• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naofumingのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

320i + Quaife LSDの結果

320i + Quaife LSDの結果夏前に取付作業をしたQuaife ATB Differentialですが、諸事情により、やっと当たりが付く程度に走りましたので、結果を報告したいと思います。

まず始めに、当該のE46 320iは2.2L直列六気筒・170馬力という、元々トルクフルではないエンジンを搭載しています。デフォルトはオープンデフであったところに、LSDを組み付けた訳です。

作業的には、クラウンホイールの加熱が手間でしたが、あとはバックラッシュの調整などを主治医が丁寧にしてくれたおかげで、高速でのウナリ音なども起きませんでした。

取付後、現在までに3000キロ走行しています。走行シーンは、街中/高速/峠(白馬・榛名・碓井・筑波山)です。

で、オープンデフとの比較をまとめます。

LSD付きを一言で言うと「四駆みたい」と言えばよいでしょうか。

まず、峠道。

オープンデフでのコーナリングは、スキーで言うと、アウト側の足でエッジをかけながら滑っていく感じで、軽快そのものでした。
逆に言うと、アクセルを煽って、過剰なトルクをかけても、イン側に抜けてロールするだけでした。
どちらかというと、柔らかくロールしながら、無理な加速をせずに、スィーと流していく感じ。

それが、LSD付きでは、両輪で同等に蹴りだすので、トラクションの当たりは明らかに強くなります。一方で、アウト側へのロールは減少しましたので、どちらかというと、地面と平行を保ったまま、リアがアウト側の下方向へ押さえつけられるイメージです。
コーナリングとしては、後輪が直進しようとするのを、前輪のステアリングでねじ込んでいく感じ。

つぎに、高速道路。

こちらも、LSD付きは、アクセルを踏んだ瞬間のトラクションの乗りが、格段に良くなります。
面パトを突き放すには有効かしら(笑)。
直進安定性も増加している気がします。

ただネガもあって、ロードノイズは明らかに増加しました。
路面の不均一さを拾う度に、後輪左右の回転差に差動制限が働くので、リアがバタつきます。
高速走行時の上品さは、オープンデフの方が優れていますね。

結論:ジェントル&スマートに走るなら、オープンデフ。グイグイ引っ張るなら、クアイフLSD。


個人的には組み付けて正解でしたが、「絶対的速さ」より「駆け抜ける喜び」を重視する場合には、軽快感のあるオープンデフで無理なコーナリングをしないという方向性も、アリです!

でも、まだ振り回したい年頃ですので・・・(爆)
Posted at 2012/10/05 17:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年09月18日 イイね!

三連休の顛末

三連休の顛末クアイフのトルセンデフを導入したE46 320。

常磐道での慣らしもしたし、「連休はキャンプに行くぞ」と言う事で、白馬山麓へ。
関越・上信越を一気に走り、更植ICから19号線を経て、道の駅「小谷」でいったん風呂休憩。
幹線道路を離れ、「おぉ、トラクション効くぅ。」といいながら、山道を駆け上がっていると・・・

パワステが・・・抜けた!

ボンネット開けると、オイルがダダ漏れ。

一車線の舗装林道。時刻は22時。天気は雨。
千国街道から9キロ、蓮華温泉から12キロの地点。
即、続行不可能と判断し、ノンパワステの状態で方向転換をして、糸魚川市街へ。
道の駅「能生」でテントを張り、翌日、応急処置をして都内まで帰還しました。

複数の選択肢を提示し、笑顔で応急処置をしていただいたNagano BMWの皆様、本当に有難うございました。

原因は、高圧側パワステホースのジョイント部にあるOリングの破断。

本質的には、ホースの型番が、微妙に間違っているらしい?!
今回はOリング二重で応急処置しました。

しかし、相方いわく、
「トラクションを楽しもうと、コーナーの奥でステアリングをコジリすぎたのが、直接要因。5月に習ったスムースドライビングを忘れた、おまえが悪い」
だそうです。

確かに、パワステに負荷をかけなければ、キャンプは続行できたかも。
もう一回、コーン置いて練習しなおそう、かな・・・

ちなみに、E46はオープンデフが標準装備ですが、スパイダーはLSD標準装備です。
アルファは分かっていらっしゃります。
Posted at 2012/09/18 10:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年08月12日 イイね!

ウッドパネルは難しい・・・

ウッドパネルは難しい・・・ご無沙汰しております。

写真の加工が追いつかず、ブログ停滞気味でありますが・・・
余りにイベントが多すぎまして・・・

E46の内装を粘着テープ付きツキ板でウッド化したのは、かなり前に書いた記事ですが。
やはり、曲面の多い大型部品は、夏に熱膨張でツキ板がずれて、膨らんでしまう。
そこで、1cm幅にツキ板をカットして貼ったのですが、やはりウレタンクリアの下で浮いてしまう。

原因は粘着シートだと考えて、ついに3度目の正直。エチレン酢酸エチルでアイロンプレスを試みて居ます。
これで上手く行かなかったら、業者に投げます(笑)。

(これだけで済めば、良かったのですが)。
Posted at 2012/08/12 21:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年05月27日 イイね!

