• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naofumingのブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

帰省の前に・・・整備!

帰省の前に・・・整備!今宵、京都まで帰省します。

走行距離500km、早ければ4時間弱ですかね。
E46を使い出してから、500kmはハナクソになりつつあります。
自動車技術に対して、高速道路100kph規制は如何かと思うところもありますが、これは後日記載します。


今回の帰省に際して、事前に年末の整備を行いました。

前回87000kmで替えたエンジンオイルは、93000kmを越え、そろそろ積年の汚れを取り込んでいますから、全交換です。

エア噛み固着を修理して様子を見ていた後輪ブレーキパッド&ディスクも交換。
これで晴れて、前後輪共におニューパッド/ディスクです。
初めはソフトタッチですが、踏み代の中頃から、ガムテープのように止まるブレーキになりました。
ここは、主治医の真骨頂ともいえます。

後輪の細かいブッシュ類が交換待ちだったのですが・・・・
これについては、車体のねじれをイメージしつつ、個別ブッシュの硬さを最適化したいという主治医の希望もあり、来年に持ち越し。
ポルシェ/BMW/AUDI、最近の高性能車は全て、アルミ構造材などの捻れを上手く安定性に生かす設計ですから、ある意味、高速ワインディングのキモな訳で、ゆっくりじっくり、走り方と併せて詰めることにします。

それなりの速度で走行するんですから、完璧に整備しておくのは、必須と思っています。
維持費をけちって、劣化部品で走行するくらいなら、車を降りるほうがまし・・・


ちなみに、写真はE46のドアです。
この角度以下だと、自動的にドアの自重で閉まります。
したがって、狭い駐車場で少しだけドアを開いて降車しようとすると、迫り来るドアに挟まれて痣ができます。
重たく勝手に閉まるドアは、「使いにくい」と一部日本のユーザーには不評のようです。
でも、良く考えれば、少し広いところまで移動して、ドアを最大限開けてから、乗降すればよいだけです。

「少ししかドアが開けられない状況で、乗降車するのは危険じゃない?」
「路肩に一次停車して、すり抜ける後続車を尻目に乗降してませんか?」

「ドアで擦って、服が汚れますよ。」
「乗り降りも無理な姿勢になりますから、ヒールには厳しいですよ。」

「だから、きちんと車寄せに行きなさい!」
「レディが降りるときに、ドアを開けて差し上げなさい!」

まるで乗降方法まで指導してくれているようで、E46のドア、僕は好きです。
Posted at 2011/12/27 10:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2011年12月26日 イイね!

クリスマスは玉砕!

クリスマスは玉砕!昨日は、相方とクリスマスを過ごしに、みなとみらいへお出かけです。
イルミネーションが綺麗ね・・・ じゃぁ、オシャレなディナーを・・・
そんな訳はありません!

駐車場に車を入れるや否や、いちゃつくカップルを蹴散らし、夜景には目もくれず、Daineseのショップへ直行。

(心の声)「やっぱ、国内定価は高いよね。店舗在庫はサイズ40だけらしいから、jusy fitがサイズ42と確認したら、帰ろうぜ。後で、ネットのEU量販店から購入した方が得だし。クリスマスで人混みもエグイし」

「すいません、Ladiesサイズ40のパンツ、試着してみたいんですけど・・・」
「あ、これですね。どうぞ試してください。」

(心の声)「あ、サイズ40でjust fitじゃん。動きやすくて暖かいなぁ。プロテクタも付いてるし。でも、定価はやっぱり高いんだよね。ま、手袋のサイズを確認したら、適当にいなして帰ろうぜ。」

「すいません、手袋も試してイイですか? 冬用の暖かいやつは、国内にサイズ在庫、無いんですよね」
「どうぞどうぞ。うーん、この店にはないけど、台場店になら、その手袋の在庫ありますよ。しかも今日までだったら、総額で7万円購入して戴けると ヘルメットをプレゼントするキャンペーン やってますから、お得ですよ」

(心の声)「なに! 皸のあるヘルメットも丁度買い換え時期だと、なぜ知っている!! しかも、ユーロ安で、国内定価が倍額とは言え、メットが付いてくるなら、全て相殺どころか、送料/関税分が完全にお得じゃねえか!!」

「まあ、、メットも合うかどうか分からないので、一応試着してみてから、決めますわ」
「どうぞどうぞ」

(心の声)「あれ、AraiとShoeiの中間で被りやすい上に、頭が軽いし、ええやん、このメット」

「プラスで夏グローブぐらい購入戴けると、ヘルメットおつけできますね。今日予約購入して戴いて、3月の配送でもキャンペーン適用ですから」

(心の声)「夏グローブも破れて寿命だと、なぜ知っている!? しかも使いやすいなぁ、この夏グローブ・・・」

「ポイントも付きますから、お得にできますよ。」

(心の声)「・・・・・。今日買えば、明日から使えるんだよね。・・・・・・・。・・・・・・・・・・・・・。」

玉砕しました。相方の通勤ウエアは、ゴアテックスの冬パンツと冬グローブと夏グローブとヘルメットが一新されます。
いやぁ、内外価格差を分かった上で、上手いとこ突いてくるなぁ。
まいった。
Posted at 2011/12/26 11:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MC20 | 日記
2011年12月20日 イイね!

福島や北関東でのオープンエアーツーリングについて(補足)

福島や北関東でのオープンエアーツーリングについて(補足)少しまじめな話題。結論から先に書きます。

福島/栃木/茨城などでのオープンエアーツーリングは、リスクを覚悟するべき。


1.現状の土壌汚染レベルは、放射線管理区域に該当する。
農水省の土壌汚染レベルマップを見ると、水田土壌15cm・畑土壌30cmの平均濃度が、福島県浪江町28041bq/kg栃木県那須町3971bq/kg宮城県丸森町2215bq/kg千葉県流山市777bq/kg群馬県東吾妻町688bq/kg茨城県利根町632bq/kgです。
放射線管理区域の基準を土壌に適応すると、土壌5cmの平均濃度として800bq/kgだそうです。土壌中の放射性セシウムはは表層に集まって分布していると考えられるので、同様に土壌5cmの濃度として考えれば、上記測定値を2-5倍に換算するべきです。
と考えると、千葉北部から北関東/福島の農耕地は、ほとんど全て放射線管理区域になると考えられます。

参考 http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110830.htm
参考 http://www.jca.apc.org/nnpp/nakayama/suidensakuduke.pdf

2.放射線管理区域の設定基準は、埃の少ない病院診察室や実験室を想定しており、さらに放射性セシウムは考慮していない。
放射線管理区域とは、内部/外部被曝の安全マージンを取って定められた値を基準に指定されています。基準値以上であれば入室者の被曝量を管理し、妊娠中の女性を中心に不必要な入室を制限するべきです。逆に言えば、基準値以下なら、ノーリスクと言えます。
ただし、一般に放射線管理区域内で用いられる放射性物質はコバルトなどのX線撮影用の物質ですから、水溶性で人体に取り込まれやすいセシウムの場合は、危険性を割増して考えるべきです。
また、埃上の放射性物質が舞い上がることを最低限しか想定していない、屋内での基準でもあります。

3.これからの冬/春には、強い季節風や農作業によって、放射性物質を含んだ砂塵が舞い上がる。
北関東の筑波颪、赤城颪などは有名ですが、空気が乾燥した時期には、畑から多量の砂塵が舞い上がります。
まして、春先の農作業開始時期には、農作業で耕地の表層が鋤き起こされ、放射性セシウムの沈着した土壌が、大量に舞い上がると想定されます。しかしながら、空気中の放射性物質濃度を集塵装置などで集めて、逐次報告しているデータソースはありません。

4.オープンエアーツーリングでは、多量の砂塵を吸い込む。
スパイダーやバイクでツーリングしていればご存じと思いますが、一日屋外を走ると、服や首筋がジャリジャリしたり、鼻の中が真っ黒になったりします。それだけの砂塵を吸い込んでいる訳です。


以上をまとめて考えると、今から梅雨入りまでの乾燥した期間に、北関東をスパイダーでツーリングするのは避けた方が無難と言えます。箱車でも、エアフィルターを確認するか、内気循環にする必要があるでしょう。

まして、妊娠中の可能性のある方が、毎週バイクでツーリングするのは、とてもリスキーだと考えます。当該地域のうら若き女性が、毎日自転車に乗って畑の間を通勤/通学するのも、やめた方がよいでしょうね。もちろん梅雨が過ぎて、土が湿り砂塵が舞わない時期になれば、リスクはぐっと下がると思います。

本来なら、農耕地/林地など、全て含めて土壌5cmあたり400bq/kg以下まで除染して、費用を東京電力に請求するというのが正しいのでしょう。そうなれば、何も怖がらずにツーリングできます。

ちなみに、汚染された畑で農作業をせざるを得ない農家の方は、内部被曝の危険性に、もっと強く直面しています。福島の農産物を買うというのは、農家の方に内部被曝を強要すると言うことだと考えています。


補足: 上記の値は、乾燥土壌1kg当たりです。乾燥赤玉土1kgだと、大体1.6Lです。畑で、表層5cmにほとんどの放射性セシウムが含まれていたとすると、農水省発表値を6倍にして捉える必要があるので、発表値が1000bq/kgとして実際は6000bq/kg。WHOの食品基準値である100bq/kg(成人・非妊婦)に該当する土壌は、17gです。赤玉土で、大体20ccぐらいでしょうか。これで、WHO基準濃度の食品を1kg摂取したことと同じです。通常、食品を1kgも食べませんから、さらに割り引いて考えるべきです。赤玉土スプーン一杯で、日許容量かと。少なくとも、福島県中通・浜通は、このレベル以上でしょう。後は、どの程度砂塵を吸い込むか。車種によっても、走る場所でも変わりますが、砂まみれになるオフダートは問題外、スーパーセブンはやめた方が良い、スパイダーならギリギリぐらいでしょうか? でも、妊婦さんは、ツーリング自体をやめたほうが無難でしょうね。
Posted at 2011/12/20 16:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | 日記
2011年12月19日 イイね!

事故・・・

事故・・・中国道の話じゃありません。

滑りやすいMRで、雨天に車間を詰めちゃいけませんよ、って話でもありません。

高級スポーツカーが飛ばし過ぎだのなんだの言ってるけど、あの状況だったら法定速度以下でも事故ってたんじゃないの?、って話でもありません。


先月、相方の愛車が事故りました。
工場街の裏道で、路駐しようとしたワゴンの後ろで一旦停止していたら、ワゴンが後方確認せずにバックしてきたそうです。

相方はバイクから飛び退いて無事でしたが・・・MC20が・・・・VTスパーダが・・・

当然、相手方の保険で直して戴きました!!

フレームやエンジンは無事だったのですが、調子の悪かったクラッチもワイヤーから交換、リアサスもオーバーホール、事故の影響が残らないように、貯まっていた不良箇所を全て洗い出しました。

結果、より一層の弾丸マシンになりました。クラッチレバーは数ミリでスパっと切れます。ブレーキも、遊びゼロでパッドが動きます。スムーズなサスで、丁寧な荷重移動をした後には、ニードルを変えたばかりのキャブが開きます。

現状では、ダイネーゼの革ジャン+ジーパン+クシタニブーツで通勤に送り出すのが、少し不安なスペックとも言えます。

サンタさんが革パン探そうかなぁ~ プロテクター付きのやつ。


「でも、代車で借りてたヤマハの高回転も魅力的で、忘れられないのよねぇ」 by相方
Posted at 2011/12/19 16:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | MC20 | 日記
2011年12月12日 イイね!

ずれてるね・・・

ずれてるね・・・後ろから見た瞬間、「右リア、ずれてるね!」 by 主治医

前回アライメント調整してから、まだ4000km。
数回筑波山で遊んだとしても、少し早いようです。
でも、コーナリング中に何度か右リアが「グジっ」と感じたので、思い当たる節はあります。

「走り方に対して、リアの剛性が足りていないね。設計の悪い、ロアコントロールアームは交換するとして、LSD入れるにしてもボディーの剛性が・・・」

非力な2.2Lですし、まだまだ車との一体感を育てている最中で、コーナーでは6割程度しか攻めてません。


「自分、コーナーの立ち上がりでコジリ過ぎちゃうの?」 by 相方
Posted at 2011/12/12 13:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「マツダ/スパイダーの件、補足しました。」
何シテル?   05/25 09:57
京都出身のnaofumingです。 ブランドの吊しに興味はありません。 ノーブランドのマスプロダクトは、一層興味がありません。 タグより品質。 個人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5678 910
11 121314151617
18 19 2021222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

藤井オート(独NSU出身の主治医) 
カテゴリ:車
2012/04/18 20:48:51
 
ベストバランス(バイク修理) 
カテゴリ:車
2010/12/17 00:17:52
 
私の積み重ねた整備経験とセオリー!(主治医のブログ) 
カテゴリ:車
2010/12/11 07:56:16
 

愛車一覧

ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
ホンダVT系、最軽量の名車です。 都内の交差点と山間部の2桁国道が得意な現役です。 今後 ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
現在、辰巳のFオートにて、オーバーホール中です。 前オーナーは存じてませんが、群馬ナンバ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高速専用「どこでもドア」。 京都ナンバーです。 M54 2.2L L6はご機嫌なエンジ ...
ヤマハ EC-02 ヤマハ EC-02
ヤマハEC-02です。 つくば市内の通勤に使用しています。 音がしないのが素敵。 カバー ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation