
千葉に住む学生時代の友人を訪ねたついでに、
九十九里浜を見に行ってきました。
サーファー、サーファー、家族連れ、サーファー、
痛車。
今年2度目の「なにしてるコイツ」www
…さて。
友人と会ったものの「することねーなー」w
ABで車談義もほどほどに飽き、仕方ない(?)のでスバルとネッツ行ってきました。
まずは友人のインプレッサを洗車・オイル交換してもらってる間、トレジアに試乗。
正直、デザインはラクティスの方がインパクトありますね。
ラクティスは街中ですれ違ってすぐ気づく顔つきをしていますが、トレジアは良くも悪くも「普通」。
「久しぶりのFMC車、かつトヨタの今後を示す」役目を背負わされたラクティスと異なり、
プレオ・DEX等とは違う、「今後こう行きますよ」というスタンスを印象づけるための車なのでしょう。
とはいえ、走り出すとやっぱりラクティスですな。
ステアリング、アクセルのレスポンス、ロードノイズ、エンジンノイズもトヨタ車のソレです。
まぁNZのままですから当たり前といえば当たり前ですがw
そして踏んでも伸びないのは相変わらず。
出先での試乗のため、いつもの自宅ご近所コースと異なり、
見通しの良い直線(畑の中)を通るルートだったので試しにベタ踏みしてみましたが、
40km/hから踏んでも五月蠅くなるだけで、加速度直線(?)の傾きは大して変わらず。
前回のラクティスはSパケ、今回のトレジアは普通の1.5Lだったので純粋な比較はできませんが、
逆にSパケ(ユーロエディション)とノーマルな1.5Lとの違いが分からなくなりました。
街乗りではサスの違いはかなり微妙。リアのディスクブレーキも要るかどうか。
高速でも走ればまた違うのかもしれませんが…存在意義がチト微妙なグレードではあります。
とはいえ、トヨタのコンパクトカーの中では最上位に位置する車種ですから、
悪く言えば全部中途半端、良く言えば何でもそつなくこなせるバランスの良い車ですね。
クルマ=移動手段の、独り身の若者が1台だけクルマを持つには間違いない選択でしょうが、
クルマ好きとしては、どこをとっても物足りない感のほうがどうしても先に来てしまう感じ。
あ、真っ黒xオレンジステッチは非常に羨ましいですwww
ブレイドのSパケ、ブルーグレーに水色ステッチなんで内装に赤が合わない合わないorz
「スバルディーラーで買えるコンパクトカー」っていう需要もありそうです。
DEXを除けば、軽の次は(同じく1.5Lもあるとはいえ)インプレッサですから、
間があれば買うという人も居そうですよね。
なんにしても、出たこと自体が面白い、今後が気になるクルマです。
…ところでSTiって出るの?w
次。
ネッツに寄ってヴィッツに試乗。試乗車は1.0Lのジュエラ。
実はFJクルーザーの購入をわりと真剣に考えてまして、
でもブレイドは街乗りでも(燃費はともかく)取り回しは問題ないけど
都内でFJクルーザー1台は遠征以外はひたすら不便なだけだよなぁ
というかブレイドに飽きた訳じゃないし今でも大好きだから、乗り換えするなら2台体制?
維持費!維持費!維持費!←←←
で、思いついたのが「1.0Lのヴィッツとの2台体制」。
そうするとどのみちブレイドは下りることになりますがひとまずその話は置いておいて。
今なら追加出費ほぼゼロでブレイド→ヴィッツになります。FJはトヨタの残価設定で。
…あれ、逝けんじゃね?なーんて思いましたが。
ヴィッツは4穴、そもそも7.5J+38 17inchなんて入るワケがありません。
FJはホイールの規格からして違います。
実際に乗り換えを実行するかどうかは別にして、
せめてスタッドレス買う前に思いつきたかったorz
いちお、そろそろ次車を考えた資金繰りをしつつ、しばらくはブレイドと一緒にwww
脱線しました。
というわけで試乗開始。
シートに座ってみると、視界・室内の広さは申し分なし。
座面・背当ては薄いですが見た目よりしっかりしており、フィット感もそこそこ。
ラクティス・トレジアと違いパーキングブレーキがサイド引きタイプですが、
逆にそのおかげで左足付近がゆったりとしており、このクラスではこっちの方が良い選択ですね。
ど真ん中にどかーんとスピードメーターだけ、という割り切りにはちょっと笑いましたw
タコメーターが無いのは違和感ありますが、まぁあってどうこうというクルマじゃないですしw
1.0Lと1.3L車は車重が1トンを切っているので、思ったよりシッカリと走ります。
友人と営業マン、男性3人が乗っていても(あくまでコンパクトカーとして)スムーズに加速しました。
3気筒特有の振動やノイズは少し気になりますが、街乗りで考えれば、慣れれば大丈夫でしょう。
踏んでみた挙動も1.5Lのトレジアと大差なし。
小さいですし、燃費良いですし、取り回し良いですし、可愛いですし(←これ重要)、気に入りました。
ご時世を考えると価格は仕方ないですが、もうちょーっとだけ安いとなお良し。
たびたび酷評される内装は、やはり完全にプラスチック。
でもちゃんとシボ、ヘアライン、他、模様で部位ごとに差別化してあります。
UとRSならソフトパッドが付くようですが、そんなんで良いんです。
ヴィッツに革が貼ってあったら嫌ですわwww
街乗り用の「気楽なクルマ」がプラスチックで何が悪い!!!w
樹脂=粗悪だった頃の名残なんでしょうね。気になるなら選ばなきゃ良いんです。
売る側だって、ヴィッツクラスのクルマに対してそんなとこ見る人、最初からアウトオブ眼中でしょw
ワタクシ未だに怖くてブレイドの中で物食べれません。
ちなみに、セカンドカーとして考えると
・ジュエラとシルバーデコレーションは外せない。色はパープル
・特に理由はないけどプライバシーガラスは欲しい
・バルブは気が向いたら後でポン付けLEDにすりゃいいや
・HIDイラネ。気が向いたら後で白色の高効率ハロゲン入れとく
・スマートエントリーイラネ
・ラジオ+CDでいい
・ETC…余裕があれば何かあったときのために付けといてもいい
・サイドエアバッグは欲しい
・コーティングイラネ
これで諸費用込み・値引き無しで1600kくらい、かつ75%減税。
うん、次は取り回しがよくて燃費の良いクルマが良いなー(←何度目よ