うぁちゃ~・・・

うぁちゃ~・・・い、いけてねぇ~
まるで、筋肉デブのアメリカ人が、イタリアンカラーのサイズ違いを着ているみたいだ。

理詰めのBMWデザインを、どうにかザガートにしようとしたのね。
で、ザガート定番の記号をちりばめた・・・

失敗してると思う。キッパリ!

この記事は、BMW、ザガート クーペ発表…ベースはZ4について書いています。
Posted at 2012/05/27 02:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年03月26日 イイね!

E87 116考

E87 116考所要で関西に行ったので、実家の116iをインプレして見ます。
F20やE87の購入を考えている方は、ご参考まで。

ボディーサイズ
E46やF30に比べると圧倒的に小さいボディー外寸は、中央分離帯の無い狭い住宅地で、左車福を把握しておかなくても、何の気遣いも無く走ることが出来ます。駐車場も楽ですね。

室内寸法
写真のとおり、少し狭いですね。身長189cmの私だと、完全に身を持て余します。ウインドウの操作スイッチやペダルは、明らかに自然に手の届く範囲より内側にあり、操作しづらい。ペダルが近すぎて、太ももが浮くので、2時間以上走ると、お尻が痛くなるでしょう。シートも小さくて、体をサポートし切れません。身長160cmまでの方には丁度かもしれませんけどね。


走行性能(エンジン)
1600ccの4気筒は、20-60km/hの加速は良いですが、それ以上の速度域には域切れします。高速道路巡航中も、100km/hまでが限界。そこから先へ加速させるには、派手にキックダウンさせるしかありません。ちなみに120km/hあたりだと、エンジンがハアハア言います。

走行性能(アライメント・ホイールベース)
実は、E87はCセグメントとしてはホイールベースの長い車です。にもかかわらず、ランフラット&サスの設計特性なのか、明らかに路面振動に対して、ピョコピョコ上下動をします(アルファのオールドスパイダーとは正反対)。これも、高速を2時間以上巡航すると、疲労すること間違いなしです。
ハンドリングは、100km/hまでは、直進のドッシリ感と住宅地でのステアリングの軽さもあり、使いやすいものです。ただし、それ以上の速度域だと、ステアリングが軽くなり、ふらつき出します。一瞬120km/hまで踏み込んでも、不安感に駆られて、「止めとこう」とアクセルを弱めてしまいます。もしかしたら、トーインの調整が、車検適合値のままで、BMW本来の指定値になっていないのかもしれません。

総評
高速道路の長距離移動をする車ではありません。100km/hで1時間程度が限界でしょう。もっとも、狭い住宅地で短距離移動するだけで、速度域も60km/hまでで使うならば、取り回しもしやすく良い車かもしれませんが、それならばiQをおすすめします。国産Cセグメントに出来ない使い方(長距離・高速移動)が可能になる車ではありませんので、「BMW乗ってます」と記号をアピールしたい人を除けば、価値の無い車ですね。この車で不満が出ない使い方しかしないのならば、iQを買って、残りを維持費に回しましょう! 

「iQ」+「マツダロードスター」-「軽量オープンエアーの楽しみ」=「E87 116i」
Posted at 2012/03/26 14:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「マツダ/スパイダーの件、補足しました。」
何シテル?   05/25 09:57
京都出身のnaofumingです。 ブランドの吊しに興味はありません。 ノーブランドのマスプロダクトは、一層興味がありません。 タグより品質。 個人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

藤井オート(独NSU出身の主治医) 
カテゴリ:車
2012/04/18 20:48:51
 
ベストバランス(バイク修理) 
カテゴリ:車
2010/12/17 00:17:52
 
私の積み重ねた整備経験とセオリー!(主治医のブログ) 
カテゴリ:車
2010/12/11 07:56:16
 

愛車一覧

ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
ホンダVT系、最軽量の名車です。 都内の交差点と山間部の2桁国道が得意な現役です。 今後 ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
現在、辰巳のFオートにて、オーバーホール中です。 前オーナーは存じてませんが、群馬ナンバ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高速専用「どこでもドア」。 京都ナンバーです。 M54 2.2L L6はご機嫌なエンジ ...
ヤマハ EC-02 ヤマハ EC-02
ヤマハEC-02です。 つくば市内の通勤に使用しています。 音がしないのが素敵。 カバー ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation