• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぱのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

久々に行ってみると

久々に行ってみるとホンダのは行ってないのですが、日産本社ギャラリーで追悼展示があるとの告知を見て行ってきました。




こんなのあったんだったっけ?と思い下を見ると

なるほど。これがこうなったのね。

日産内のポジション争いは長谷見さん星野さんでも激しいものね。


世代的に一番刺さる2号車。先日出版されていたオートスポーツの別冊によるとニスモの開発車両をベースにして2号車仕様に仕立て上げたとのこと。
ちなみにニスモフェスティバルで観た時と印象が違うなぁと思っていたのですが

ホイールとタイヤが違う。タイヤはヨコハマが新品を準備したのかしら?
本物(仕様)のホイールはこちらになります。


いつものことながらテプラ大活躍。
ちなみにカルソの時のを


間違い防止は大事なことです。


いつものギャラリーの倍以上の人出でしたね。
それでも空いているのでギューギューじゃないので大丈夫ですが。


こんな雰囲気でしたよ動画です。よろしければどうぞ。
Posted at 2022/03/26 15:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年03月25日 イイね!

しっかり頼むぜ、と

しっかり頼むぜ、と日野の件です。エンジン認証の不正の件。
フォルクスワーゲンの時ほど凝った仕掛けを使っていなくて、認証試験の手続きでズルをしたってことですね。
エンジン理論・理屈で考えると日野だけがやってるってことも無いと思うんですが、どうなんでしょうね。
私個人の印象としては鈴木さんの印象もあるんで、しっかりとしたカイシャなのかなと思っていましたが。いすゞももちろん兼坂さんがいたんですが、現代の大型トラック界はムカシのような状況ではないんでしょうね。協業したりとか。

鈴木さんてのはこの方。色々と面白い本も出されています。

日野っていうと二トンですがトラックの印象しかない方もいらっしゃるでしょう。

でもご存じの通りコンテッサという名車を世に出してたりしますしモータースポーツにおいては


チームスガワラのこれですよね。
ムカシは恵比寿と白金の間の所で製作途中(だったのかな)のを観ることが出来ました。
そういえば先日お亡くなりになった国さんの良く通っていたというとんかつ屋の近く。

会社としては言い訳するでもなく完全に認めているようです。
技術上改善する余地があるのでしたら頑張って欲しいです。
無理なら無理なんですが。
Posted at 2022/03/25 20:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年03月19日 イイね!

追悼 国さん

高橋国光さんが亡くなりました。
サーキットやイベントでお会いすることが出来ると我々が嬉しくなってしまうような一言をかけて頂けることが多かったようですね。もちろん私もとても嬉しくなったことをよく思い出します。




私が子どもの頃はこのカラーリングでした。アドバンカラー。
少し大きくなって日本グランプリっていうビッグマシンによるレースがムカシに行われていたことを知りますが、そのレースに出ていたニッサンのレーサーは同姓同名の別人だと思っていました。




そのうちにアドバンカラーのR32スカイラインGT-Rに国さんが乗ることになってあの人は同一人物だと理解しました。当時で既にいくつだろう。30代後半から40代かな。



クレマーからル・マンに出場していた国さんですが、ホンダのスポーツカーNSXでル・マンに出ることにしました。
もちろん皆さんご存じの伝説的な走りもあってのクラス優勝。



最近ではスーパーGTの100号車でおなじみでした。
有名なJBさんも国さんのチームで走っていましたね。




イベントでもお見掛けすることが多かった国さん。
トークショーやサイン会で楽しいお話しや思い出になるようなサインを頂いていました。
特に思い出に残っているのが今は開催できなくなっているモータースポーツジャパンでのキッズバイクのブースでうちの二男が体験しているのを私が見学していた時のこと。
ふと隣を見ると子どもたちが初のエンジン付きバイクを体験しているのを見て微笑んでいる国さんがいました!!
皆さん仰るようなやさしさを感じた瞬間でした。




日本人で初めて世界格式のレースで勝利した人物として有名な国さん。
これも同姓同名の別人だと思っていました(笑)



今年行われたのが鈴鹿60周年イベントでしたが伝説的にスゴイイベントとなっていた50周年イベント。
初期ホンダのロードレーサーをフィーチャーしたコーナーを全部くっつけて再アップロードして国さんを追悼します。
国さん、ありがとうございました。

Posted at 2022/03/19 21:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年03月12日 イイね!

追いつけておりません

追いつけておりません昨年の同時期に腰をぶっ壊してからというもの、コロナ的気分乗らず状態も続いてしまっていました。
結局昨年の観戦は2回のみ。富士のGTと菅生のSF。
富士はチェカパスを持っていたのに一番ヒドイ5月開催にしか行かなかった。
菅生は遠いのに頑張って行った。(それだけの価値はある)
そのくせGT最終戦とか観戦に行かずダブルカズキの引退セレモニーを見逃すとか(どうせスタンドにはいないけど)。
今年は頑張って観に行きたい。

コロナ禍もう3年目でしたっけ。子どもたちと過ごす時間は増えた気がするけど、一緒に遊びに行ったりする時間ももう少し欲しいなぁと思っている今日この頃。
子どもがおっきくなっちゃって忙しくなってしまって一緒に遊びに行けなくなっちゃうんだよね。
それにウクライナの問題も大きい(場合によっては恐怖感も)けどそれ以前からシリアとか中国とか人道的には問題のある事象は起こり続けているんですよね。反省。

そういえばコロナ前に行った最後のイベントは撮影記録によるとニスモフェスティバルだった様子。
今読んでも楽しそうだな(笑)

国内はそれこそ一貴がドライバー引退してしまって急激に若返った印象。
SFは若手のスピードスターたちと相対的にベテラン勢となってしまった山本選手や野尻選手が受けて立つ構図でしょうかね。
先日の鈴鹿のテストで山本選手がセッショントップ出していたのが気になります。
大湯選手とのチーム内ガチンコになると予想すると見逃せない。それとも(汗)か?

いやいや、いつまで待たせんのよ(笑)
SFもGTもメーカー色が強くなったことは否めないですが松下選手がホンダに戻った(!)ことは画期的なこととは思います。
本当ならニッサンドライバーでもSFに出られればいいのですが、活きのイイ若手が寂しいか。

いやいや、同じレースに出てたメンツ、凄いことになってるじゃない。
今年はミシュランにタイヤ変わるけど頑張って欲しい。

WECは今年は来るのかな?



GTE終わっちゃうんだよね。
その前に#91の不運を払拭して勝利する姿を観たいな、と。
ところでAFコルセのムカシからのスポンサーも撤退だろうね。
とかいった事をAchilles Last Stand(Led Zeppelin)を聴きながら書いてみました。
Posted at 2022/03/12 11:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月29日 イイね!

近所のパトロール

昔は良くクルマで通った道というのをここの所パトロールしています。
学生時代や独身時代に通っていた道や当時の仲間とドライブしたりしていた道を昼間(最近夜は眠いので)に。

とにかく変化が大きいのは田畑が住宅地に変化している事。やたらと一戸建ての家が建ってますね。こんなに家ばかりで農家はやっていくのがタイヘンなのか大変だからやめるのか。
同様に工場も無くなっているところが多いですね。。。
大きな敷地の所が大きな道路になっていたり。そういえば私の住んでる横浜は米軍接収地が返還されてきている土地があるのですが、見た目も大分変化していますね。
あぶない刑事の頃はまだまだアブナイ場所が多かったですが(笑)

次に目につくのはガソリンスタンドが無くなってしまっている事。
でもムカシ度々給油していたスタンドがまだ存在していると嬉しくなったりします。
そういえば昭和の中頃までのガソリンスタンドはアバンギャルドな外見のモノが多い印象でした。(わたしんちはクルマが無かったのであくまでも印象)
そうそう、アルペン(スキー用品などの)のような三角屋根だったり(想像上の)宇宙感覚のヤツ。
あとは良く通ってたお店ですか。まだあると嬉しい!ですが、無くなってたりするとサビシイ! 当たり前ですが(笑)
今んとこ車から降りないで周回出来る範囲でパトロールしているのですが、自由な世の中になって(ガソリン価格も下がって)きたらもう少し足を延ばしてみたいですね。

海沿いをドライブしたり他県に出かけてみたり。。。楽しいだろうなぁ。
Posted at 2022/01/29 18:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記

プロフィール

「いつでも修行出来るようにしておかないとな
と後悔の日」
何シテル?   05/18 18:39
です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モータースポーツジャパン2019 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:15:46
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation