• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

究極のプレイヤー?を試してみた(゜∀゜)

究極のプレイヤー?を試してみた(゜∀゜)かなり前から噂されてた世界最強プレイヤーw
いやはや、こんなに身近にあるとはおもわなんだ(゜∀゜)

検証というか、ipodの中に無圧縮で放り込んだデータで
アナログケーブルでアンプに差し、CDプレイヤーとの違いを確かめてみた。

結論から言うと、

背筋が凍り付いたw

これは、紛れもなくとてつもない驚異。


PC上で再生する音なので、少し片寄りがある音だが、Sound Blaster X-Fi Elite Proと適当な5.1アンプを使ってるので適度にそこそこの音は出る。もちろんエフェクト、3D全てOFFの音であり、アンプ側も5.1ではなく、2chのバイパス仕様。

PC内蔵のCDROMからCDを再生し、Elite Proを介した音と、
itunesで無圧縮データをipodに放り込み、アナログ入力のElite ProのAUXに入れた音との違いを
聞き分けてみた。

ipod経由は、CDROMで読む工程が無いので、純粋にipodとPC内蔵ドライブとの差が現れる。

音の仕様wは16bit 44.100khz

ごく普通のCDを使った。
個人的にお気に入りの、「BJORKのPOSTのアルバム」
SHM-CDであるホモジェニックは友人に貸したまま行方不明。

まぁとにかく、聴き比べないと、この違いを体験する事は出来ないと思うので
いくらココで書いてもどうにも説明しようがないw

一応理屈的に説明してみる。

本来CD音源は人が想像するより遙かに高いレベルで高音質。
あっちの世界にレコード大好きな方々が多いのは、デジタルデータの欠点を見抜いた結果であり
アナログレコードが今も愛されている。

世の中の多くの人はデジタルデータは100%のデータwであると思い込んでる。
もちろん、CDプレイヤーで読み込むデータなどは違いがあるはずがないと・・・・
でも実際はプレイヤーごとに音の差が生まれる。
下は数千円から上は1000万級のHENTAI仕様のプレイヤーまで様々あるが、
アンプ、スピーカーが固定された状態で、CDプレイヤーを取り替えてみると
驚くほど差がある。
これは内部のD/Aコンバーターの差だったり、ピックアップが読み取るデータ損失の差だったり
色々関係しているんだが、アンプやスピーカーは個人の好みで好きな音色を出すべきだと
思ってるので、自由に選んで構わないと思う。
ただし、
CDに刻まれた0と1のデジタルデータは、100%でなければならない。
せっかくアンプやスピーカーに大枚をはたいてるのに、元のソースが記録された
一部しか再生してないと知ったら・・・・・そりゃなんか損した気分になる。

実際は、ピックアップで0と1を拾う際に、リアルタイムで再生されるCDプレイヤーは
データの損失が必ず起こる。
これは、エラーというカタチで、失われる。
1000刻んであるデータが897ほどのデータしか実際は読めないのだ。
サンプリングレート16bit44.1khzのとんでもない解像度の音が実際はCDプレイヤーを通過すると
データが消えてしまうのだ。これは、下手すると「ハイハットの音が消える」という現象を引き起こす。
実際はそこまで露骨に現れないが、オーディオで機器をグレードUPしていくと、
「今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる」という不思議に出会う。
これは、CDプレイヤーの読み取り解像度の精度が上がったために起こる現象で、
アンプやスピーカーの味付けとはまったく違うのだ。

本来CDはアナログレコードを超えた音を再生するために開発されたものであり
アナログ以下になることはまずあり得ないはずなんだが・・・
実際には、読み取りミスによるデータ損失がおきて、そのままD/Aコンバーターで
味付けしやがるので人間の耳に届くまでに、かなりの音が削られてる。
対するアナログは、レコードに刻まれた凸凹を拾うので、ダイレクトに音質となって現れる。
針が腐っていれば腐ったなりの音になる。
が、たとえ腐っていようが、「音が消える」という事は無いのだw
もやもやしながらも、音として再生してくれる。

例えで言うと、
VHSで録画したテープ。
テープで録画したモノは、時間が経つにつれ、劣化し、音質が悪くなったり
映像が乱れたりする。
乱れているのにも関わらず、音はこもりながらもなんとなく聞こえるのだw
映像も乱れながらも、そこに「人が映ってる」というのは解る。
が、
最近のHDDレコーダーで録画したモノは、
HDDの断片化などでデータが一部飛んだりすると、コマ送り現象が発生する。
これは、失われてしまったデータなので、もうどうすることも出来ない。
音と映像が一気に飛ぶので、何も見えないし聞こえないのだw
わずか1秒のコマ送り現象があるだけで非常にイライラしてしまう。
アナログは汚いながらも、なんとか聞こえてしまう。

この違いが、デジタルとアナログの差。

高いプレイヤーほどデータ損失が無いのでは?と思うかもしれない。
確かにそうなんだが、100%にはならないw

じゃぁ実際にCDのソースを100%引き出す方法があるのかということw

PCの「ベリファイ機能」

ようするにリッピングソフトなどでよく使うデータ照合。
0と1のデータを読んで、「この情報は間違いないですか?」という確認をしあうのが
パソコンという兵器。
あまりにも盲点すぎて気付かなかったんだが

「この荷物は全部で40000個あります」という手紙を発送先にあらかじめ伝えておいて
荷物を次から次へと送り込む。
送り込まれた先には、整理整頓して、蓄える。
が、
途中、どこかで荷物を落っことした。(エラー)
ならばと、もう一度送ってもらう。(読み取ってもらう)
今度はちゃんと届いたw
これを何度も何度も数が合うように繰り返しひたすら送り続ける。

40000もの荷物を最終的に数を数え、
「全部で40000個ですね?」と元の送り主に確認しあうw
これが、ベリファイ。

CDプレイヤーにはこの機能がない。
リアルタイムに再生するので、ベリファイを行う時間が無いのだ。
補正するという機能はあるが・・

ようするに、CDROMで読み込んだデータを100%のままデータとして保存出来るのが
itunesの無圧縮というWAVファイルは、ベリファイを行った100%のデータなのだw
これをipodに突っ込んでアナログ入力へ入れる。
回転もしないメモリー内のデータはD/Aコンバーターに一番近い距離で渡されるので
損失が例え起こったとしても、CDプレイヤーの損失とは比べものにならない。

他にもまだ究極の方法があるようだが、3000円ちょいのipodのプレイヤーが放つ
ソースの解像度は、本当にビックリさせられた。

とりあえず、無圧縮の音を携帯プレイヤーに入れて、再生してみてくださいw
無圧縮のファイルをPC上で再生してもあまり効果は出ません。
PCのノイズの影響を受けるので。
携帯プレイヤーのバッテリーだからこそ極小のノイズレスが可能となりますw


ちなみにipodでも差があるようです。
自分は4世代目を買いましたw
娘はなぜかnanoの5世代でなんか悔しいですw


と、長くなりましたがw


結論。


やっぱり音楽は楽しい(゜∀゜)

Posted at 2011/12/12 23:32:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
4 56 7 89 10
11 1213 14 1516 17
1819202122 2324
25 26272829 3031

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation