• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

ナルディ

ナルディ 我が家から発掘されたナルディのウッドハンドル。

 どうやら、現在マークXに乗っている叔父が、かつてMX61マークⅡのグランデターボか、もしくはその前のMS100、いわゆるベンツグリルのクラウンに乗っていた頃に装着していたものであるようで、タンスの上でホコリを被って長期休眠していたものだ。

 コレはこのまま放っておくのも勿体無いような気がしてならないところであるが、かといって上昇車庫あたりに売り払ったとしても二束三文かと…(-_-;)

 ならばウチのクルマにでも装着してみちゃろうか…!?と考えていたりする。

 しかし、初号機はエアバッグ装備車なのでNG…ということは弐号機、もしくはまさかの参号機アクティに装着…、というのも面白そうだ(´∀`*)

 となるとボスを調達してくる必要があるのだが、弐号機トゥデイに関してはハンドル交換を視野に入れて既にボスだけ買ってあるという…(ノ∀`)

 ただ、ワタシの場合、元々ウッドのハンドルはあまり好みではなかったりする(手汗で滑るし…)のだが、タダなら装着してみる価値もあるかなぁ…、と思うので、前向きに検討してみたいところだ…。

 「ウッド」=木、ということで、今日の1曲は…

Posted at 2013/06/07 22:20:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2013年05月10日 イイね!

代車・トッポBJを乗り倒す!

代車・トッポBJを乗り倒す!先月下旬のことであるが、我が弐号機で雨の某AKB山の下りのカーブにてタイヤロック、そのまま側溝にまっすぐドボン…、という失態をやらかしてしまった…(-_-;)

 ということで、一時は買い替えも検討したものの結果的には修理することになり、昨日無事に復帰となった(´∀`*)

 その間乗り回していたクルマが、画像の岡山ワゴンR三菱トッポBJだったのだが、コイツのインプレなんぞを記してみることにしたい。

 今や軽自動車の主流ともいえるボディ形状の背高トールワゴンの先駆けとなったミニカトッポの後継モデルであり、ライバル他車よりもひときわ高い車高のボディで'98年に登場。

 初期型ではNAエンジンに3気筒の3G83型、ターボに4気筒・DOHC5バルブの4A30型を搭載、ATは全車4速、となっていたが、後にターボに4A30型のSOHC版も追加、廉価版はATが3速に格下げされている。

 当時の三菱らしさバリバリのガンダムっぽいデザインはどこから見ても個性的ではあったが、あまりにアクが強すぎたのか、後期型では当時のMC系ワゴンRそっくりな顔に変更されている。

 '04年に製造終了となったが、その4年後にキャビン部分のプレスはそっくりそのまま、ノーズ部分だけeK…というスタイルで復活(但し車名は「BJ」が取れて単に「トッポ」となったが)、という奇妙な歴史を辿ったクルマだ。

 今回ワタシが乗ったのは、その初期型にあたるDOHC・5バルブターボエンジン搭載のRで4WDのAT車。



 レッドゾーンは8000rpmから、というのも小排気量のマルチシリンダーらしいところであるが、キーを回すと実に頼りなさげな音色でエンジンに火が入る。

 軽の4気筒、といえばスバルのEN07で体感済みだが、それに比べても弱々しい印象。

 しかし、ギアを「D」に入れ、アクセルを踏んでみると音の割になかなか力強い発進・加速だ。

 ただ、ターボが本格的に効き始めるのが3000~3500rpmあたりからで、この領域に入らないようにアクセルを踏んで加速しようとするとこれがまた至難の業で、ATが無条件にそれ以上の回転まで引っ張ろうとするし、意地でもそれ以下の回転で走ろうとすると恐ろしく遅い…orz

 結果として燃費は散々で、ターボ、AT、背高ボディに加えて4WD…という悪条件が重なり、リッター10~11km、という悲惨な数値を叩き出して下さった…OTL

 いつも弐号機Todayならリッター18~19km走る条件でコレだからそりゃあもう…(泣)

 このクルマの特徴は何と言っても余裕の室内高なのだが、もう「余裕」なんてもんじゃなく、過剰なまでの頭上の余裕だ。

 普通の乗用車なら「拳何個分」などの尺度で語られるヘッドスペースだが、このクルマの場合は…



 ペットボトル1個分!(驚)

 しかも乗員はヘルメット着用!!(爆)

 ヒップポイントの高さはベース車のミニカと同じであるようだが、元々軽乗用の中でもヒップポイントが高めだったミニカがベースとはいえ、もうちょっとヒネってもよかったんじゃないかと感じる。

 天井には大型のオーバーヘッドコンソールも装備され、前からマップランプ、サングラスホルダー、カードホルダー、ルームランプがセットされている。



 サングラスホルダーは2個備わるが、気分に応じて使い分けるユーザー向けだろうか!?(爆)

 バックドアはミニカトッポ以来の伝統ともいえる横開きとなっているが、これが思いのほか使い勝手が良く、軽い力で開け閉めできる点はポイントが高い。



 リアシートはリクライニングも備わるが、スライドやダブルフォールディングなどは備えておらず、背もたれの前倒しのみにとどまっている。

 リアシートの空間も軽としては充分広いスペースを確保しているが、やはりヒネりが足りんなぁ…、という印象は拭えない。



 いつもの山坂道に持ち込んでの走りの検証は、背高ボディの割に着座位置が低めであるためか車高の高さもさほど気にならない印象だった。

 ただ、角度の立った、太いAピラーが視界の邪魔だと感じる場面が時折見られたように感じる。

 しかし、個人的にはベース車のミニカでこのエンジンを搭載したモデルがあれば良かったのになぁ…、と思えてならないところだ。

 往年のミニカ・ダンガンのようなベビーギャング…。先代のH3#系より「男前」なスタイルだったH4#系ならなお決まったかもしれない…(´・ω・`)ショボーン

 その他の画像はフォトギャラにUP済なのでそちらもご覧いただきたい。

 フォトギャラ ①

 フォトギャラ ②
Posted at 2013/05/10 11:30:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2013年04月08日 イイね!

ベンチの広告

ベンチの広告この記事は、いすゞの看板発見!について書いています。

 昨日の風人様のブログに触発されてふと思い出したネタを…(ぇ

 総社市の総社駅からちょっと歩いたところにある中鉄バスの総社バスセンターに置いてあるベンチに、昔の岡山いすゞ自動車の広告が貼ってある。

 このベンチは、昔は建物の中にあったものだが、いつの頃からか外に出されている。

 しかし、今でもコレがあるのかは不明なのだが…orz

 まだFRだった頃の古いジェミニの写真、そして「0862」の市外局番に時代を感じてならないところであるが、その電話番号の前にある住所が岡山市高屋39番地というのが何とも…(;・∀・)

 岡山いすゞ自動車の本社はもうだいぶ前に新岡山港の近くの藤崎に移転しているので、コレはある意味相当貴重な広告であるかもしれない。

 余談ながら、その住所を検索してみたが、それらしい場所を突き止めることはできなかった…orz
Posted at 2013/04/08 01:30:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2013年04月06日 イイね!

正式名称不明・三角ミラー

正式名称不明・三角ミラー 某所の駐車場で見かけたカローラアクシオ。

 ボンネットに、たまに昔のクルマで取り付けられている三角柱状のものがついていることに注目したい。

 コレは、画像から見えない2面がミラーになっていて、見通しの悪い交差点などにおいて左右の安全確認に役立つ…、という代物であったようだ。

 しかし、最近のクルマは取り回しを良くするべくフロントのコーナー部分が斜めにカットされている車種が多く、もしどこかでこれを見つけてきて、装着してみたとしても、位置がかなり後ろ寄りになってしまってあまり効果がなさそうな気がする(実際現車もかなり後ろ寄り状態になってるし…)。

 それに、当然ながらそのミラー自体も小さいので、見やすいかと言われれば「…?」だろうか。

 最近のクルマだと、フロントグリルあたりに左右方向が確認できるカメラを設置して、ナビのモニターに表示する「ブラインドモニター」も普及してきているので、これはもう完全に過去の遺物といえるのかもしれない。

 しかし、水中花シフトノブと並んで個人的にフラグの立つアイテムではあるのだが…(笑)
Posted at 2013/04/07 15:33:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2013年03月16日 イイね!

謎の軽

謎の軽 岡山市内を走行中に見かけたクルマ。

 最初に視界に入ってきた時は「水色ナンバーのミニカーじゃろうか…?」と思ったのだが、ナンバーを見ると軽自動車の黄色ナンバー。

 しかし、コレは見たことのないクルマで、エンブレムの類も一切付いていなかったのでメーカーや車種も全く不明。

 車幅が狭いのか、車高が高いのか妙に縦に細長いスタイルでありながら、ちゃんと前2人乗車できるようになっているようだ。

 気になりだしたら夜も眠れないかもしれんなぁ…(ぇ
Posted at 2013/03/17 01:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation