• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年01月24日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00001回目

ついにはじまった・・・。
ラジコンヘリのオペレーターへの道w

右も左もわからない世界なので「すげぇ」という言葉しか出ないが、
ミーティングの末、色々決まった(゜∀゜)

まずは、シミュレーターでまともにホバリングすることを目指す。

このシミュレーターは何度か触ったことがあるが
墜落ばかりで何一つ得ることも出来ず、あっちこっちすっ飛んでいくだけw
実際、お師匠様の元で色々アドバイス受けながらやってみた。
とりあえず、30分ほどひたすらいじくる・・・。

もちろん墜落(゜∀゜)

この職種って嫌々やる人って少ないと思う。
ラジコンは主に四輪しかしてなかったが、一時期電動の小さいヘリを
買った事があって、ドリ練習時なんかに駐車場で飛ばしてたw
もちろんおもちゃなので、かなり適当でも飛ぶが、横風でぶっ飛んでいくので
それなりに難しかった。
何一つ得ることもなくヘリのMyブームは終わった。

産業用無人ヘリとか言うとピンとこないだろうけど、
とんでもない化け物(゜∀゜)

250㏄のエンジンと3.6mの巨体。
薬剤16kgを持ち上げる化け物。

YAMAHA

この化け物を操る為の修行であり、
新しいjobとなる記念すべき日(゜∀゜)

テンションはMAXであるw




スケジュール的に
2月頭までシミュレーターでホバリング出来るようにひたすらがんばる。

3月に実機散布の補助。

4月RCヘリ買って練習(普通のラジコン)

7月~8月、薬剤係として飛び回る。

9月は米やって。

11月に試験。


2013年中には免許を取得する。




とにかく、制御がマニュアルなシミュレーター、模型でとことん
修行を積んで、Rmaxを操縦できるようになるのが目標。

こりゃ一苦労どころか何度も何度も挫折するだろうし、
車のドリフトとはわけが違う・・・。

一発墜落数十万(゜∀゜)
機体1200万(なんだかんだ含む)(゜∀゜)


その恐ろしいプレッシャーに耐える・・・。


とりあえず、シミュレーターのプロポを買った^^
激安品(3000円位)でも良かったんだが、win8への対応が無いので
本物プロポを使用したコントローラーにしてみた。


おっし、とりあえずプチコプターやってみよう(゜∀゜)










Posted at 2013/01/24 17:08:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

檜の魅力に改めて気づく(゜∀゜)

家を新築して4年ほど。
その前の旧家は本当に旧家で、築120年以上経過しており、
いわゆる昔ながらの家。
引っ越し時に明治の新聞が出てくるほど(゜∀゜)

改築を繰り返してきたので何が原形かわからん状態だったが、
友人にいつも言われてたことがある・・・。

「skyんちって臭いよねw」

(゜∀゜)!?

大広間は独特のにおいがして、昔から「臭い家」と思われてたらしいw
幼いころはこの臭いの正体がなんなのかわからなかった。
祖父が大工だったもんで、それなりに拘りぬいた家だったらしい。

木材を色々調べると、まぁ、色々あるのね。
ホワイトウッドしか知らない現代人には木なんてなんでもいいw
と、思ってたのが5、6年前の事。

今更ながら檜について色々調べていると、
どうやら昔じぶんちが臭かったのは檜を使ってたかららしいw

神社ばりの巨大な梁や柱の至る所で使われていて、
檜独特の臭いがあったらしい。


檜を臭いという人も居れば、森林浴のあの感じとか言う人も居て
色々意見はわかれるが、子供のころから檜と暮らしてたので
檜の臭いがごく当たり前になっているらしい。

で、色々知識が増えていった今、
檜の魅力に気づいたw

たまに旅行すると旅館なんかで

「あ、懐かしい臭いがする」

と感じて安心してしまうのも、檜がもたらす潜在的なモノなのかなと・・・。

って訳で昔を懐かしむ為に、檜を仕入れてみましたw


四国の檜のきれっぱしw
大量に20kg(゜∀゜)
まぁ、はじっこらしいので、香りは弱いらしいが・・・





おぅぅ(゜∀゜)あの臭いだ^^
大量にあるので基本的に芳香剤みたいな感じで使おうかなとw

という訳で電動カンナで細かくクズにしてみました。

センスが無いので、洗濯物入れるネットの中に・・・w

まぁ、気に入ればもっと装飾していこう・・。



ちと、クズが細かくなりすぎるので一回水洗いして乾燥してみようか。


とりあえず、部屋に置いて数時間経過したが、
良い感じw

まぁ好き嫌いはある香りではあるが、虫除け、防虫とかに効果あるそうな。


でも、除雪の爺さん曰く、

「一番安いのは杉、でも一番高いのも杉」

とか言ってたな・・・。

除雪爺さん大工だったので色々手伝ったことがあるが
とんでもないサイズの杉の根っことか、よく掘り起こす手伝いしてたな・・・w


なんとなく、祖父や家系で大工の居る家って、潜在的に木材が好きなのかもしれないw
子供のころは嫌だったけど、落ち着いてみると良さがわかる・・・・ようなwそんな感じ。









Posted at 2013/01/21 16:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年01月20日 イイね!

アクア15×6.5J+38(゜∀゜)

んー、魔法使い君のアクア。
夏タイヤ用のうんこホイールをポチってみた。

サイズ
15×6.5J+38

計算上
外側-10mm
内側-10mm

なのでいける・・・はず・・。

でも、色々マッチングのデータ探しても6.5Jで38オフセット入れてる人がいない。
6Jなら問題無く楽勝なんだが、0.5が邪魔w

まぁ安いクソホイールなので物は試しw
送料込みで6000円くらい。



しょっぺぇ。
限りなくしょっぺぇw

よくある冬用の激安ホイール。

履ければなんでもいいというボクラとは違う感覚を持つ人にとって
ホイールなんてものは何でもいいものだそうだ(゜∀゜)

リア


角度が悪いがかなりツラ。

問題はフロント。



アームがのびきってるので正確に測定出来ないが
ジャッキ使ってテンションかけていくと、完全なツライチw
ここに恐らく195なんて入れてしまえば軽々はみ出るが、
175で引っ張るので収まる気がするw

ちょっと舵角入ってしまってるのは仕様(゜∀゜)w

まぁ、なんでもいいって言うんだからなんでもいいんだろうなw
あからさまにはみ出てなければ(゜∀゜)


タイヤ組んでみてダメなら違うホイール買うとか言ってるし、
春までに適当に組んでおこう・・・。







Posted at 2013/01/20 19:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月18日 イイね!

メンテナンスリッドFRP複製(゜∀゜)その6 リベンジ

あれから時は流れ・・・・w

っておおげさなw

結局型壊そうとしたんだが、あまりにも固すぎて無理でしたw
ので、
作り直しましたw

とりあえず、カバーの変形をなおし、表面をポリッシュ。
若干の塗装ハゲがあるが、まぁなんとかなるだろう^^

でもって、またひたすらWAX塗りして、
今回はゲルコートをガン噴きにした。
通常の1.5mmノズルのガンではなく、2mmノズルを使って
サクッと塗ってみた。



いやはや綺麗すぎ。
均一に塗るとはこのこと(゜∀゜)

今回はなぜかオレンジに着色した。

配合
硬化剤5%
パラフィン5%
着色少々
アセトン30%ほど


塗料より若干固めにして、第一層を塗る。

硬化直前にノンパラで塗る。

とにかく乾かないw



ガン噴き3層くらいにして、4層目に普通の刷毛塗りした。

ゲル層は完成。

とりあえず、硬化するまで放置。



って、久しぶりに328のオイル交換をした(゜∀゜)
久しぶりにやると、ドレンボルトをオイル貯め容器に落下させるという
凡ミスをやってしまうw

昔は素手で作業してたけど、どうもオイルまみれになるのが嫌なのか
溶接手袋並のごっつい手袋で作業してしまう・・・。
ものっすご不器用になるし、ボルトをまったくつかめないw


昔はあんなに油臭かった人間なのに・・・嗚呼w





Posted at 2013/01/18 17:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月12日 イイね!

メンテナンスリッドFRP複製(゜∀゜)その5 振出しに戻るw

事の発端は「もうイインジャネ?」って感じで
最終マットが終わって数時間経った夜の出来事。

室温をストーブ焚いて上げて、5℃くらいに出来たので
硬化時間が若干短縮され、良い感じに硬化してきた。

ガチガチとはいかないが、半生状態w

これが悲劇の始まり・・・。


全ては順調だった。
木枠も完璧にフィットし、ぬかりなく後はただ型からマスターを外すだけ・・・。


結論から言うと、

失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した一杯した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した





まぁ、簡単に言うと型が変形したのだw
通常、型の変形が起こる原因としては
硬化熱によって変形することが考えられるが
今回は思いっきり人為的なミス。

樹脂の硬化が中途半端な状態で型を抜いてしまった事が失敗の原因。

あれだけ硬化するの待つのは2日マテと言ってたのに、
硬化途中でマスターを抜いてしまいそのまま癖がついてしまって
変形したまま完全硬化したw




おわかりいただけただろうか?



丁度暗転してる点線部分から内側へ曲がってしまった。
これは、マスターを抜くときに結構な力を加えてしまったが為に
弱い部分から鉄板が折れ曲がってしまった。
この時樹脂は8割くらい硬化してる状態。
このまま、マスターが抜けたので放置してしまったw

よって、曲がったまま完全硬化したという凡ミス。

5mmほどの曲がりなのでこのまま雄型作ろうと思えば作れるが
曲がった型はいつまで経っても曲がったままw
どうにも修正出来ないので、この型は破棄する。

誠に残念・・・。



で、まぁ今回問題になってたマスターの角の部分だが、
隙間テープで「ミミ」を作ったまでは良い案で
しっかりとFRPの巻き込みもなく直角に硬化したんだが、

ゲルが足りてないw

という、やはりというか、予想はしてたが、
残念な結果となったw

角を見てもらうとわかるが、


隙間テープにゲルを塗っておけば、ミミ部分が増え強度も確保できた。
ゲル塗ってから隙間テープを使ったのでマスターにゲルがのっただけで
いとも簡単に砕けてしまう・・・。



とまぁ、失敗だらけw

肝心なマスターはゆがんだものの、修正すればまた型とれるので
くじけずにまた作り直すことにした。

HENTAI DIYは前途多難w
Posted at 2013/01/12 10:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation