• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年12月06日 イイね!

銀のToday

銀のToday 某所の駐車場に佇んでいたトゥデイ

 ウチの弐号機と同じJA4型の後期モデルになるのだが、画像の個体は5ドアの廉価版・Lf。

 初代モデルは一貫して3ドアのみの設定となっていたが、2代目のJA4/5型では使い勝手を考慮して後席ドアを備えた4ドア(前期型はリアがハッチバックでなかったためドア数にカウントしない)のアソシエが登場。

 マイナーチェンジでリアがハッチバック化された後は「アソシエ」のサブネームが外れ、単に「3ドア」「5ドア」と区分されるようになった。

 後席ドアはついたものの、集中ドアロックはなく、パワーウインドウも前だけとなっていたので、このあたりはどうも詰めが甘いなぁ…、という気がするモデルではあったが…(´・ω・`)

 また、前期型にはアソシエにもMTRECエンジンのXiがあったが、後期ではMTRECは3ドアのRsに限られ、代わりに5ドアには通常のエンジンで豪華版のTfが登場している。

 画像の個体はボディカラーがシルバーとなっているが、HondaのWebカタログにはシルバーは見当たらないので後に追加されたものであろうか…。

 しかし、近頃絶好調なホンダの軽。最近はさらに「N-WGN」なるニューモデルも登場しているようなことだが、トゥデイこそ復活させるべきモデルではないかと思えてならない。

 今は車高の低いクルマが流行らない…、ということは重々承知なのだが、その低い車高を活かした安定感のある走り、そして軽量に仕上がることで優れた燃費性能も実現できるだろう。

 正直他所の猿真似ばっかりやるならホンダじゃない!他所がやらないことをやらんかい!!とおらびたくなってしまう今日この頃だったりする…。

 さて、本日12月6日は「姉の日」なんだそうな…。ということで、本日は年齢が逆転してしまうが、ワタシが「姉にしたい」芸能人ということで…(笑)



 チョイ役で出ているオカロも姉にしてみたい気がするが…w
Posted at 2013/12/09 03:59:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2013年12月05日 イイね!

格好いい人が乗っていました~三菱ミラージュ・モダーク~

格好いい人が乗っていました~三菱ミラージュ・モダーク~今回もまたまたカタログブッ込みでお送りしてみることにしたい。

 一時期、軽自動車を中心にレトロ調が流行ったことがあったが、その流れは軽自動車だけに留まらず普通車にも波及した。

 そんなクルマの中から、三菱のCJ型系ミラージュに追加されたミラージュ・モダークをUPしてみることにしたい。

 かつてのミラージュのハッチバックといえば1500cc~1600ccあたりのクラス…具体的な車種を挙げればホンダのシビックや日産のパルサー、マツダのファミリアあたりがライバル車として思い浮かぶところではないだろうか。

 とりわけシビックは1600ccのDOHC・VTECがミラージュの1600MIVECと好敵手で、共に互角の走りを披露したホットハッチのイメージが強いところである。

 しかし、ミラージュの場合は廉価版の1300ccもかなり多く出回っていたクルマだった。

 というのも、三菱にはトヨタで言うスターレット、日産で言うマーチあたりに競合するモデルが持ち駒になく、普通車のエントリーモデルがミラージュ、という状態だったためだ。

 三菱王国の当地では免許取り立てのエントリーユーザー、とりわけ若い女子も多くコレに乗っていたものだ…。

 そのミラージュに追加されたレトロ調モデルが今回のモダーク、という格好になる。

 外観はなるべく元々のミラージュのデザインを損ねずに「それらしく」装ったスタイル。



 画像は1300cc車になるのだが、フロントグリルやバンパーなどにメッキのパーツをあしらい、通常のミラージュとは一味違う装いを演出している。

 余談だが、CJ/CK型系ミラージュは'97年8月にマイナーチェンジしているが、その1か月前にモダークが登場しているため、外装デザインはその後期型のものをフライングゲットした格好になっている。

 続いては1500cc車。



 1500cc車には4WDも設定されたが、装備仕様は1300cc車に近いものとなっており、タコメーターとアルミホイールが装備されていなかった。

 内装も淡いベージュのクロスが採用され、上質感を高めた仕上がり。



 インパネ周りも定番の木目調パネルを採用するなど、レトロ調の定石通り…、といった趣だったが、ハンドルはあのナルディ社製のものが奢られた。



 ミッションは全車ATだったが、1500ccの2WD車には当時FTOで国内初採用したマニュアルモード付きのINVECS-Ⅱ・スポーツモード付きが採用されていた。

 なお、他の画像もまたフォトギャラに置いているので見ていって頂ければ幸いだヾ(´▽`;)ゝ

 余談になるが、表題はCMでのキャッチフレーズだったものだが、このCMにちなんで河隆の「KI・SE・KI」を探してみたものの見つからず…orz

 ちなみに「BEAT」のカップリングだった楽曲なんだが…(´・ω・`)

 ということで本日・12月5日はこの方の誕生日だということでコチラを…♪



 個人的にはもうちょっと後の看護婦さん役が最高のハマり役のように感じてならないところだが…(笑)
Posted at 2013/12/07 01:33:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 図書室 | 日記
2013年12月04日 イイね!

長瀬クンといえばコレでしょ♪~スズキ・カルタスワゴン~

長瀬クンといえばコレでしょ♪~スズキ・カルタスワゴン~今回は久々にカタログネタをブッ込んでみることにしたい。

 先日、ワタシがコソーリやってる某SNSの「つぶやき」のお題で「長瀬智也といえば…?」というのがあったのだが、そこで真っ先に思いついたのがコレ、ということで…

 スズキ・カルタスワゴン♪

 '95年にカルタスの上位車種として登場したカルタスクレセントのワゴン版として'96年に発売されたもので、発売当初は「ワゴンな生活・123万円」とかいうキャッチフレーズでお手頃価格をアピールしていたクルマだった。

 しかし、「ただ値段が安いだけじゃダメ」だということは当のスズキも承知だったようで、マイナーチェンジ版のこのモデルはかなり気合が感じられるモデルだった。

 まずは外装から。



 セダンとハッチバックには設定のない1800ccエンジンを搭載した最上級グレードのTZは15インチアルミホイールや4輪ディスクブレーキなどの採用したスポーティモデル。

 黒のボディカラーもこのグレードのみの設定となっていた。

 続いてインパネ。こちらは1500ccのTRになるのだが、エアバッグとナビはオプション装備だ。



 スズキ車の場合、コレの前のカルタスやアルトなどでもマイナーチェンジでインパネが変わる例がちょくちょくあったが、このクルマもそのご多分に漏れずインパネが変更されている。

 続いてはワゴンの「命」ともいえるラゲッジルーム。



 当然リアシートを倒すことによって広いスペースを得られるが、このクルマの場合は床下の収納にも注目したいところ。

 床板をめくるとサブトランクと称する収納スペースが現れ、ココにちょっとした小物を整理して収納できることがポイントだ。

 しかも、その中央部分は取っ手のついたバケツ状になっており、洗車の際は取り外して使える…、というユニークなものだった。

 さらに、このクルマを語るにおいて忘れてならない装備がセルフレベライザー



 ワゴンに限らず、特にコンパクトカーなどでは多人数乗車や荷物の積載で尻が沈むことでサスが底づきして乗り心地を損なう他、夜間走行だとヘッドライトの光軸が上がって対向車に迷惑を掛けることもある。

 それらを解消すべく採用されたのがコレなのだが、動作はサスの上下動によって行われるため、すぐには効果は現れないものの、市街地を2~3km走行すれば沈んだ尻が元通りに戻るようになっている。

 コレは是非多くの車種に採用されるべき装備品であるように感じるところであるが…。

 なお、これ以外の画像もフォトギャラに置いているのでご覧になってみていただきたいところだ。

 さて、本日12月4日はこの方の誕生日ということで…

Posted at 2013/12/07 00:48:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 図書室 | 日記
2013年12月03日 イイね!

備北バス廃車体・その②

備北バス廃車体・その②前回に引き続いて、今回も備北バスの廃車体ネタで引っ張ることにしたい。

 なお、今回紹介するものは既に撤去されており、もうお目にかかることはできないのだが…orz

 まず、冒頭画像に持ってきたのはかつて高梁市松山のR484からやや見上げた場所にいた日産ディーゼルの貸切車。

 後ろからの画像しかないのだが、型式は一説によると4R82であるらしい。

 しかし、別の某HPで同じ仕様のものが「4RA94改」としてUPされており、どちらなのかははっきりしない。

 顔もかつて国鉄バスなどで多く見られたR13型の顔になっていたが、車体の形状はどう考えてもそれより古いモデルのように感じる。

 というのも、この個体はどうやら一度車体の更新工事を受けている模様で、その際に「新しく見えるように…」と顔面スワップが断行された模様だ。

 これまた顔が全部見えないが、オリジナル状態はこんな感じだったのかもしれない。



 画像は「備北バス50年史」の中から拝借したものであるが、車体側面の仕様がバッチリ符合する。

 また、車体の更新工事のついでにエンジンも4気筒・2ストロークから6気筒・4ストロークのPE6型に換装された個体もあるという…。

 続いて登場するのは、昭和50年に8台が一挙投入された呉羽ボディの三菱ふそう・MM504H。



 当時の路線バスとしては破格のエアサス、冷房付きの豪華な仕様を誇っていたものであるが、顔まで観光バスチックなのはこの時期の備北バスの「デフォ」なので悪しからず…(笑)

 本来、このMM504Hなるモデルは貸切バス(ちょうど近年で言うところのエアロバスMMやセレガFCあたりの中型バス)用に設計された型式であるため、前後扉のワンマン路線バスとして採用されたのは異例だという。

 その関係か、窓も2段窓でなく全横引窓となるが、シートの仕様は通常の路線バスと同じものだった。

 出入り口の表示は方向幕と同じ構造となっていて、前後それぞれ「入口」「出口」「出入口」「しめきり」などに変えることも可能な作りだった。

 というのも、この頃はまだ車掌が乗務するツーマン路線もチラホラ存在したことから、ワンマン路線のみならずツーマン運行の路線にも入れるようにするためであり、車内も後扉付近にはドア開閉スイッチと連絡ブザーを備えていた。

 この型式はもう1枚撮影した画像があるので、そちらもご覧いただこう。



 コチラは随分荒廃度が高いが、元々有漢の車庫にいて、ダイヤの関係で時折岡山にも出てきていたという「岡22 か ・630」であるようだ。

 コレは後ろ姿も撮影していたはずなのだが、画像はどこへ行ったやら…orz

 さて、本日の1曲は123日、ということで「4」は余分だがコレでも…(≧∇≦)/

Posted at 2013/12/04 05:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記
2013年12月02日 イイね!

まだまだあります!備北バス廃車体

まだまだあります!備北バス廃車体この記事は、週末について書いています。

 たけやん@岡山様がかつて備北バスにいたオバQこと川崎丸型の廃車体をUPされていたので…\(//∇//)\

 この個体については昨年ココでもネタにしているのだが、元々観光バスとして採用され、後に高梁~岡山などの長距離路線に転用されたものであるようだ、と記述している。

 しかし、かつて高梁~岡山間を走っていたのはオバQだけではなく、日産ディーゼルも存在した。

 冒頭画像の、建物と一体化したブツがそれなのだが、コレは国道から丸見え状態なのでいちいち場所を伏せる必要もないかもしれないが高梁市某所、ということで…(笑)

 コチラの個体は日産ディーゼルの5RA104という型式で、かつての日産ディーゼルの代名詞ともいえる2ストロークの5気筒エンジンを搭載したものだ。

 運転席窓下の丸いのは例の赤い「UD」エンブレムで、その横のエンブレムは「Air Sus」と表記されている。

 コチラは社名表示窓が方向幕で残っており、今でも「垣(有漢町)」の表示が出ているという…。

 ちなみに、車体はUDの指定ボディメーカーとなっていた富士重工。今さら説明するまでもないが、「スバル」の富士重工だ。

 車体の側面には切り文字で社名が入れられているが、これはかつて貸切車として活躍したことを示すものだ。

 また、路線に落とされることなく、その生涯を貸切で終えた個体も県北某所の2ケタ県道沿いに鎮座なさっている。



 コチラは現在のJ-BUSの前身となる日野車体工業の、さらに前身といえる帝国自動車工業のボディを纏う日野車で、型式はRC320Pとなる。

 社名表示窓が方向幕でなく、「備北観光」となっているのがわかる。

 これもまたバンパーが無残にひん曲がってしまっているのが悲しいが…(・ω・`)

 続いてバックショットもお目に掛けよう。



 左テールランプの下には往年の日野車によく見られたモデルを示すエンブレムがあり、その下に見えるのは帝国自動車工業のエンブレムだ。

 さらに、テールランプは3連になっているが、これが全部赤のワンテールになっているのも見逃せない。

 ちなみに、点灯する際にはウインカーだと3つ全部が点滅、ハザードは端の1つだけが点滅するようになっていた模様…。

 さて、本日・12月2日は「ブリちゃん」ことブリトニー・スピアーズの誕生日だとかでこの1曲…。

Posted at 2013/12/02 22:24:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation