GVBも,いよいよ新車で
購入できるラストチャンス。
狙い目は17インチ仕様の
spec.C。更に漢(おとこ)の・・・
エアコンレス仕様! (^<^)
【 ここで,話を女神湖に戻します。
氷上走行開始早々に自分のマシンがリタイヤしてしまったこともあり
逆に走行時間の合間に,他の面々の車両を撮影する機会があったとも
言えます(^_-) 】
【 今回はMu氏も(結果的に)今回の企画にフルで参加されることになり
またまた,クルマの経験値(?)を上げたようです(^u^)
非降雪地在住の方で,スタッドレスを常備されている知り合いは
少ないのですが,ある程度の数がまとまるのなら,いっそ貸し切ってしまうのも
手ですね,ホント。概ね10~15台程度,参加できそうならば,来期は貸切を
検討してみたいですね♪ 】
【 こちらは6R/Polo GTI乗りのTu氏。
この時点で,長野県まで遠征をしていたわけですが
更に,この翌週は,スノードライブレッスンを受講のため
新潟の豪雪地まで遠征をするなど,四季を問わず
かなりアグレッシブなカーライフを送っています。(驚) 】
【 そんな6R乗りのTu氏だからこそ,いま最も気になっているのが
Polo Rではないでしょうか!? ( ̄∇ ̄;)
・・・て,いうか私も個人的に興味津々です!
もしこのまま国内デビューとなれば,久しく絶えていた
5ナンバーサイズの2000ccターボ車の登場!
になるわけで,できれば脚回りにも,もう少し予算をかけてもいいので
文字通り,1サイズ上の車両も喰える(!)ような
モンスターマシンに,仕上げてほしいところですね。 】
【 さて,こちらはGVB→GVB spec.Cというアツいアツい乗り換えを
慣行しつつ,ジムカーナ・サーキットを中心に熱心にモータースポーツ活動を
展開している,P氏 (☆゜o゜) 】
【 今回は,ご家族を同行の上での氷上走行への参加,ということで
図らずもサーキット以外の場所でも,お会いすることになりました(・ω・)
このまま行けば,夢の八千穂レイクでの爆走デビューも
そう遠い日の出来事ではないかもしれませんね♪ 】
【 氷上走行の醍醐味の1つ。それは・・・
コース上で激しくスピン!しても (概ねw) 周りに
メーワクがかからない,ということ! (爆)
ハイグリップのサーキットで,もしもこういうことが起きるとしたら,それはもう
致命的な段階ではないでしょうか(滝汗) 】
【 華麗に定常円旋回を魅せる,P氏のGVB。
やはり氷上走行の際は,余計な電子デバイスは
カットできるのがイイ!ですね。
私も来季には再び,R205を投入しようと思いました。\(◎o◎)/! 】
【 そんなこんなで,気がつけば午後4時を迎え,走行時間終了(-.-)
私も結果的に,レアなマシンで氷上走行を終えることができ
十分に楽しむことができました。
思わぬ形で追突された件 (・へ・) については,事務手続きなどは
後日行うなど,相手方と再度確認の上で,この日はひとまず女神湖を
後にしました・・・ 】
【 向かうは,S☆★氏が会員権を有する,某会員制リゾートホテル(^o^)丿
昨年初めて,宿泊付きの氷上走行会を企画したのですが,ここの施設が
予想以上に評判がよかったため,今年もS☆★氏の御厚意もあり
数名でワイワイと過ごすことに。
そこは女神湖からは30分ほどの近い場所にあるため
翌朝からの行動にも便利な距離にあります。
ここで個人的に以前から気になっていたことを実行してみました♪
それは・・・
果たして 二眼式運転支援装置(第弐版)が
凍結路で,どこまで機能するのかどうか?
ということ。 ▼o ̄ー ̄o▼ 】
⇒続く
街の遊撃手っ! ┃_・)ジー
・・・って,ネタが昭和末期
過ぎますかね (駄)
【 ER氏のV GTIは,やはりコーナー手前で急制動をかけると
ハザード点灯! (°o°) (°o°)
Golf Vでも,後期型(?)になると,このように細かく仕様が
変更されているようですね。
( 注:モデル末期になってくると,ESPの完全カットができなくなったことも含めて ) 】
【 それにしても,このブレーキに優しくないと言われるコースで
しかも,同乗走行という状況でも,結構・・・辛口で
走っていますね~ 】
【 今更ながらですが,やはりER氏も,首を曲げて
コーナーに進入していますね(^_-)
このあたり,ウチの師匠からは
『コーナーでは行きたい方向へ首を曲げるんだ!』
という,助言と一致するのですね。
まあレース経験者の言葉だけに,重みはあるわけですが(^_^;) 】
【 Ma氏も,このコースは走り慣れている(?)ようで
最速クラスの中でも,イタリア車軍団を相手に
ひけを取らない,アツい走りを魅せてくれました!(・∀・) 】
【 昨年の走行会(←クリック!)では,途中でアクシデント(?)に
見舞われたこともあり,途中で会場を後にされたこともありましたが
今回は,まずまずの手応えだったのではないでしょうか♪ 】
【 やはり同じ車種で走るって,なんだかテンションが上がり
・・・ますよねっ!(●^o^●)v
もはや先々代モデルとなってしまいましたが,それでも
『 Golf V GTIだらけのオフ会 』
想像するだけで,ワクワクします \(^ ^)/ 】
【 とりあえず今回は,走行メインということでしたが
機会を改めて,この3台を中心にオフ会でもしたいですね~♪
となると,普段別件で出かけている(!)神奈川エリア
でしょうか(笑) 】
【 こうして,この日最初の走行枠が終了。
私も,ここは初めてのサーキットで,撮影ポイントが
なかなか掴めなかったこともありましたが
それでも何とか2台のGolf V GTIの勇姿をカメラに収める
ことができました。
このように,自身は走行はしなくとも,こういう形で
"後方支援"ができることは,私自身も楽しんでいます♪ 】
【 更に今回は(顔見知りの方ではないのですが)もう1台,
Golf V GTIの姿が(^_-)
・・・都合,4台が敷地内に集結する構図となりました。
販売的には,圧倒的にトップグレードの
GTIが売れに売れた,Golf V。
オーナーの贔屓目ではありますが,やはり眼力(めぢから)のある
フロント回りのデザインなどは,未だに色褪せないと思います。 】
【 このGolf V GTIの完成度があまりにも高いために
いずれ来るであろう,正当なる後継車(!?)は
本当に・・・本当に,悩ましいものです(-.-)
目下のところ,例の" 5気筒ハッチバック(+ACC装備) "が
最有力だと思っていますが,次点としては環境に適合した
ディーゼルエンジンを搭載した,スポーツモデル
" Golf Ⅶ GTD "の国内導入が決まれば,航続距離の点でも
満タンで1000kmは走るであろう,そのスペックは頼もしく感じて
いる,今日このごろ(゚∀゚)
いずれにしても,まずは今年迎える4回目の車検を
無事に通すことが,当面の目標ですね。
先日,Golf V GTIで夢の200,000kmを達成された方を
知りました。
正直,ヤラレタ!(>_<) と思いましたが (笑)
私も,ここまできたら,そこの高みまでを是非目指してみたい
と思います・・・ 】 完
訂正。
こちらのサーキットは
カート専用コースではなく
元々,四輪走行に
設計されているそうです(-.-)
【 さてサーキット走行も嗜むGolf V GTIオーナーが
この日は3人も集結!したわけですが,走行会の最速クラスに
組み込まれた,お2人の走りを まずは見守りたいと思います。 】
【 話が重複しますが,Ma氏のV GTIは日本では珍しい
6MT仕様。サーキット走行を視野に入れた際,Golf Vの頃は
まだMTもチョイスできたので,敢えて漢(おとこ)の選択をした
とのことです (°o°) 】
【 一方,ER氏 のV GTIは,私と同じポピュラーなDSG仕様。
事実上,VWが地元欧州も含め広範囲で市販化されることに
なった,初めてのDCTモデルです。
ちなみにER氏の車両は,フルブレーキ時にハザードが点灯
するようですが,これは後付けのcodingによるものか,年式毎の
仕様の違いなのかは分かりませんが,私の2006年式には
ない現象ですね・・・ 】
【 ともかく,愛着あるGolf V GTIが2台揃ってサーキットを
駆け抜けていく光景は,やはりサマになっていますね~♪ 】
【 欧州車系の走行会は,そういった走行会で,同一車両
(あるいは同系統)が揃いやすいのがイイですね♪
筑波でも,そういう機会が冬場に増えるといいのですが。 】
【 目前のコーナーを鮮やかにクリアしていくMa氏。
今回は,私のV GTIでDSGを初めて経験されたとのことですが
シフトチェンジの素早さには驚いていました。
確かに私も,一番最初はそうでした。まさに衝撃!
以来,2ペダルのDSGの魅力に惹かれてしまっています(・∀・) 】
【 逆に私は名車:Golf V GTIの6MT仕様には未だに
乗ったことがありません。
次の世代,Ⅵ GTIでは日本向けモデルではMTは廃止(!)
されてしまったこともありますが,欧州では未だにMTが大多数
という,お国事情なので向こうでは未だに健在です。
これは是非,機会を改めて試乗してみたいですね♪ 】
【 前述の通り,この日初対面となったER氏ですが
あいにく名誉の遅参(?)のため,走行前にお話することが
あまりできないまま走行時間開始!となってしまいました。
初回走行枠は,まずはウォーミングアップ!も兼ねて
TO氏を同乗の上で,コースを周回していきます・・・ 】
【 2人乗車という状態ですが,段々を速度を上げていくER氏。
ここはブレーキに負担がかかるコースだけに,タイムアタックと
クーリングの割合が筑波(TC1000)とは,また違っているようです。 】
【 そこへ突如現れた,1台の
アストラルイエローなマシン!<(・△・::)>
さすがに2人乗車状態のFF車では,後ろに張り付かれると
厄介な相手です。
ルーフベンチレーター・カーボンウイングと言えば
スパルタンなマシンの代名詞ではありますが,そこへ
丸目という条件が加わると,該当車種は絞られてきます・・・
そう,そのマシンの名は!w(°o°)w 】
【 その名は " S202 " (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
今年で市販化されて12年を迎えようとしている
いまとなっては,GDBの黎明期にリリースされた
超・スパルタンな限定車です!
結果的に,これまでのSシリーズの中で唯一サーキット走行が
前提になっているモデルで,後年,同じような仕様が出てくるのは
GDBの最終型:RA-Rまで待つことになります。
それにしても,いくら当時からスパルタンだとはいえ,これだけ
車齢を重ねた車両が公道ではなく,実際にハードなスポーツ走行
をしている姿を拝むことができるとは,完全に計算外でしたね。
そもそも今回は欧州車の走行会なのでは?と思ったりも
しましたが,ともかく"本来の居場所"を駆け抜けていく
S202の勇姿をカメラに収めることができました♪ 】
⇒続く
ADE亡き(?)後,
"私的氷上走行機会"
について,気がつけば
コンビを組んでいた
我らADE参加者同士! (笑)
【 かつて全く個別にADEに参加していた私とS☆★氏ですが
それがきっかけで,イロイロをお付き合いが始まり
昨年から,お互いの役割分担をしつつ,年に一度の機会
ということで,宿泊も絡めた氷上走行プランを始めました。 】
【 関東圏だと,なかなかスタッドレスを用意している,みん友さんは
さすがに少ないのですが,国産・欧州車系それぞれの人脈を
活かして,今回も何人かについて,お誘いした次第♪ 】
【 まずは,S☆★氏と同じ流派(?)に属するKi氏。
昨年,宿泊プランで初参加。
今年は参加が危ぶまれたものの,結果的に
"フルコース"( 氷上走行・カレー・宿泊の三拍子 w )での
参戦となりました(・∀・)
やはり魔法のスパイスには勝てなかったようです(駄) 】
【 Ki氏は車両サイズ的には,やや大きめのA6 avant乗り。
この1台をマルチの乗りこなす,雪国育ちの方です。
さすがに雪に慣れているので,低μ路での走行は・・・
大胆かつ,ダイナミックです!└(゚∀゚ )┘ 】
【 昨年は初対面ということもあり,彼のA6 avantに乗ることは
なかったのですが,今回は私が早々と"代車生活"(爆)に
陥ってしまったこともあり,走行時間の合間に助手席に乗せて
頂くことができました。
個人的には,振りまわすには少しサイズが大きいのですが
Ki氏は手馴れたように,定常円旋回など,クルクルさせて
おりました w(・o・)w
さすがに車内はV GTIと比べて,こちらはプレミアムブランド
らしく,内装などゴージャスでした。
やはりこの季節,この場所へ来る以上は
シートヒーターの効果は絶大ですね(笑) 】
【 そうこうしているウチに,今回の氷上走行の主宰者のS☆★氏も
FF仕様のA3で,果敢に周回コースにアタックをしておりました。
たいていの車両は,多少のコースアウトもなんのその。
時には雪に突っ込んだりして,フロントに雪が固着しつつも
そのまま走行を続行しております♪ 】
【 おっと,よく見てみると
フロントブレーキが大・強化(!?)されているでわ
ないですか (ノ゜⊿゜)ノ 誇らしげに光る,S3の文字! 】
【 私と同じく,既に女神湖での氷上走行は回数を重ねている
S☆★氏。今回はご自身で4WD車両を別途,借りて参加する
予定だったそうですが,今シーズン,どうも氷上走行の
予約システムがイマイチで,個人走行予約が入れにくい,
もしくは最新情報が分かりにくいなど,要改善とも言える,
あいまいなことが重なったため,私もそうですが今季の遠征は
1回のみに留まったこともあり,S☆★氏も従来のA3での参加と
なったようです。 】
【 S☆★氏は今季既に,山岳地における雪上走行は
済ませているとのことで,FFだからこそ
悪路でのドライビングについては,人一倍慎重な運転を
心がけている とのこと。
来るべき "Quattro増車" の日に備えて(!)
もうしばらくは,このままA3の1台体制が続くようです(^_^;) 】
【 ボディサイズの違いはあるものの
もしかして,もしかすると・・・
同じエンジンを搭載したモデルを共に所有,
という稀有な組み合わせが将来的に実現してしまう,
かもしれませんね~♪ (-.-)
】
⇒続く
さがみ縦貫道路の整備が
進み,"酷道十六号線"の
渋滞が緩和することを
祈ります・・・ (-.-)
【 ここは埼玉県の山間にある,ミニサーキット。
今回,欧州車中心の走行会が開催される,とのことで
朝のうちだけの短い時間ながら,後方支援のため初訪問となりました! 】
【 私と同じ,Golf V GTI乗りのMa氏とは,
昨年10月の袖森フェスティバル(←クリック!)で
初顔合わせでした。あいにくその時は,走行枠が異なっていたこともあり
ゆっくりと,お話する余裕はなかったのですが,今回は私が後方支援を
申し出たので,役割分担ができそうです。
早朝:0645
インター近くのコンビニで一次集合。
ここでまず集まる予定だったのですが,どうも神奈川方面の一般道が劇混み
だとかで,Ma氏のみならず,今回の走行会への参加を私たちに呼びかけた
やはりGolf V GTI乗りのER氏の姿も,まだ見えません。 】
【 仕方がないので,とりあえず我々でサーキットへ向かうことに。
コンビニを出発して,ほどなくして目的地へ到着。
レイアウトからして,元はカート用のコースだったかもしれませんが
ココが噂の・・・関東でも屈指の
" ブレーキに優しくないサーキット " ですか! (☆゜o゜)
全長は1000mちょっと,ということで,TC1000に近い長さではありますが
コースレイアウトは,確かにちょっと異なるようです。 】
【 ER氏は,道中で大渋滞に巻き込まれたかも? しれないようで
とりあえず先に到着したMa氏は,走行準備へ。
画面右側に見えるJettaはER氏のお知り合いのTO氏。
やはり同じく一次集合場所で合流できずに,先に会場へやってきたとか。
ちなみに・・・
3人とも,ER氏とは 直接お会いしたことが
ありませんっ! (汗)
そのため,やってくる車種を手がかりにしないと,この時点では本人の識別ができません・・・ 】
【 外気温は,氷点下1.5℃。
それだけであれば,先日の女神湖よりは温かい,と思われがちですが・・・
さにあらず! ( ̄∇ ̄;)
この地域特有の冬場の強い風が吹き込んできて
体感温度は・・・ヒジョーに寒いです(・へ・)
正直,筑波でタイヤ交換するよりキビシー!と思いました。
そんな寒さの中,Ma氏は黙々と作業を進めていきます。 】
【 彼らの走行開始時刻は 0900。
しかしながらドラミの時間になってもER氏は現れず (ー_ー)!!
今回の走行会の主催者は,ドラミに参加しないと走行を認めない
と明言しているので,このままでは失格か?と,我ら3人はハラハラ。
すると,明らかに徐行運転ではない(!)大きめのエグゾーストノートが
聴こえてきたので,ゲートの方へ振り向いてみると・・・
遂に姿を現しました,ER氏です! \(^o^)/ 】
【 既に走行時間は迫っています!!
ER氏とは初対面ではありましたが,本当に挨拶もソコソコに
即!走行準備へ。
Ma氏のように,スタッドレス→スポーツラジアルのコンボはないものの
走行開始のアナウンスが流れる中,慌しく車内の荷物を下ろしていきます。
そして,いよいよ走行開始! 】
【 私の長年の相棒でもある,Golf V GTIの同型車が2台揃って
コースインしていきます♪ ちなみに,この日の最速クラスです(^_^)v
手前味噌ですが,やはりGolf V GTIのパッケージングは秀逸ですね。
さすが,かつてワンメイクレースも開催されただけのことはあります。
汎用性という点では,世界最強!だと(勝手にですが)そう確信しています。
一般道・高速道・雪道,凍結路(!)そしてサーキットと
まさにフィールドを問わず大活躍ですね! 】
【 ER氏の走りを見るのは(当然ながら)今回が初めて。
話によれば,ECUのライトチューンと,私のGTIと同等の動力性能を
有しているのだとか。
この日の1本目は,見学にやってきたTO氏を同乗走行というスタイル。
筑波での走行会の感覚で言うと,フリー走行枠ではなく,走行会の中で
プロ以外の同乗走行というのは,聞いたことがありませんが
こんなことなら私もメットを持ってくればよかった~と,一瞬思いました(=_=)
あいにく,この日は午前/午後と既に先約が入っていたので
この1本目しか,撮影する機会がなかったので,どのみち助手席に
乗ることはできなかったわけですが
この15分1本勝負
残り時間もバンバン!と激写しますよ~(^u^) 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |