• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2015年01月01日 イイね!

新年ご挨拶&生存報告

新年ご挨拶&生存報告 明けましておめでとうございます。

 色々と諸般の事情で、更新がパッタリ止まってしまい、放置プレイ状態となっている当ページであるが、ここに新年のご挨拶を兼ねて「生存報告」をさせていただくことにしたい(爆)。

 まぁ一部の方はご存知かもしれないが、ココとは別の某会員制のとこや、鳥のマークの某短文系のとこではちょくちょく登場しているので、そちらの方もどうぞよろしゅうにw

 ちなみに鳥マークのとこでは別のHN(一応クルマの名前だが、性癖(爆)からして容易に想像がつくかもw)でやっておりまする…。

 さて、昨年の元日は2014年と平成26年にちなんで「14」or「26」なクルマをいくつかUPしてみたが、今年のスタートは、平成27年ということで、いつぞやUPしたTE27を再UPしてみたw

 そしてもう一発。先日倉敷市内で撮影したタウンエースバン。



これも型式がCR27V(2.0ディーゼル)orKR27V(1.5ガソリン)となり、平成27年のスタートに相応しい1台だw

 続いてはE24キャラバン。



 こちらは型式こそ24だが、やや強引ながらも搭載されているエンジンがTD27であるということで…w

 以前いた会社で半ば自家用車代わりに乗り倒した(爆)ものだが、トヨタのL型系やKZ系に比べるとカリカリ音が耳につくのと、ノンターボでの山坂道は正直厳しい1台だったのも今では良い思い出だ。

 ということで、今年もどうぞよろしくお願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコリ

 今年はヒツジ年…、ということで本年の1曲目はコチラ(マテコラw

Posted at 2015/01/01 12:08:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

変わらないもの~トヨタ・クラウンコンフォート

変わらないもの~トヨタ・クラウンコンフォート今回は久しぶりに所蔵のカタログの中からお届けしてみることにするが、お題として選んでみたのはクラウンコンフォート

 街に出ればタクシーとしてウジャウジャ走っているアレなワケだが、このクルマは元々130系まで設定のあったクラウン営業車の後継モデルという位置づけになり、兄弟モデルとしてX80系マークⅡと140系コロナタクシーの後継モデルとなるコンフォートが存在。

 タクシーの料金区分ではコンフォートが小型、そしてクラウンコンフォートが中型、という違いがあるのだが、遠目に見るとほとんど違いがないというのが…(汗)

 ただ、クラウンコンフォートは一応「クラウン」を名乗るだけあって、細部のディテールはそれなりに「クラウンらしく」アレンジされているのが特徴。



 なお、コンフォートとの最大の違いは前ドアの長さで、この部分で105mmの全長差を調節している。

 発売当初は、セダンで全高が1500mmを超える車種は皆無で、低いガード下などを走行することのあるタクシー事業者の一部はこれの導入に際して行灯のデザインを変更した…、という話も聞くが、その全高の高さは居住性の面で大いに貢献を果たしている。



 続いて運転席周り。



 実際のタクシーだと、料金メーターや無線機、AVMなどの装置が実装されるのだが、それらのない状態だと実にスカスカ…(;・∀・)

 ハンドルはSRSエアバッグ付きの4本スポークとなっているが、意外なことにエアバッグは…

 標準装備!!

 ただ、実際のところは、当時はエアバッグのレスオプション設定があり、多くの法人タクシーはそれを選んでいたため、エアバッグ付きの個体はほとんどいない。

 現在はレスオプション設定が廃止されているため、イヤでも装着せねばならないのだが、ドライバーの安全など二の次で、「とにかく1円でも安くクルマを買いたい」というがめついタクシー屋の意向が如実に表れているような気がしてならないところだ。

 また、オプションの「グッドケアセレクション」は主に近年増加傾向にある女性ドライバーに考慮した装備品がセットされている。

 前席は現在は設定がなくなってしまったが、60:40分割の3人掛けとセパレートの2人掛けから選択可能となっていた。



 セパレートシート車はフロアATとコラムAT(オプション)、60:40分割シート車はコラムのATと4速MTが設定されていたが、MT車は'07年に、そして60:40分割シート車も'08年にカタログから落とされている。

 グレード展開は従前のクラウン営業車に倣った設定となっているが、発売当初は6気筒(1G-GPE)を搭載したスーパーデラックスもあったものの、後にクラウンセダンに統合される格好で廃止されているので、上から「デラックス」「デラックス・Aパッケージ」「スタンダード」の3種類となる。

 まずはデラックス。



 一応コレが最上級グレード、ということになり、AM/FMラジオや部分布シート、電動フェンダーミラーなどを装備する。

 続いてデラックス・Aパッケージとスタンダード。



 デラックス・Aパッケージは、かつてオーナードライバー向けにデラックスの装備を一部省略した「オーナーデラックス」にルーツを発するものであるが、一言で言うなら…

 外観だけデラックスなスタンダード(爆)

 サイドモールやホイールカバー、フェンダーミラーもメッキ(但し電動ではない)となるが、内装関係の装備はほぼスタンダードに準ずるものになる。

 そしてスタンダードはサイドモールとホイールカバー無し、黒ミラー…という出で立ちとなる。

 なお、カタログ上ではカラバリは白と黒のみとなっている。

 '95年12月に発売され、19年目となる現在も各種変更を受けつつも現行モデルとして続行中、というロングセラー車となるワケだが、近い将来フルモデルチェンジで全く違う姿に生まれ変わる…、という噂も耳にする。

 日産はNV200バネットにタクシー仕様を設定して売り込んでいるが、セダン型にはセダン型の良さがあり(特に高齢者の乗降りはミニバン型では厳しい場合がある)、その灯を消してはならない…、と思うのはワタシだけなのだろうか…!?

 その他の画像もフォトギャラに置いているのでそちらもご覧いただきたい。

「変わらないもの」ということで本日の1曲。

Posted at 2014/10/20 14:52:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 図書室 | 日記
2014年10月05日 イイね!

タバコではありません

タバコではありません 本日見かけたクルマから…。

 ちょいとお出かけ中に信号待ちで止まっていると、隣の車線に白いプリウスαが止まっていた。

 もうプリウスシリーズなんてどこにでも走ってて、思わず「つまんなぁ~い!」とおらんでしまいそうなものであるが、変態の目(爆)はわずかな違いを見逃すことはなかった。

 ということで、その「わずかな違い」であるが、画像をちょっと拡大してご覧いただこう。



 そう。コイツはダイハツ・メビウスだ…!

 「メビウス」といっても、決してタバコではなく(そもそもスペルが違う)、プリウスαをダイハツ向けにOEM供給して販売されているモデルだ。

 基本的にプリウスαと変わるところはないが、違いとしてはプリウスαに設定のある7人乗り仕様がないことが挙げられる。

 まぁコレもOEM車の悲しき性か、本家の方は飛ぶ鳥を落とす勢いで売れているにも関わらず、滅多に見かけない珍車になってしまっていることは致し方ないようで…(´・ω・`)

 余談だが、「メビウス」といえばかつてシャープが売り出していたパソコンがこの名を名乗っていたものだが、本家の「プリウス」も日立のパソコンと同じ名前だというのが何という偶然か…。

さて、本日の1曲はその「メビウス」つながりで広島県出身の姉妹デュオ「Mebius」のナンバーから…。

Posted at 2014/10/05 20:30:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2014年09月09日 イイね!

あぁ…君はどこから来て、どこへ行こうとしてるんだい?

あぁ…君はどこから来て、どこへ行こうとしてるんだい? 昨夜は中秋の名月…ということで、晩飯として画像の月見うどんを食したのだが、うどんが結構ボリュームがあり、完食したものの液体燃料の注入もままならず寝落ちしたようなことだ…w

 さて、本日のお題であるが、2週間ほど前に、とあるフェリー埠頭の前を通りかかると、何やらEROい雰囲気のクルマが何台か固まって集団べべちゃんこしているのが見えたので、ちょっと撮影してみたΣp[【◎】]ω・´)

 そのクルマは…というと、タクシーでお馴染みのトヨタ・コンフォートで、ダブルのミラーを備える教習車仕様だ。



 ダブルのミラーに加え、仮免プレートホルダーを備える姿はいかにも教習車だ。

 続いて、おケツも撮影。



 バンパーにはディーラーステッカーが見えるのだが、これを見ると「広島トヨペット」とあった。

 ということは広島のどこかの教習所から流れてきたものであろうか…?

 ちなみに、ダッシュ上にはAAの出品票も置いてあり、これによると平成17年式のLPG・AT車で、走行距離は僅か36,000km弱という極上車である模様。



 ちなみに、関東方面のオークションに出品されたものであるようなので、広島からはるばる関東、そして四国へと流れ着いたものであるようだ。

 このクルマが再びどこかの教習所で教習車として活躍するのか、はたまた教習装備を撤去の上でタクシーにでも化けるのか、またはヘムタイ様の個人所有!?(爆)

 まぁ何はともあれ、このコンフォート軍団の新天地での活躍を祈りたいところだ。

 さて、本日は9月9日ということでこの曲でも…♪

Posted at 2014/09/09 10:56:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2014年09月07日 イイね!

久々の珍車ネタ~小さな高級車はお好きですか♪~

久々の珍車ネタ~小さな高級車はお好きですか♪~ 長期間絶賛休業中の拙ブログであるが、たまには何かUPしておかないと…、と思っていたところに格好のネタが転がり込んできたのでUPしてみることにする。

 そのネタは…というと、冒頭画像の通りであるが、とある大型ショッピングモールの駐車場にべべちゃんこしていた日産ローレル・スピリット

 サニーをベースに顔とケツをローレルっぽい雰囲気に仕立て、装備もやや豪華仕様として上級志向を強めたモデルであるが、画像の個体はローレル・スピリットとしては2代目となるB12型…すなわちトラッドサニーの姉妹モデル、ということになる。

 ちょうど「本家」のローレルがC32型系だった頃のモデルなので、それっぽく似せた格好になっているのだが、フロントはメッキのグリルに加えて「本家」と同様にフードトップマスコットも備わり、とても1500ccクラスの「大衆車」とは思えない風格だ。



 内装もトラッドサニーはグレーか茶色だったのに対して、ローレル・スピリットは当時の上級車では「鉄板」のマルーン(但し外装がホワイトの場合)となっていて、このあたりもニクい演出だ。

 続いておケツをば…。



 これまた上級車では「鉄板」といえる横一文字の大きなリアコンビランプが採用される。

 さすがにグレード名に「本家」の「メダリスト」は用いられず、豪華版はグランドリミテッドとなっていた。

 ただ、グランドリミテッドだとラジオのアンテナは手動でなく、トランク横に電動のがついていたはずなのだが、アレは年式による違いなのだろうか…!?

 なお、この個体なのだが、ナンバーは新しいインフレナンバー(しかも希望番号)になっていたので、「天然モノ」ではなく、好き者が乗っている可能性が高いので、当分安泰かもしれない。

 さて、休止している間に気が付けばもう9月。ということで、本日は9月を題材にしたこの1曲で締めてみることにしたい。



 「またそれか…」、というツッコミはナシの方向で…(爆)
Posted at 2014/09/07 20:50:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation