農機具はどっちかというとデザインがダサい。
カッコいいからと言って性能が良くなるという訳でもないし、
効率が上がる訳でもない。
でも、個人的に
「車生活の感覚」をそのまんま当てはめると、
少しだけ
モチベーションアップに繋がる・・・・・・・?w
色々な機械があるが、若者?wをターゲットとしたデザインやカラーなんてのは無い。
いつか壮大な「痛農機具」でも作ろうとしてる人間にとって、
ちょっとした変化を与え、少しでも楽しみを増やしていこうかなとw
ご存じ草刈機一般的には「刈払機」とか言うらしいが「くさかりき」のほうが
わかりやすい(゜∀゜)
コイツの役割はただひたすら草を刈るだけで真夏の炎天下でカツカツと刈って、
ひたすら目の前の草をなぎ倒す事だけ考えればいい。
ここにデザイン性なんてものはいらない(゜∀゜)
求められるのはいかに軽く、いかに楽に作業が出来るか?であり、
楽に終わらせるためには「チップソー」の性能は非常に大事な要素。
毎年安物チップで1シーズン3枚くらい使ってたんだが、
ちょっと中二チックなパッケージにひかれてしまった・・・・
「せいりゅう」とは読まないらしいw
商標登録のアレやコレなのかもしれないw
この世界に「龍」や「虎」なんかをモチーフにして商品化させるあたり
頭の中思いっきり「中学生」だと思う(゜∀゜)
まぁ、色々こういった柄wなんかを無意味に取りこむ姿勢は農業界ではなく他の
世界でもよくある話(゜∀゜)
まぁ、そのちょっと
痛い方向が間違ってるパッケージにひかれた自分もアレですがw
コレを選んだのは、性能うんぬんではなく、色w
青龍とか言うもんだから、やっぱりチップも青なのだ。
ちょっとだけメタリック入ってる塗料。
アルマイトぽさを期待してたが、単なる塗料だ。
んー、いかにもだw
まんまとのせられてしまったのはわかるがあえて釣られてみた^^
ところで、このチップソーに色があることによって何か得することがあるのか?w
答えは
思いっきり
無い(゜∀゜)
当初、草刈最中に視認性が良くなるんじゃね?とか思ってたんだが、
使ってみてわかりましたw
開始10分で草まみれになって真っ黒?
になるので色の意味はまったくありませんw
まぁ表面は洗えば落ちるが、裏面は塗料剥げますのでwなんの意味もありませんw
でも使ってみてわかった、とても切れ味が良い。
回転数が半端なく低い状態でサクサク切れる。
とりあえずしばらくコイツで楽しんでみよう(゜∀゜)
で、
またまた調子にのってチップを買いました。
赤かよ(゜∀゜)w
「やまかりくん」というネーミングセンスにひかれ・・・w
ゴツイ笹竹とか太い草用。
まるでアルミを切断できそうなチップ並びw
って、ただチップの色が違うってだけで
少しだけモチベーションが上がったw
また色々なチップ試してみよう(゜∀゜)
で、草刈をひたすらやってて、気になったことがある。
とある田んぼw
右側の草が除草剤によって枯れている。
この写真から読み取れるのは、
「右側が俺の田んぼ、左はよそ様の田んぼ」
という「俺俺主義」というか、
そこに優しさはなかったのか?と突っ込み何処満載の写真なんだw
もうね、コレを見た瞬間、
「農家って自分だけよけりゃ良い」ってのがよくわかる図だなってw
真ん中のワダチに生えてる草のど真ん中を除草剤で真っ二つに割るw
つまり、
「左側は俺んちじゃないので真ん中で割るべきだ」という右側の田んぼ所有者。
コレを見て、農家の未来というか経営統合とか大規模化なんて無理だと思った。
こんだけあからさまに真っ二つに分断させるなんて笑いしか出てこないw
こっからここまではお前んちの領土ねw
とか、見えない境界線ね・・・
その固い頭かえない限り、農家の未来は無い(゜∀゜)
Posted at 2013/05/27 16:29:28 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記