• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naofumingのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

PininfarinaのGiulia・・・

PininfarinaのGiulia・・・PininのGiuliaっていえば、Spider? 

いえいえ、今日の話題は"木馬"です。








Pininfarinaのデザインした、この木馬、名前がGiulia・・・



木馬=ジュリア・・・少しイヤらしい気もしますが、言語/文学の素養がないので、分かりません。

デザインは、さすがPininfarina。良いデザインだと思います。

ちなみに、サイズは2種類、80cmと160cm。その重さを生かせば、日本の柔いフローリングなど、あっという間に、おが屑かもね(笑)
Posted at 2012/03/30 11:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑貨 | 日記
2012年03月30日 イイね!

やっぱり!

やっぱり!ジュネーブショーに絡んで、トヨタサイドから情報が出てきたようですね。
86のオープンモデル! 
トヨタ86 …デザイン部古川氏「オープン仕様を意識」

やっぱりね!!





以前にも2回記載していますが、

スパイダーにしか無いもの・・・
86&BRZ カブリオレ

86のオープンモデルを作るに当たっては、アルファのスパイダー作り、良く研究して欲しいです。
ロードスターだと実用性が乏しい! リアシート付きカブリオレだと、不細工な船になる!
2シータ-&ラゲッジスペースが、最適だと思うんです!

今度はドイツ誌のイメージ図などを・・・
Posted at 2012/03/30 00:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | 日記
2012年03月28日 イイね!

トヨタの新テストコース

トヨタの新テストコース写真はホッケンハイムですが・・・

トヨタが岡崎市の山裾にテストコースを建設しています。
モリゾーを名乗る手前、単なる自然破壊ではなく、テストコースと自然保護を両立させたいようです。
岡崎市と豊田市にまたがる山間部、650ha (大体2km x 3km四方)のうち、380haは自然を残す計画です。
より詳しくは、愛知県の事業概要公告を閲覧してください。




僕としては、このテストコース計画に賛成しますし、応援したいと思います。
理由は、一定面積以上の自然環境の保護には、大企業による所有がもっとも適しているからです。
南アルプスも、登山客に荒らされず、もっとも希少な植物が残っている聖岳周辺は、全て東海パルプの私有地です。


具体的な理由は以下です。
1.里山の動植物を保全する上で、もっとも懸念されるのは農薬の生物濃縮であり、乱獲・乱開発である。
2.個別の農家が所有/管理する状況(=民有地)では、農薬の生物濃縮を防ぐための無農薬米作やスギ植林への除草剤不使用を徹底することは難しい。
3.将来にわたる乱開発/売却を防ぐ為には、資本の安定した企業が所有することが望ましい。
4.密猟やハイキングなどの人為攪乱を防ぐためには、一般人の立ち入りを制限することが望ましい。
5.テストコースである以上、工場やサーキットほどの稼働率は期待できず、自然保護機能と両立しやすい。

では、このテストコース予定地、どんな場所かというと・・・
 

東海地方を代表する里山と谷津田、もっとも綺麗に保存されている場所の一つです。
予定地内では、沢筋を餌場にするミソゴイや綺麗な水に生息するホトケドジョウなどの生息が確認されています。
これら絶滅危惧のの動物に加えて、植物相も、希少種とされる29種の多くは、水辺環境に生育する種であることから、谷筋/谷津田の環境こそが、この予定地を代表する最も重要な植生といえます。
森林は、人工植林(スギ林)の比率が高いのですが、これは高度経済成長期の植林が影響しているでしょうね。

いくつか反対運動も起きていますが、その多くは自然保護に名を借りた「反大企業活動」だったり「ノスタルジー活動」のようです。
評価委員メンバーと評価委員会議事録も公開されていますし、多少存じていますが、決して御用学者系ではありません。
むしろ、愛知の自然を良く知っている博識&独立系の、下手な評価はしない(逆に言うと、根拠がなければ判断を保留しやすい)方々だと思います。
野鳥の会の意見書も、全面否定ではなく、むしろポジティブに評価しつつ、更なる改善を求めるというものです。

で、ここからは評価書を読んだ私の意見を少し述べます。

1.コース脇などに整備される草地が、将来的にオオタカなどの採餌場所となるだろう。
2.敷地内の谷津田のみでは、ミソゴイや猛禽類の個体群を維持するための餌場として、面積的に不十分だろう。
3.保安/機密保持の必要性から設置されるフェンスは、周辺で増加しているシカ/イノシシによる林床草本の食害防止にも役立つ可能性が高い。

今の計画に不足している点を挙げてみました。
この建設計画は、少し改善することで、さらに高い自然保護機能を実現することが可能だと考えています。
どーせなら、世界に名だたる自然保護区を両立したテストコースを建設して欲しいものです。


ついでですから、google航空写真を元に、いくつか提案してみます。
(赤丸は、開発により破壊される谷津田。水色は、保全される谷津田を示します)

1.敷地内の草地(図中緑2)では、除草剤等による草丈管理を行わず、機械除草や火入れによる管理で、モグラなどオオタカの餌動物の涵養場所とする。
2.周辺の農地(図中黄色3)を所有する農家にも、無農薬/有機肥料での米作や輪作を業務委託し、野鳥や水生生物の餌場/生息場所として機能させる。生産された有機米などの農産物は、全て社員食堂や広報施設のレストラン用に買い上げ、ブランドとしてテストコースの宣伝に活用する。
3.テストコースを囲うフェンスは、一部の保存林内まで拡張して囲い込み、シカ食害の影響を受けない植生エリアを作る。
4.動植物の生息地としての機能しないスギ植林地は、間伐後に広葉樹を中心とした極相林/二次林へ、遷移を誘導する。
5.地元集落に伝わる里山管理のノウハウを継承し、必要な森林維持や谷津田の維持を行うために、最低限の人員を雇用しておく。ただし、人での必要な作業は、年に数回はトヨタ従業員を借り出して作業するので十分である。
6.可能ならば、取得用地から漏れている鶏卵工場(図中1)を買い上げて解体し、自然草地として保存する(定期的な火入れなど)。または子会社化して、放牧場などへの業種転換を働き掛ける。

以上、誠に勝手ながら、このテストコース建設があまり報道されていないので、取り上げてみました。
(テストコースへのアクセス道路拡幅に伴う環境破壊は、道路拡幅が立ち消えになったようなので、割愛しています)
Posted at 2012/03/28 10:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | 日記
2012年03月26日 イイね!

E87 116考

E87 116考所要で関西に行ったので、実家の116iをインプレして見ます。
F20やE87の購入を考えている方は、ご参考まで。

ボディーサイズ
E46やF30に比べると圧倒的に小さいボディー外寸は、中央分離帯の無い狭い住宅地で、左車福を把握しておかなくても、何の気遣いも無く走ることが出来ます。駐車場も楽ですね。

室内寸法
写真のとおり、少し狭いですね。身長189cmの私だと、完全に身を持て余します。ウインドウの操作スイッチやペダルは、明らかに自然に手の届く範囲より内側にあり、操作しづらい。ペダルが近すぎて、太ももが浮くので、2時間以上走ると、お尻が痛くなるでしょう。シートも小さくて、体をサポートし切れません。身長160cmまでの方には丁度かもしれませんけどね。


走行性能(エンジン)
1600ccの4気筒は、20-60km/hの加速は良いですが、それ以上の速度域には域切れします。高速道路巡航中も、100km/hまでが限界。そこから先へ加速させるには、派手にキックダウンさせるしかありません。ちなみに120km/hあたりだと、エンジンがハアハア言います。

走行性能(アライメント・ホイールベース)
実は、E87はCセグメントとしてはホイールベースの長い車です。にもかかわらず、ランフラット&サスの設計特性なのか、明らかに路面振動に対して、ピョコピョコ上下動をします(アルファのオールドスパイダーとは正反対)。これも、高速を2時間以上巡航すると、疲労すること間違いなしです。
ハンドリングは、100km/hまでは、直進のドッシリ感と住宅地でのステアリングの軽さもあり、使いやすいものです。ただし、それ以上の速度域だと、ステアリングが軽くなり、ふらつき出します。一瞬120km/hまで踏み込んでも、不安感に駆られて、「止めとこう」とアクセルを弱めてしまいます。もしかしたら、トーインの調整が、車検適合値のままで、BMW本来の指定値になっていないのかもしれません。

総評
高速道路の長距離移動をする車ではありません。100km/hで1時間程度が限界でしょう。もっとも、狭い住宅地で短距離移動するだけで、速度域も60km/hまでで使うならば、取り回しもしやすく良い車かもしれませんが、それならばiQをおすすめします。国産Cセグメントに出来ない使い方(長距離・高速移動)が可能になる車ではありませんので、「BMW乗ってます」と記号をアピールしたい人を除けば、価値の無い車ですね。この車で不満が出ない使い方しかしないのならば、iQを買って、残りを維持費に回しましょう! 

「iQ」+「マツダロードスター」-「軽量オープンエアーの楽しみ」=「E87 116i」
Posted at 2012/03/26 14:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年03月19日 イイね!

BMW Driving Experience 2012

BMW Driving Experience 2012申込用紙が届きました、BMW Driving Experience 2012。
主治医によるE46の調整が進み、この所、速度域が半端無いので、一度基礎から確認しましょうと言うことです。

何度言っても直らない相方のシートポジションを直したい、スピンと急制動を徹底的に経験しておく、あたりが目標です。ん・・・相方?・・・

もちろん、相方と二人で受講します(笑)。
でも最近、「軽井沢で見た小っちゃいポルシェ、コーナリングが軽そうで安定してたよねぇ・・・ 乗ってみないとわかんないよ、どんな車も・・・」などと、良からぬことを言いだしておりますので、受講後に袖ヶ浦へ通い出しても、私は知りません(笑)。
Posted at 2012/03/19 20:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「マツダ/スパイダーの件、補足しました。」
何シテル?   05/25 09:57
京都出身のnaofumingです。 ブランドの吊しに興味はありません。 ノーブランドのマスプロダクトは、一層興味がありません。 タグより品質。 個人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18 192021222324
25 2627 2829 3031

リンク・クリップ

藤井オート(独NSU出身の主治医) 
カテゴリ:車
2012/04/18 20:48:51
 
ベストバランス(バイク修理) 
カテゴリ:車
2010/12/17 00:17:52
 
私の積み重ねた整備経験とセオリー!(主治医のブログ) 
カテゴリ:車
2010/12/11 07:56:16
 

愛車一覧

ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
ホンダVT系、最軽量の名車です。 都内の交差点と山間部の2桁国道が得意な現役です。 今後 ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
現在、辰巳のFオートにて、オーバーホール中です。 前オーナーは存じてませんが、群馬ナンバ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高速専用「どこでもドア」。 京都ナンバーです。 M54 2.2L L6はご機嫌なエンジ ...
ヤマハ EC-02 ヤマハ EC-02
ヤマハEC-02です。 つくば市内の通勤に使用しています。 音がしないのが素敵。 カバー ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation