• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月15日

レジェンド・クーペ

レジェンド・クーペ  岡山市内を仕事もないのにあてもなくさまよっている途中に見かけたホンダのレジェンド・クーペ

 以前うどん県で見かけた初代モデルはココでもUPしているのだが、今度は2代目モデル。

 ボディサイズは5ナンバーもあった初代に対して大幅に拡大され、エンジンも3200ccという、当時としてはかなり大きい部類の排気量となっていたのだが、特筆すべきはそのエンジンの搭載方法だ。

 アコード・インスパイア/ビガーで採用した縦置きFFミッドシップレイアウトを採用しており、FF車ながらも長い鼻先と短いフロントオーバーハングが特徴的なスタイルだった。

 画像の個体はその中でも2ドアのクーペで、初代モデルにあった2ドアハードトップの後継にあたるものとなるが、高級車の2ドアが4ドアと同じ車名を名乗る例は既に少数派となっていたこともあり、このあたりにもホンダらしさが窺える。

 しかし、この次のモデルからは4ドアのみとなり、コレが最後の「2枚のレジェンド」ということになる。

 後ろ姿は4ドアに比べて側面に回り込まないテールランプなど、4ドアとは一味違ったテイストに仕立てられていたが、画像の個体はトランクに立てられたTLアンテナが何ともEROいですな…。

 また、よく見るとエンブレムがゴールド…、というのもさらにEROさを引き立てているように感じてならない1台だ…(≧∇≦)/

 さて、本日・4月15日なのだが、1912年の今日、北大西洋上で処女航海中の客船・タイタニック号が沈没した日なのだそうな。

 ということで今日の1曲はコレで…。



 船に乗ったら彼女様と「タイタニックごっこ」とかやってみたかったものだが、船に乗ることがあまりなく、乗ったとしても前後に乗降口のあるフェリーばかりなので無理な話ですわなぁ…(爆)
ブログ一覧 | 街かど名車コレクション | 日記
Posted at 2014/04/17 01:32:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

プロボックス
avot-kunさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

当選!
SONIC33さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2014年4月17日 1:37
レジェンドクーペ、いいですよねぇ!
贅沢な車です。
この時代はソアラにユーノスコスモ、アルシオーネSVXもあり、ラグジュアリークーペが選べたよい時代でした。
コメントへの返答
2014年4月17日 16:20
内装もホンダがこだわった本木目パネルの採用など、実にこだわりを感じる1台でしたね。

そういえばこの時期を境にラグジュアリークーペも一気に少なくなってしまいましたね…(・ω・`)
2014年4月17日 4:28
この2代目はニュルで走行実験をしたりと高級さだけでなく走りも煮詰められたモデルでしたね。大きさと言い、バブル期の設計とあって贅沢に仕上がったクーペだと思います。
コメントへの返答
2014年4月17日 16:22
ニュルでの走行実験に加えて、安全性の面でも斜めのバリアでの衝突実験を行うなど、開発には相当コストがかけられてますね。
2014年4月17日 9:19
このレジェンドは速かった…
だいぶ前コッチで学校の先生の引っ越しを手伝った時、手伝いに来てくれた知り合いのおっさんが載っていてヒッチバー付きでトレーラー引きながら信号待ちしてた時横に並んだFTO(GPX)と青になった瞬間ロケットスタート!
トレーラーに荷物満載でも圧勝でしたw


コメントへの返答
2014年4月17日 16:26
この当時は3000ccを超える…、となると相当に大排気量という印象があったものです。

トレーラー牽いてそのダッシュとは流石…、といったところですね♪
2014年4月17日 20:46
 クーペなのにリアもパワーウインドーなやつですよね?
コメントへの返答
2014年4月18日 0:25
ハードトップだとリアも昇降式が多いものですが、コレはピラーのある2ドアながらも昇降式でしたね。
2014年4月17日 22:28
どうも♪

流石に
昭和のホンダ車には
入らないねェ。
コメントへの返答
2014年4月18日 0:26
どうも♪

2代目レジェンドの発売は'90年になるのでギリギリ「昭和」には入りませんね…orz
2014年4月18日 21:19
こんばんは。
これは珍しい後期から追加されたスポーティーグレードのαツーリング、おまけにボディーカラーがカンタベリーグリーンパールじゃないですか!!
SVX、ユーノスコスモバブリーなクーペはなんとも雰囲気がありますねぇ~
コメントへの返答
2014年4月20日 23:56
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

この頃のラグジュアリークーペはどの車種もバブリーで時代を感じさせるものがありますね。

今となってはクーペ自体が絶滅危惧種ですからねぇ…orz
2014年4月18日 22:45
こんばんわ(^o^)

この頃のスペシャリティーカーはみんな贅沢な造りでしたよね(^'^)

レジェンドでびっくりしたのはクォーターガラスが上下することとドアのイージークローザー!!

ライバルのソアラにはない装備でした。ただソアラより後席は狭かった記憶が・・・
コメントへの返答
2014年4月21日 0:01
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

レジェンドに限らず、V8エンジンとアクティブサスを採用したソアラ、ジウジアーロデザインのグラッシーなキャビンが目を引いたアルシオーネSVX、さらに3ローターも設定されたユーノスコスモ…。

あの時期のクルマはまさに最高…、といえるものばかりでしたね。

ソアラは2ドアながらもフル4シーターとしてどうにか使える後席が特徴でしたが、そこが買われたのか某公安機関もこれを採用してましたね(爆)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation