• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月05日

DAIHATSU×2

DAIHATSU×2  本日はダイハツ車ネタ2本立て。

 最初の画像は岡山市内で見かけたブーン・ルミナス

 トヨタからも同じモデルがパッソ・セッテなる車名で出ていたが、その名の通りブーン/パッソのシャーシをベースに昨今流行りの3列シート・7人乗りに仕立てたクルマだった。

 ダイハツとしてはアトレー7以来の3列シート・7人乗りであり、パッソ・セッテもシエンタの後継モデルという扱いになり、「まぁ間違いなく売れるだろう」と思っていたところ…

 まさかの大不振!!orz

 マイナーチェンジも行われず、3年ちょっとでモデル廃止となり、一旦製造が打ち切られたシエンタがゾンビの如く蘇る(爆)…という珍事まで発生した…というエピソードまでついてくるという…(-_-;)

 最大の敗因はエコカー減税とやらの対象外だったため、ということらしいのだが、それってちょっとおかしくないかい…!?と思うのはワタシだけではあるまい。

 出始めの頃のプレマシーのように「いざという時7人乗れる!」的な5+2人乗りで、通常は3rdシートを倒してワゴン風に乗るなら使い勝手も決して悪くないクルマだと思うのだが…。

 続いてはこの方が食いついてきそうなネタを投下してみる…(^m^)



 岡山市内某所のコンビニに投錨中のパイザー

 4代目シャレードのセダン・ソシアルをベースに車高の高いトールワゴン型ボディを被せたクルマで、この手の車種としては比較的早い時期に登場している。

 発売当初はTVCMにアグネス・ラムとその子供たちを起用。

 キャッチコピーはおっ、パイザー。



 …って、絶対狙ってるとしか思えないんだが(爆)

 ついでに、「おっ…」とくると某TV局も思い出してしまうのはワタシだけではあるまい(関西限定スマソ…)。

 後ろ姿も激写Σp[【◎】]ω・´)



 発売から1年後に追加されたエアロカスタムで、4WD車であるようだ。

 目の付け所はなかなかじゃなぁ、と思ったクルマではあったが、この手のクルマとしてはちょっとボディサイズが大きいかなぁ、という気がしないでもない。

 ちなみに全長は4050mm。もう5cm短く作ってくれていればなぁ…と思えてならない。

 この5cmの違いで某PVロケ地のココだとフェリー代が片道1.4英世くらい高くなったりする(岡山からの場合)ので、この点は著しく損している印象が拭えないところだ…(-_-;)

 あと5センチ…、ということで本日の1曲。

ブログ一覧 | 街かど珍車コレクション | 日記
Posted at 2013/07/06 11:36:13

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

江口洋介氏!
レガッテムさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年7月6日 12:19
ダイハツの普通車はなかなかヒットに恵まれませんね…。
ブーンルミナスもパイザーも、当時の流行りを取り入れ、かつ真面目に作られてるからもう少し評価されてもいいのですが…。
ブーンルミナスはエコカー減税に対応してないからという、悲運としか言えない敗因でしたからね。
あと、ファミリーカーはここ数年、子供が乗り降りする時、隣の車にドアパンチする加害者になるのを嫌ってスライドドアが選ばれるって話をトヨタの営業マンから聞きました。
ブーンルミナスは詰めが甘かったのか…。
コメントへの返答
2013年7月6日 12:38
クルマとしての内容は決して悪くないと思うんですがねぇ…(-_-;)

普通車の場合、軽とはまた違った売り方があるようで、軽が主体のダイハツには売りにくい…、という側面もある、と聞いたことがありますが…。

実際、ストーリアをトヨタで「デュエット」として出したら本家よりも大ヒットしたことがありましたが、やはり販売はトヨタ、といったところなんでしょうかねぇ。

それでも売れなかったパッソ・セッテって…orz
2013年7月6日 12:33
シエンタは、思いの外支持者が多くトヨタに要望が多かったとの事です。


トヨタ、ダイハツブランドを比べると、トヨタブランドの方が知名度が数倍上ですよね。(^^;

コメントへの返答
2013年7月6日 12:43
しかし、それでも一旦引っ込めた車種を復活させるとはトヨタも大英断に踏み切ったなぁ…、という気はしますね…(^_^;)
2013年7月6日 13:27
トヨタも意識が変わった感じがしますよね~。


個人的にはレビン、トレノを復活して欲しいですね。
コメントへの返答
2013年7月7日 0:36
ワタシだとクラウンのS130系、マークⅡのX80系あたりを復活させてほしいもんですがねぇ…(笑)
2013年7月6日 15:46
ブーンルミナスはうちの駐車場の二台横がそうですがやはりデザイン的にはシエンタの方が優れているような気がします。イマドキの若者はこのデザインでは買わないのでは…と。トヨタの販売力でもあまり売れませんでしたねぇ…もう少し売れても良かったのではと思いますが。個人的には車高が少し高過ぎないかい?!って思っていた一台でした。
コメントへの返答
2013年7月7日 0:45
確かに車高は1600mmを少し超えていて、やや高いかなぁ…、とは思いますね。

都市部で乗るとなれば立体駐車場への入庫の可否も考慮に入れる必要があり、NGということになるとコレは不利なポイントになりますね。
2013年7月6日 19:51
 デザインの悪さと単純に走らないのと価格に対してのクオリティが・・・・・・・・・・・・・。

 
コメントへの返答
2013年7月7日 0:46
このボディサイズでシャーシは軽のミラなどと同じ基本設計でしたからねぇ…(-_-;)
2013年7月6日 20:27
おばんです。

ダイハツの普通車ってヒット作が出ないのが辛いですよね。

これも軽自動車のイメージが強いのが要因かと・・・。

でもカローラワゴン&バンとかはダイハツの工場で生産をされているのですがねぇ。
今のプロボックス&サクシードもその系統なのですけどね。
コメントへの返答
2013年7月7日 0:52
おばんです(☆∀☆)

かつてのライト/タウンエースなどもダイハツ製造でしたが、コレは今ではダイハツ車(グランマックス)のOEM供給モデル…という格好になってますね。

アプローズの欠陥騒動がなければ現在の状況ももうちょっと違ってきたのではないか…、という気がしなくもありません。
2013年7月6日 21:13
どうもこんばんは。

パイザーが出た当時、マツダから起死回生の勢いで打って出たデミオが発売されたので、1550ミリ以下の立体駐車場に入れるのと4メーター以下の全長でフェリーの料金に対応できるデミオにお株を奪われたかなって感じです。

株式の比率で自社製よりシエンタとかのトヨタブランドの乗用車の生産を多く受け持つのもちょっと悲しい気がします。



コメントへの返答
2013年7月7日 1:01
どうもこんばんは♪

「立体駐車場に入れること」は相当重要なポイントだったようで、やや遅れて登場したホンダ・キャパ('98年)や三菱ミラージュ・ディンゴ('99年)もやや車高が高めでしたがいずれもパッとせず終了でしたね…(-_-;)
2013年7月6日 23:00
こんばんは~

上の方も言われていますが、当時パイザーと同時期にデビューしたんですよね、デミオ。
当時の雑誌で「パイザーVSデミオ、どっちがイイ!」なんてのがよく見られました。
雑誌や読者の間では「パイザーの方がイイんでは?」なんて言われてましたが、一人「デミオの方が売れる」といってた覚えがあります。

現実は…デミオの一人勝ちでしたね。
やっぱ、欲張っちゃダメってことですかね…
コメントへの返答
2013年7月7日 1:07
(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

パイザーとデミオ、発売時期がほぼ同じでしたねぇ…。

ワゴン、という目で見れば車体の大きめなパイザーに分があるところですが、コンパクトカーとして見ると小型・軽量なデミオの方が優れているように感じましたね。
2013年7月7日 0:14
ブーンルミナス。低価格で7人乗れるのは良かったですが、結局私みたいな贅沢人間にとってみればあれがない(装備など)これがないなど言ってたら最上級グレードになり、そうなるとウィッシュになるなぁたらーっ(汗)という流れでした。

ちなみに見える部分で(僕が乗ってる175ムーヴ)共通部品の1つにエアコンパネルボタンやハザードボタンなどがあったので普通車なのに軽と同じなのは嫌だなと思った事を思い出しました(^^;
コメントへの返答
2013年7月7日 1:16
ワタシも贅沢人間なクチなので下級モデルの上級グレードか上級モデルの廉価版か…、で悩む部分はありますね(笑)

不振の理由として広告などで既婚女性ユーザーを狙い過ぎたのもあるのかな…と思ったり…(-_-;)
2013年7月8日 0:57
かなり出遅れましたが・・・元・オーナーの登場です冷や汗
パイザーとデミオを乗り比べた感想ですが・・・
街乗りでの使い勝手(旋回性能や見切りの良さ)は、ボディサイズは大きいですがパイザーの方が楽でしたよ。
走行安定性は圧倒的にデミオが有利でしたけどたらーっ(汗)
ダイハツ営業マンによれば、パイザーは使ってみるとかなり使いやすい便利な車だけど、販売力がなさ過ぎて、商品性をアピールできなかったのが最大の敗因だ!と言ってました。
ちなみに、商品企画の段階で、パイザーとデミオはまったく異なるユーザーを狙ってましたから、本来比べられること自体が間違っているんですけどね・・・
そのあたりを書けば長くなるので、後日ウチのブログでUPしましょうかね冷や汗

で、ブーンルミナスのベースを細かく書くと・・・
L150Sムーヴ→M300系ブーン→M400系クー→M400系マテリア(クーの輸出仕様)→M500系ルミナスとなります。
分かりにくいですが、国内向けクーと海外向けマテリアとでは補強関係が大幅に違うそうです。
売れなかった敗因は、エゴカー補助金云々もありますが、少ない予算でトヨタより開発を任され、自社&トヨタにある即存部品を多用した結果、シエンタよりも質感が悪化。マテリアをベースにしたためにCVTが搭載できず4ATになったことと、プラットホームの関係上、スライドドアが採用できなかったことが大きく影響している模様です。

長くなったので、続きは気が向けばウチのブログにUPするかも?
コメントへの返答
2013年7月9日 2:43
お待ちしておりましたよ(笑)

パイザーはやや高めの車高でドラポジもやや高めだったことが関係してくるかと思いますね。

どちらも既存のセダンをベースに仕立てたクルマではありますが、手が込んでたのはパイザー、といえるでしょう。

デミオは当時のマツダの状況が状況なだけに最低限の投資で開発されたのかなぁ、とは思います。

その結果として低い車高と乗用車ライクな乗り味を手に入れているのでしょう。

ダイハツに限らず、使ってみるといいクルマなのに販売力のなさで損をしてしまうクルマは多数あるように思いますね。

ブーンルミナス/パッソセッテもまさか3年少々で製造終了になるほど短命に終わるとは思ってもみませんでしたが、やはりスライドドアでなかったことが響いているようですね。

また、ミッションがCVTでなく普通の4速ATだったことでエコカー減税にも対応できなかった…、という部分もあるかもしれませんね…(-_-;)

2013年7月8日 5:07
パイザー、前に務めていた会社の上司が乗られてましたね。(^^)
たしかに4050mmのボディサイズではフェリーに乗るときは不利ですよね。( ̄∇ ̄|||)
そのベースになったシャレードソシアルも、新車当時でさえあまり見かけませんでしたね。(^_^;;)

ただ立体駐車場は使わない、フェリーも使わない、パワー不足でも気にならない、それでいて高程度で良心的なプライスタグならば買いなのかもしれません。ヽ(^◇^◎)/
コメントへの返答
2013年7月9日 7:57
フェリー料金の決め方も前時代的な気がしてなりませんね…。

そもそも「大衆車」の代表格・カローラでも全長4m未満で行けたのは「のびのび30」まででしたからねぇ(笑)
ちゃんと「3m未満」なるカテゴリもあり、昔はコレが実質「軽料金」だったものでしたが、今やそんなの国産だとトヨタのiQ(それも普通車)くらいしか…orz

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation