• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

日航が素敵すぎたw

とある会に出席と、友人のお見舞いとお仕事w
猛烈に多忙でロクに観光すら出来ず、この連休なんて無かった。

到着したのは午前7時。
前の日の夜旅立ち、色々なトコ寄り道して・・。



とりあえず暇なので知人を待ってる間、お決まりのショット。
なんとかぶりっぢ。

iPhoneで残念w

本日の会場。

ホテル日航東京
んー、カッケーホテルだな。

駐車場入るともうVIP車しかないw
R8、ハマー、羽馬、ぽるぽる。
まぁ、車に興味ないので ぜ、全力スルーして・・・。

いくつか撮りましたw


ロビー入るとそれはそれは素敵で、



至る所に






んー、お高いんでしょう?^^

会場はこんな感じ。
シリウス。

あまりにもテンパってた為実際の会場撮るの忘れてたw
添付は日航からの拝借。

まぁなんだかんだと楽しみ、駐車場料金24800円という状態だったが
無敵のカードで相殺させてもらいましたw

で、会の皆様と2.5次会w

笑笑行くも、飲み放題のくせに1時間半経っても
コース料理3品しか出てこない状態w
全てが激マズという料理に泣きそうだった。
刺身なんて腐ってるんじゃねーかと思うほど。

久しぶりにゆりかもめ乗ったw
で、結局酒飲めなかったので、適当に都内でブラブラして
高速乗って三芳で爆睡w
気が付いたら昼。

野辺山行くはずだったんだが、天気がよろしくないので、
近場の「県立ぐんま天文台」にお邪魔してみた。



天文台まで600mあるんですw
ひたすら階段上って、

クマ出るとか言うもんだから・・・・




ちょっとユニーク^^

で館内入って色々見た。

とりあえず、この宇宙図がとても欲しい。

ここの何がすごいって、外のオブジェもそうだが、
150㎝反射望遠鏡という国内4番目の規模。
野辺山の電波に比べれば目的が違うのでアレだが^^





うっほぃ^^




お値段9億円の望遠鏡ですw

もう、なんというか動き出しそうな感じ。
ロボット的な感じがするw

夜まで居れないのが残念・・・。

で、黒点見ようとしても雲で見えないw


なんだかんだ色々物色して外に出ると、
猛烈に快晴。



このオブジェの規模というか、苦労というか、
現代に再現してしまったストーンサークル。



猛烈にテンション上がるw





んー、それなりに楽しかった。
夜まで居たかったな^^

と、まぁ「会」の演奏は言うまでも無く素晴らしいモノでした。
次回はまた日航なので、今度は泊まります^^
Posted at 2014/07/21 18:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月17日 イイね!

駒をかえてみた^^ 失敗w

やっと届いた駒。
一個600円くらいなので2つ買った。
駒による違いなんてレベルではないので、
とりあえず適当なサイト見て削ってみた。


後ろが元の大きさ。
折れた駒をベースに形状を合わせていく。
糸鋸は無いので、サンダーw
木工削る円盤に取り換えてます。

若干焦げ臭いけど、短時間で削ることが出来た。

んー、形状合わせて

こんな感じで。
まぁ弦の位置も適当に前の駒から移植。

とにかく、板とのアールがまったく合わず、
刃のみでフィットさせるのは無理w
なんか色々調べたら、「紙やすり」をボディにくっつけて
そのうえで削ってアール出してるぽいw
理屈的にはペーパーの目が音をクッションのような役目してしまうとか
そんなこと書いてあったんだが・・・・・
素人にはわかりませんw

で、刃のみで削ってとりあえずのっけてみた。
何度も何度も削って合わせての繰り返し。


浮いてますけど?w

E線食い込んでますけど?w

んー、ムズイ。

まぁアレコレやって失敗して楽しむタイプなので、
ひとまずコレで弾いてみた・・・・・・





前の駒の時の音を録音してないので比べるものが「感覚」
となってしまうため、感じたままを文章にしてみるw

弓弾いて一瞬で気づいたのが、
「え?なんかミュートしてねぇ?」ってw
ボディが鳴ってない感じ。
G線、D線は前より太い音が出てる感じがするけど、
A線、E線はもうまったくもってミュート状態。
響かない。


ん・・・・


まぁ違いというよりも、久しぶりに聞いた音なので、
正確に違いが感じれてるとは思えないが、

E線がエレキばよりん弾いてる感じに近い。
ほとんど鳴らないさみしい感じの音。


まぁ、どうでもいいやw

とりあえず、もうちょっとピッタリ合うように削ってみます。



ギターやってる時はあんまり思わなかったんだけど、
「ヴァイオリン作る」って昔っからやりたかったことの一つなんですね。
何百年も前に既に完成されてる技術で、なぜこの形になったのか?w
ただの長方形の板からはじまったヴァイオリンですが、こんなにも
グラマスw「ぼっきゅっぼん」の美しいスタイルを何百年も前に
提案した人物・・・・良く知らないけど、天才すぎ。
普通に大工が作る机とはわけが違って、
半ば強引な造形な訳ですよw

接着はするけど、木材からこんな形に仕上げていくなんて、
想像するだけでwktkしますね。

工房お邪魔した時にじっくり話聞いてこよっと^^
Posted at 2014/07/17 21:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

駒を失ったばよりんは歌ってくれない

再熱しているヴァイオリンw
第一ブームは20代の頃。
幼少時に習ってたわけでもなく、社会人デビューwな為
基本的には何も知らないw
唯一、楽器屋の教室でちょっと習った程度。

ばよりんの魅力って、なんだろうな・・・。


カラオケ歌う感じに近い。


つまり、奏者が音痴なら弾いた音も音痴になるw
ギターやピアノなんかはチューニングさえしっかりしておけば
ある程度ちゃんとその音が出るし、鍵盤叩けばドはちゃんと「ド」になる。
ばよりんって、開放弦こそG、D、A、Eの音は同じだが、
1㎜でも押さえる位置を間違うと、軽く半音狂う。

ひたすら音程との戦いw
これがとてつもなく面白い。

って、最近ほぼ毎晩車の中で練習してて、
どうにもこうにもA線E線の響きが非常に悪く、
とても気持ち悪かったので、駒の調整してみたんだ・・・

駒ってかなり重要で、弦の振動をモロにボディに伝えるので
材質はもちろん、調整によってまったく別物の音になってしまう
ほど重要な部品。



この時はちゃんと駒立ってるが、E線切れた為に
弦交換したんです・・・。
しばらく練習してて、すっかりてっきり基本忘れてたw
毎回チューニングする際に弦ってネックのほうに引っ張られるので
駒にかなりの力がかかっていて、自然とネック側に傾く。
気が付いた時には既に駒が傾いてて、足浮いてるしw
ほんのちょっとなんだけどね。
しっかりボディにくっつけてあげないとまともな音が出ない。
弦ちょっと緩めて駒ちょっと動かしたら・・・



パキッって逝ったw
本来折れる物ではない。
定期交換部品wでもある為「劣化」も考えられるが
ほんのちょっと動かしてパキッ・・・。
もうどうにもならない。

スペアは無い。

近所に駒売ってないw
Amazonで買う事にした。

んー、駒作ったことないので調整頼むことも考えたが
google先生に聞いたら、結構自分でやってるらしい。
ベースとなる駒を削って作るらしい。

みなぎってきたw





でも、




なんと悲しい絵なんだろう・・・・w
弦ってギターと違ってシャキッとしてないので、
へにゃへにゃでとてもやる気を感じれない。


自分の生まれた年のばよりんw



Posted at 2014/07/13 01:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation