えば,既に絶版となっているFD2のバックストレートの速さは
  GRBに匹敵するほどで,さすが事実上のサーキット専用車とも言える
  名車だと思います。できれば現役に時に一度乗りたかったのですが・・・
  願わくば,TypeRの早期の復活を願います! 】


【 でらうま軍団(!)の面々も,それぞれ帰宅準備ができた頃は
  既に辺りは暗くなっていました。
  やはり1月,気温もどんどん下がってきて,サーキット内も徐々に
  人の気配がなくなってきました・・・  】


【 誰もいなくなった,筑波サーキットに残る,NBRR205・・・(^o^)
  こうしてみると,先日パイロット版が発表になった
  GVB/RA conceptの行方が気になるところです。

  個人的には廉価版S206,みたいなポジションは避けてほしいですね~
  やはりGDBの時のように三連覇の暁には,是非!有終の美を飾るような)
  ファイナルバージョンのリリース(密かにw)願っております♪  】 



  
 - 業務連絡 -

  主にNBR並びにS206オーナーさんへ,まず ご連絡します。
  ・・・あ,別に その他のオーナーさんでも全く問題ありませんが (苦笑)

  この度,B氏主催の定例の試乗会オフ3月8日(金)午後・9日(土)を中心に
  開催することをお伝えします!
  昨年のNBR owners' meetingに感化された,とあるNBRオーナー氏
  B氏の下へ駆けつけることになり,とりあえず身近な面々を中心に
  まずはお誘いすることにしました。

  既に参加経験者の方は説明不要でしょうが (笑)
  まあ,要するに・・・いつものような感じのオフ会の中で,少なくとも数台のNBRが
  一同に揃うということです。

  ご都合の合う方は(おそらく平日よりは土曜日の方がベターでしょうが),再び集まりましょう!
  なお詳しいことは,いつものように,web上ではなく個別にメッセージでのやり取りとさせて
  頂きますので,宣しくお願いします ♪

Posted at 2013/02/15 19:45:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年02月14日 イイね!

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.4

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.4

話が前後しますが
再び1月下旬
出来事・・・

 
【 まだ先日,ここを走ったばかりなので,改めてこういう画像を見ると
  (同じGRBということもありますが)まるで自身が走っているような錯覚に
  陥りますね ^^; 】

【 今回はサーキットアタックカウンターを装着していたこともあり
  1回1回に集中すべく,クーリング中はかなり周囲を見回す余裕があったので
   こういう速いクルマの軌跡を追ったりしました。

  最初のうちは,より速いクラスと混走するのは・・・と,尻込み気味でしたが
  それも段々と慣れてきました。上級者だと,追い抜きの際も,こちらは
  ただラインキープをしていれば,向こうからパスしていってくれましたし。 】

 
【 今回,1年ぶりにTC2000を実際に走ってみて
  前回より少しだけ,余裕ができたせいか,バックストレート,いわゆる
  最高速が出るあたりで,シフト・回転数のことを意識してみたら・・・
  GRBの場合,だいたいこのあたりだと 4速 8000prmで吹け切るかどうか
  というところまで達しました。

  ここで一瞬,5速に上げるかどうか迷いましたが,直前でオイル類を
  一新していたこともあり,エンジンが気持ちよく回ってくれこともあり♪
  他の場所でも(最終コーナー~1ヘア,80R~2ヘアなど)できるだけシフト操作は
  少なくやってみようと,自分なりに課題を作って,先日は走ってみた次第。 】

 
【 TC2000の最終コーナー。
  何回走っても,どのくらいまで減速すべきか,いや速度を維持すべきか
  思案するところですが・・・よく考えたら,こちらでは同乗走行は一度も
  していなかったので,次回は是非,いつものようにI尻さん
  ご指導頂きたいと思います。 】


【 こうして客観的に見てみると,確かに以前I氏から

 『 TC1000の1コーナーと
  TC2000の最終コーナーの類似点
 
 について,アドバイスを頂いたことがありますが
 なるほど・・・確かに私はまだTC1000の1コーナーの走り方に迷いが
 残っている
ので,必然的にTC2000でも同じ傾向が出てきても
 おかしくはないですね。

 ・・・やはり日々精進せねば!(・`д・´)  



【 ・・・あ,結局 M氏の走りについて何も触れていませんでしたね (汗)

  
とりあえず話を戻します(-.-)
  この時の走行会は,クラス別に分かれていて当然,I氏M氏N氏
  速い方のクラスで走行していたのですが
  中にはスピン&コースアウトの憂き目にあう車両も (∋_∈)
  これは1ヘアを抜けたあたりですね・・・

  幸い,大きなダメージはなく自走して,コースへ復帰しましたが
  このあたりの恐怖心をどう自制していくか,まだまだ私には課題ですね。 】



【 続いては,同じく遠征組のN氏の走りです。

  2ヘヤからの立ち上がり,これまた自身で今回走ってみた感じですが
  以前だったらコーナーを抜けてからアクセルを開けていたと思うのですが
  ※ まだ当時はデジスパイスがなかったので,おおまかなことしか分かりませんが
  今回は意識的に,少し手前から全開にしてみました。  】

 
【 そういえば,GDBまではVDC(横滑り防止装置)が標準装備されていなかった
  そうですが,サーキット走行においては時に干渉することがあるので
  完全Offにできないと,何かと不都合が生じるそうですが
  メーカーとしても安全性を謳う以上は,完全に切る機能は持たせたくない
  のかもしれませんね。 】

 
【 そのあたりは,最近のAudiVWでも多くの車種で完全Offにすることは
  できないようで,そうなってくると,サーキットとか氷上走行などの際には
  新しい車種ほど不評(?)かもしれませんね。

  それを考えると,Megane Renault Sport(おとこ)らしく
  完全Offのモードを残しているそうですよ (°o°)  】

 
 
【 ちなみに,カローラアクシオαエディション(当時)クラストップの
  安全装備が付いていたのですが,取扱説明書のどこを見ても
  VSC(横滑り防止装置)のカットの仕方は,掲載されていませんでした。

  個人的には雪道でスタックした場合,どうするのだろう?と
  素朴なギモンがありますが ┓( ̄ω ̄=)┏  


【 なんだか後付け的な話になってしまいますが・・・
  TC2000の長大なバックストレート,こういう場所では
  やはりセダン&リアウイングの効果は大きいのでしょうね~

  実際,NBRの高速道路での安定感は,ハッチバックとは
  ちょっと違うことは実感していますので (-.-)

  
おそらく,ここを走ったS206は・・・きっとごく僅かなのでしょうね。
  とあるNBRオーナー氏は,1分12~13秒という,いたって
  安全性重視の手堅いタイムを出したそうですが
  19インチのPSSが一気に磨耗しそうで,ちょっと私は躊躇しますが(汗)

  ・・・あ,そういえば 相変わらずI氏のGDBの姿が!  】
  ⇒続く

Posted at 2013/02/14 09:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年02月13日 イイね!

35,000km

35,000km

通算4回目となった
TC2000。 いや~実に
楽しかった~♪
  (o^^o)
あっという間に一日が
過ぎていきました!

【 今回は記念すべき第1回走郎の時に,匹敵する台数のR205
  再び筑波へ大集結。
  計7台のR205がTC2000を疾走しました! w(°o°)w

  その他,現・元オーナーも含めると実に10人ものR205関係者
  集まったことになります。 密かに,最近にない大規模だったのですね!!
  そりゃあ我々のテンションも,上げ↑上げ↑になりますわな ♪(´ε`)  】


【 走行会後のお楽しみ抽選会では,栄えある・・・ニアピン賞を頂き(爆)
  余韻が残る中で,恒例の二次会(?)となりました。
  ある意味,こちらも走行会のお楽しみには違いありませんが(笑)
    思案の末に昨年末の時と同じく,トンカツ屋さんへ!
  言いだしっぺは無論,この方です(^▽^)  】


【 まあ,あの方がいらっしゃる,ということは
  フツーに会食が進むべくもなく <(・△・::)>
  爆笑の連打連打連打の中,
  気がつけば,3時間以上も居座ってしまいました。

  今回は女性の同席がなかったこともありますが
  アツい(おとこ)たちのクルマトークは,本当に際限がありません(笑)
   あ,ちなみに上の料理画像は,あくまで参考資料ですので(!)
   関東圏のものではありませんので,悪しからず (^▽^)  


【 会食を終えた頃には,すっかり辺りは暗くなっておりました。
  しかしまあ・・・別に車種限定の食事会でも何でもありませんが
  元々のエントラントがGR系が多かったことも関係するものの
  結果的にトンカツ屋さんに集った同系車種多数!(驚)

  走行後,そのまま基地へR205を車検に出したり,R205から敵方へ好敵手
  ハコ換えしたばかりケースも見受けられますが(笑)
  事実上GR系ばかり,ここでも大集合!

  いよいよ,個体識別のためにゼッケンの色などで対策をしないと
  サーキットで撮影する方も,一層困惑してしまいそうです ( ´△`)  】


【 サーキットからの帰り道,キリ番ゲット♪
  今年度はGolf GTI現役復帰&サーキットデビューをさせてこともあり
  結果的に,R205の用途としては近所乗りとサーキット主体になったため
  走行距離が著しく抑制される形となり,前回のキリ番から
  半年以上が経過していることを考えると,実はNBRよりも年間ペースでは
  乗っていなかったことが浮きぼりに (-。-;)  

  まあ,基本的にR205はサーキット向けにシフトさせているので
  ココ一発!という時以外は,温存していくため
  Golf GTIの復帰は,イロイロな意味で好都合と言えるでしょう♪ 】


【 2010年初めにリリースされたR205
  今年から順次,初回車検が始まっています。
  私はまだ先になりますが,年間10.000km以下のペースというのは
  個人的には相当少ないものです。

  現在,主に長距離移動たまにサーキット用(笑)に使っている
  Golf GTIの場合,定期メンテナンスをしているとはいえ
  年間20.000km以上は軽く乗っていますし,先代のGH8(S-GT)に至っては
  所有していたのは1年3ヶ月と短かったのですが,その間で実に
  45000km(!)を走り抜きました。

  とりあえず,基地でフルメンテを受けたばかりなので
  今月下旬にもう一度,筑波を走ります!(・∀・)  】

Posted at 2013/02/13 09:55:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2013年02月12日 イイね!

Adrenaline Drive/TC2000( 第1回「走郎弐千」 )

Adrenaline Drive/TC2000( 第1回「走郎弐千」 )

寒さが増す,如月の筑波。
約1年ぶり,course2000
戻ってキターッ!
\^o^/

【 昨年末のcourse1000から1ヶ月半あまり。
   今度は久々にロングコースを走る機会が巡ってきました♪
  その名も,大盛改め(?) 「走郎弐千 (・∀・)
  初めての試みとして,終日を貸し切ってのビックイベントです!
 
  今回は中級~上級者向けという設定でもあり
  いわゆる初めてクラスの設定はなく,エントラントは全てサーキット経験者
  という,いつも以上に猛者が集まるイベントとなりました。

  午前9時。まずは最速クラスから走行開始です。
  天候はドライで,この季節としては申し分ない条件です♪
  さてまずは,上級者クラスのお手並み拝見!
  ・・・となるはずが,いきなりの赤旗中断( ´△`)
  走行中止の報に,皆が一斉にメインストレートに視線を向けます。

 そこで見たものは・・・ 】




【 ある意味,前脚/後脚とAWD駆動には違いありません
   惜しいことに,ちょっと場違いだったようです(爆)  】


【 オレンジボールが出されても全くピットインを
 する気配も見せなかった
ようで
  遂にスタッフが激怒して,今後の出入りは禁止となった・・・とか(駄) 】


【 ちなみに,イヌは色を見分ける能力がヒトに比べて劣っているため
  オレンジボールが分からなかった可能性は(厳密には)ありますが(笑)
  その分,明暗を見分ける能力は遥かに凌駕しているでしょう。

  ・・・ちょっとマニアックな話になりますが (-.-)
  一般的に動物の網膜には色を見分ける錐体細胞
  明暗を見分ける桿体細胞
というものがありますが,
  イヌの場合はヒトより後者が優位になっているそうで,結果として
  視神経を介しての情報伝達としては,暗闇でも不自由なく行動できる反面
  日中における色彩の区別はきっと苦手なのでしょうね。 




 
 
【 話が大きくずれてしまいましたが ^^;
  とりあえず久々のcourse2000ですが
  あいにく,いつものR205メンバーは,ほぼ全て同じ走行枠(もしくは1つ後の枠)
  当てられてたので,実はほとんど撮影機会がありませんでした・・・orz

  
加えて,今回は昼休みなどはなく約1時間毎に走行時間がやってくるため
  いつものように,スタンドで望遠レンズを持ち,待ち構えて撮影する余裕もなく
  結果的に,最速クラスの車両中で,GRB乗りのM氏を撮影させて頂きました。
  事後報告になりますが,どうかご容赦下さい (-_-)  】

 

【 M氏のGRBは,GRB乗りならまず印象の残る細工(?)
  されているので,車両そのものについては以前から,お見受けしていた
  のですが,実際に走行の合間に,ご本人とお話したのは初めてでした。

  ・・・むう,さすが最速クラス! w(°o°)w
  分切りするようなマシンも多数走行していて,目の前で走り抜けていくのを
  間近で拝見することができました。
  迫力ありますう~ (-_-) 



【 本来ならば,こんな感じでファインダーに写る
   予定でしたが・・・あいにく見知ったメンバーが皆同じ時間枠で走ったので
  これはあくまでイメージ画像です(苦笑)  】


【             1'08.46 

   ・・・これが今回のベストラップです。
  なんとか次のステップ,8秒台に入ることができました♪(●^o^●)

  
前回が卸したての純正サイズ(245/40 R18)のラジアルタイヤ
  (HANKOOK RS-3)に対して,今回は師匠Golf GTI CUP
  かつて使用していた,当初の指定Sタイヤを使用。
  215/45 R17Potenza RE-55Sは既に製造が終了して数年が
  経過しているそうで,今回も残存するものを選んで
  ローテーション指定には目をつぶって(笑)
  左前に溝が一番残るようなアレンジにして頂きました。

  本当は虎の子の225/45 R17Potenza RE-11Sを装着するつもり
  でしたが,O原さん曰く
  『 4本中,3本は既に(サーキット走行としては)終わっていますね
  とのコメントに,急遽予備として持ってきていた,もう1セットのSタイヤで
  この日は臨みました。

  久しぶりのcourse2000ですが,見学だけならば,この1年で数回は
  訪れているのでコースインして,段々と走行ラインを思い出してきました!
  惜しむらくは,いつものI尻さんの同乗レッスンの申し込みが間に合わず
  5本全て単独走行になったことでしょうか。さすが,人気ありますからね~(-_-)

  元々,一番古いタイヤとなる,少し細いRE-55Sなので大丈夫かな?
   イロイロな不安がありましたが,1周したあたりで十分タイヤの食いつき感が
   出てきたので,クリアが取れそうなタイミングで,20分の走行枠中で
   数回アタックを敢行しました・・・

  結果的に,いつもより上級の方と混走となったことも恩恵となったのでしょうか
  また昨年と違い,サーキットアタックカウンターを装着したことで
  リアルタイムで結果が分かるようになり,一層メリハリのある走行
  (アタック/クーリング)をすることができました。

  3本目で9秒台前半となり,タイム更新♪と,目的を成就できたので
  この時点で,半ば満腹状態になってきましたが,前後のタイヤを入れ替えて
  もらい,後半戦に挑みました。
  すると,4本目にベストラップ更新!!(゚∀゚)
  以降は8秒~9秒台で周回する感じとなりました。

  最後の走行枠でも,3~4回ほどアタックをかけましたが
  ある意味,聞きなれてきた(!)タイヤからのコツコツ音
  どこかのタイヤが終焉を迎えつつあることを感じ
  慎重に様子を見ながら最後のタイムアタック!
  ・・・結果,8秒台後半のラップを刻んだあたりで
  ちょうど走行終了となりました。 いや~楽しかった!!! (^^;)  
  ※ちなみに,最終走行後右前のタイヤが綺麗に・・・剥離しておりまして(苦笑)
   本日は早速,別のRE-55Sに換装しております。
   今シーズンは,あと1回 R205で走りますから! 】


【 それにしても,今回は以前にも増して,GR/GV系の車両が数多く
  エントリーしていたことは特筆すべきでしょう。
  "スリーダイヤモンドな好敵手"が残念ながら,今後徐々に数を
  減らしていく事情もありますが,とりあえずGR/GV系は未だに
  現行車種には違いませんので,そこへもってきてGVB spec.Cの追加投入は
  少なくともサーキット志向という点では唯一無二の選択肢とも言えます。

  R205といえども,うかうかしてられませんね~
  ねえ,オーナーの皆様方!(滝汗)

  余談ですが本当に・・・GR/GVの車両が増えてきた影響で,コース外での撮影のみならず
  実際にサーキット走行中に個体識別が難しくなりました
  まあ同系車種が増えてくるのは,非常に喜ばしい限りではありますが,走行中にクーリングしていると
  後ろから "戦闘速度" で肉薄してくる様は,かなり圧倒されます。
  今更ながらですが,嗚呼・・・外から見ていると,自分もタイムアタックの際は
  そういうオーラを出しているのだなと,思いました。
  やはり真冬のモータースポーツの楽しみは・・・氷上走行とサーキットでキマリですね♪ (^▽^)  

Posted at 2013/02/12 11:55:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2013年02月11日 イイね!

" Winter Winter MISSION!"

" Winter Winter MISSION!"
"全力でぶつかれば
 憧れが現実になる
"

 ・・・らしいですよ (-.-)


【 - 業務連絡 -
    プラウダ高校の姿はありませんでしたっ!(謎&自爆) 】



【 ということで,2回目の"戦地"へ赴くことになりました。
  先週は 天候の変化に泣かされました
  まずは準備に取りかかります! ・・・ん? このホイールは!? (・_・;)  】


【 本日はTC2000で終日,コッテリとイベントが挙行されるわけで
  結果的に,この日は・・・こうなりましたっ!(汗)  】


【 前回に比べて,ほどよく降雪もあり
  また路面も,そこそこグリップしてくれる状態でしたね~ (^_-)  】


【 さて,予想外に遭遇してしまった"四連銀輪"の大部隊相手の
  奮戦記の始まり始まりです♪ (←違)  】
Posted at 2013/02/11 05:55:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819 20 21 22 23
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation