
敵情視察フォルクスワーゲンと、
レクサスに行ってきました。
痛車で。
まずフォルクスワーゲンへ。
まったく知識がないまま、「良いと聞くのでゴルフかポロで、、、」なんて言いながら入店。
コンパクトカー乗りなら10人中8人は絶賛するゴルフ、事実街中でもかなり見かけるようになりました。
あれこれ説明聞くのも面倒なんで、こまけぇことは(ry と試乗。クルマはコンフォートライン。
初輸入車で走り出し…シート合わせついでに「逆なんだよなぁ」と確認しといたにも関わらず、
しっかり早速ワイパー動かしながら曲がろうとしました←
気をとりなおして。
DSGという、ツインクラッチのセミオートマをさらに自動制御しているようなミッションのため、
クリープがほぼ皆無なんですね。走りださないとクラッチを繋いでくれない。
エンジンの大きさと車重の関係も相まって、非常に重く感じます。
が、一度走り出してしまえば過給器の違和感もなく(ターボ車の運転も初めてなんです)、
必要十分な加速と、キレの良いレスポンスは確かに価格以上の魅力を感じました。
シートも素材こそファブリックですが、気持ち程度のバケット形状で硬いため運転は楽そうです。
硬い分、日本の街中の荒れた路面では、足回りの硬さも相まって多少振動は気になりますが。
「どうやったらこんなスペース作れんの!?」というようなラゲッジの広さも素敵。
唯一、せっかくのDSGなのに、ハイライン以上でないとパドルシフトが無いのは非常にもったいない。
ブレイドのSパッケージに付いてない以上の残念感が…
そういえば、ブレーキペダルはペンダントなのに、アクセルがオルガン式でした。
安全性考えるなら普通は逆じゃないの?ちょっと気になる点。
確かに良いクルマでした。絶賛する人は絶賛するのもよく分かります。
が、個人的にブレイドと同じかそれ以上のお金を出してこれを買うかと聞かれれば、「ナシ」ですね。
作りにほとんど無駄がなく、コストをかけるところをしっかり分かっていて、
割り切れる部分は(それこそ最近のトヨタなんか目じゃないレベルで)目立たない場所で思い切る。
真面目すぎて、合理的すぎて面白くないんです。
「無駄=贅沢=楽しい」という、
「もったいない精神」からくる日本人らしい高級感の作り方のほうが、僕は好きです。
ツッコミどころがなさすぎて、個性の出し方がアルミ、バルブのLED化と痛化以外で思いつきませんw
弄り甲斐が!とまでは言いませんが、もうちょっと隙があるほうが可愛いなぁとwww
まぁ、日本との生活習慣、文化の違いがそのままクルマの哲学の違いに現れていて、
それを知れたというだけでも乗った意味はあったと思います。
お次はレクサス。
痛車で。←しつこい
例のダイレクトメールは2通とも来てたんですが、期間はタイミングが合わず…
しかもウチに来てたのは最寄り店名義じゃないという。
調べたら、最寄り店は
バージョンCの展示車と試乗車、バージョンLの展示車、Fスポーツの試乗車
の4台体制ということだったので、迷わずそっちへ。
2階が試乗車と納車待ち?のプールになっている、異様に広いショールームが素敵。
IS-F、RX450hが並ぶ駐車場に場違い感を醸し出しつつ駐車w
普通に受け入れてもらったんで、まぁ良いんじゃないでしょうかwww
前回メガウェブでも展示車は見てましたが、あらためてバージョンLと比較しつつじっくり観察。
LEDヘッドランプとプロジェクターハロゲンで形状が違うんですね。表情はハロゲンの方が好みですw
聞くにはバージョンCにオプションてんこ盛りして、後付で蒼白HIDにする人も多いそうな。
まだまだLEDも普及し始めですから、後付でちゃんと光軸合わせられるのなら、確かにアリですね。
…でもさ、それやると後期型ブレと一緒で、結局こんどはポジとの色違いが気になりません?(爆
それにしても、Cセグなのに存在感ありますね~。
街に出てしまうとクラウン、カローラやヴィッツに紛れるブレとは違いますwww
で、いざ試乗!クルマはもちろんFスポーツ。ちなみに、ワタクシHVの運転も完全に初めてです。
妙な位置にある「POWER」ボタンを押すと…
エンジンがかからないので、見た目はACCが入るだけ、でもチェックランプは消える…
不思議ですね←
とりあえずノーマルモードで発進。
車内では例の「接近警報」も、宣伝文句の「違和感なく聞こえる」どころか、ほとんど分かりません。
「ほーこれがハイブリッドかー」…
最初は特有のモーターノイズや電子ノイズが気になりますが、慣れればどうということは無いです。
僕が元々電気人間で、むしろそういうノイズが好きというのもありますけども。
街中をチョイ乗りするぶんにはECOモードでも十分そうですが、ちょっと坂が辛いですねw
1.5Lのオーリスで地元の丘を唸りながら回った記憶とラップしましたwww
(使ったことありませんが)後付スロコンのECO最大モードと似たような制御してるんでしょうか。
ノーマルモードだと、心臓は「新大衆車」プリウスと同じですからまぁ、フツーの車ですね。
感覚的には「ちょっと静寂性と剛性の高いオーリス」に乗ってる感じ。
個人的に視点は低いほうが良いんで、そのぶん安定感があり落ち着いて運転できました。
ここまでは、高級感はありますが、フツーの車という印象。
展示車を見て感じた「400出す車じゃないな」というイメージそのままでした。
が、スポーツモードに入れてみたところ、再度、
前言撤回します。
ハイブリッド、プレミアムハッチバックというキャラクター、「F」を名乗るとはいえレクサスですから、
もちろん世のスポーツカーとタメを張れるとまでは絶対に言えませんが。
ATモードのままでも3000rpmくらいまで回してしっかりエンジンノイズを聞かせてくれ、
適度に、でもトヨタ車らしい、操作は楽なままどっしりとなるパワステの制御、
CVTのシーケンシャルとは思えないパドルシフトの楽しさ。
CVTのパドルシフトというと、ラクティスやウイッシュに試乗した記憶から
「とりあえず付いてる」というイメージしか無かったんですが…なにこれ楽しいwww
「1.8L+HVの試乗車」なのに、完全に「いつもの2.4L」の感覚が蘇りました。
去年5月に後期型ブレイドを納車したものの、早速CT200hに乗り換えた方が居たそうですが、
僕にも財力があればすぐにでも後を追います。いやマジで。
ハイブリッドで、しかも最近のトヨタ車で、ここまでのモノが作れるんですね。
500万円出す価値は、少なくとも僕には十分に感じました。
ブレイドへの愛情が薄れたわけではなく、
「CTにすれば、ブレの感覚はそのままに、さらに+@が得られる」
という印象でしょうか。
と、べた褒めしましたが、やはり「自分色」を出せるような隙がちょこちょこあり、
「ここをこうして…」「僕ならこうするな…」なんて妄想してました。そんなトヨタ車が好きです。
いずれは必ず乗り換えの時期が訪れるのですから、
むしろブレイドが完全個人所有の1台目だからこそ、今のうちにいろいろ試して知って、
買い替えのタイミングも含めていろいろ考えながら付き合っていこうと思います。
長く乗るも、車検を待つかどうかも、今はまだ決めなくて良いかな。
…あ。
2台とも、ブレーキ性能は魅力的でした←←
帰り道、最初の「止まれ」標識で全然減速しなくて本気で焦ったのは内緒(爆