• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月30日

F1 2017 マクラーレン、ホンダに違約金を払ってメルセデスに変更との報道 いいではないでしょうか?

F1 2017 マクラーレン、ホンダに違約金を払ってメルセデスに変更との報道 いいではないでしょうか? またまた出ました、なにか真実か分からない報道

しかし、マクが違約金払うのはとてもいいことです

個人的には、非常にそう思う





------------------------------------------------------------------------------
マクラーレン、ホンダに違約金を払ってメルセデスに変更との報道

マクラーレンは、違約金を支払ってホンダとの契約を解消し、
今シーズン中にもメルセデスのカスタマーエンジンを搭載すると Motorsport-Total.com が報じている。

マクラーレンは、ホンダと2024年までF1エンジン供給契約を結んでいるとされているが、
ホンダとの契約は年間1億ドル(約113億4000万円)の価値があると言われている。

しかし、ホンダのF1エンジンの信頼性とパフォーマンス不足に忍耐が尽きたマクラーレンは、
多額の違約金を支払ってもホンダとの契約を解消して、
メルセデスのエンジンを搭載する意向だという。

マクラーレンは、今シーズン中にもメルセデスのカスタマーに戻るために、
ザウバーにホンダと契約を結ばせることを裏で計画しているとも報じられていた。
マクラーレンは、それを実現させるためにザウバーにギアボックスを供給するという。

現在、ザウバーは1年落ちのフェラーリ製エンジンを搭載しており、
ホンダとの契約によって金銭的に利益を得るとされている。
ホンダは、ザウバーに資金をもたらすことで、日本人ドライバーを乗せるシートを確保するという。

---------------------------------------------------------------------------------

まぁ願望全開なんですが
誰の願望かは、サッパリです

タキ井上氏は


別ベクトルの発言をアップされてますが、これはTwitteなので、確証は不明ですね

別の記事を抜粋すると
-------------------------------------------------------------------------------

車体面でも、コーナリング時の不安定でバタバタとした落ち着かない挙動が目についた。

「開幕空力パッケージ」と称して持ち込まれたのはわずかに3つの小さなパーツのみで、
それも最大の効果を発揮すると思われるバージボード前端のアーム型ステーは
1セットしか間に合わず、アロンソ車だけに装着された。
しかし、MCL32が抱える問題を根本的に解決するようなアイテムとは到底思えなかった。

 チームのあるエンジニアは症状をこう語る。

「マシンの傾向としては、依然としてアンダーステア。タイヤを温められないのが、
その原因になっている。
温まってきたと思ったら、
今度は(タイヤ表面だけが)オーバーヒートしてリアが不安定になってしまう」

 最新の情報では、エンジン全開率と空気抵抗が大きくなった2017年のマシンでは、
パワーがラップタイムに与える影響は0.2秒/10kW(約13.4馬力)だという。
仮にホンダのパワーユニットがメルセデスAMGより100馬力劣っていたとしても
(現実にはそこまでの差はないが)、
ラップタイムは1.49秒差にしかならない。
Q2での首位バルテリ・ボッタスとの差2.2秒は、
車体とパワーユニットの双方の性能が
同じように劣っているせいで生み出されたものだということがわかる。

それ以外にも、MCL32は多くの問題を抱えていた。

 シフトアップ時に、激しい金属音とともに引っかかりが生じる問題。
そのたびに、ドライバーには思いっきり身体を打ちつけるような大きな衝撃が加わっていた。

 予選では、ストフェル・バンドーンの燃料ラインに空気が混入し、燃圧が下がる問題。
一方、アロンソ車は中古のウルトラソフトでは最終コーナーを全開で走れず、
全開付近で細かなスロットル操作をすることで
ターボ過給の異常な上昇を防ぐためにウェイストゲートバルブが開き、
ラップの最後にはパワーを失っていた。

 決勝では、
グリッドに就いたバンドーンのマシンに接続したコンピュータがデータを表示しないという問題で
慌てたかと思えば、
スタート早々にステアリング上の画面表示が「アウトラップ」のまま固まってしまい、
リセットをかける際に間違った指示を出して別の機能をリセットさせてしまうという場面もあった。
最終的には、
電子制御系がエラー警告を発して自動的にMGU-Hからの発電をストップさせるという状況に陥り、
ピットに戻ってマシン全体の電源を再起動しなければならなくなった。

しかしながら、
アロンソは後方にフォースインディアのエステバン・オコンとルノーのニコ・ヒュルケンベルグを
1秒差で従え、50周もの距離を走り続けた。
ストレートが遅いはずのMCL32を巧みに操り、
メルセデスAMG製パワーユニットを積むフォースインディアを抑え続けたのだ。

長谷川総責任者も、神業的ドライビングだったと感嘆した。

「オコンに抜かれないようにしながらも、彼を1秒差以内にキープしてDRSを使わせることで、
逆にオコンがその後ろのヒュルケンベルグに抜かれないようにしていたんです。
(タイヤのフレッシュな)ヒュルケンベルグが前に来てしまうと厳しいですから。
それも燃費セーブをしながらですから、本当に神業的なドライビングですよね」

 しかし、それも最後はサスペンションの破損で終わりを迎えた。

 実はマクラーレンはMCL32に大幅な軽量化を施しており、
車重は最低重量728kgを大幅に下回っている。
その分だけバラスト(重り)の搭載によってマシンバランスと重心を最適化でき、
それ自体はいいことなのだが、
MCL32の場合は組み上げて実際に車重を測ってみると想定以上に軽く、
バラストが足りなくなるのではないかと懸念するほどだったという。

 こうした過度な軽量化が、このサスペンション破損に限らず、
開幕前テストから頻発してきたハーネスのコネクタ不良やカーボンパイプのクラックなど
といった問題を引き起こしているのではないか、という見方もある。

 いずれにしても、ドライバーたちはMCL32の問題に苦しみながらも、
現状のポテンシャルを最大限に引き出してみせた。
言い換えれば、マシンのポテンシャルを上げていくこと以外に前に進む方法はない。

-------------------------------------------------------------------------------
米家さんの記事です
出来れば、関係情報で全文読んで頂きたいです

この方、ホンダの肩を持つ、広報だとか揶揄されていますが
双方共に問題点を提示していると思います

他の記事の大半は、ホンダの批判ばかりで、マクラーレンって本当にいい車体作っているのか?
って検証がされていないというか、記事にされていない

それが、マクラーレンの政治力かもしれませんが
素人目でも分かる程、車が走り難そうな感じがある
それを全部ホンダって云うよりは、お互い問題が有ると分かる方が
納得しやすい

そして、そういう情報を出すことにより、アロンソの凄さ、バンドーンの凄さが分かる

それに、F1の速さが!!ってマクは云ってたが、部品、アロンソ用しか作れてないじゃないか!!
って云いたくもなる

まぁそれだけ、口だけチームになったのです、マクラーレンは
長年居たエンジニアが抜けて行くのが良く分かります

まぁマクが違約金を払って、ギヤBOX付けてザウバーへ移動出来るなら
有り難い事かもしれませんね

で、メルセデスPU付けても、車の不味さが露呈するだけですから

-----------------------------------------------------------------------------
レースを終えたアロンソは、苛立ちを爆発させるでもなく、
パワーユニットだけを責め立てることもなく、ただ淡々と語った。

「僕はとてもいい形で身体の準備を整えることができたし、最高の状態でシーズンに臨んでいる。
自分のキャリアでも最高のドライビングができていると感じているけど、
それで1ポイントを争っているんだからね。
とてもガッカリしているよ。
もちろん僕自身は、勝つ準備ができているよ。
でも、僕らはチームとしてその準備ができていない。
そのことが残念だね。
あとはチームの問題だよ」
-------------------------------------------------------------------------------
とコメントしてます

別記事で
-------------------------------------------------------------------------------
【マクラーレン・ホンダ】「日本で間違いがあった」とアロンソ、解決には「努力」あるのみ

マクラーレンのフェルナンド・アロンソは、今必要なのは「努力」だと語っている。

ホンダのパワーユニットは信頼性も競争力も乏しいが、どう対処するのかと聞かれたアロンソは、
『Corriere della Sera(コリエーレ・デラ・セラ)』に次のように語った。

「答えはあるよ。努力だ」

「僕が去る? どこへ行くっていうんだい? 家で何をすればいい? 
ソファーでテレビを見たり夕飯を作ったりしろっていうのかい?」

「解決するには、努力するしかない。そして、対応するようチームに要求するんだ」

■自分の準備はできているとアロンソ

35歳のアロンソは、マクラーレンとの契約が今年で切れるため、引退のうわさもある。
しかし、ルール変更でやりがいのあるF1になった今、引退はないと話す。

「この4年間、僕たちドライバーはお粗末なクルマで走らなければならなかった。
でも今は状況が良くなった」

「僕の準備は万端だ。
これまで以上にトレーニングに励んでいる。
コーナーで僕より速く走れる者はいない」

■メルセデスエンジンが手に入るなら?

ホンダエンジンをメルセデスエンジンと交換できるなら、
いくら支払うかと聞かれると、
アロンソは「一銭も払わない」と答えた。

「僕が決めることじゃない。これはプロジェクトの問題だ」

「見ての通り、日本で間違いがあった。
何が足りないかを見つけ出して、方向を変えなきゃならないんだ」
-----------------------------------------------------------------------------

跳ね馬最終年みたいな感じですね

もう移籍は確定でしょう

マクラーレンは凋落を始めています
それは、自業自得だと思う
結局はチーム内の政治闘争をやり過ぎて、レース屋になれなかった結果ですね
軽量化し過ぎで、強度と剛性を失うってのは、アマチュアです


そうならない様に気が付いた、RBRは非常に優秀なのでしょう

ルノーも、苦労しているのにね



愚痴でした
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2017/03/30 11:52:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2017年3月30日 17:27
こんにちは。
これ、本当なのでしょうかね?
あのプジョーでさえ1シーズン使ったのに・・・

積み替えだけなら出来そうですが、じゃあすぐ走れるのか(競争力があるのか)っていうと、どうなんでしょう。
そもそもマクラーレンに、違約金が払える財力があるのでしょうか?
コメントへの返答
2017年3月30日 18:24
こんばんは

誰かの願望でしょ

ザウバーへのギアBOX提供はありそうですが
お金は無いですね

どこかのスポンサー様が付けば別ですが

アロンソでさえ、スポンサー連れてこれないのに、今年付くとこは無いでしょ

積み替えも難しいと思うのですが
クラッシュテストも受け直しですし
ギアBOXも作り変えの可能性もあるし
ボディワークも

競争力も無いでしょうね
強度、剛性不足が露呈してますので

まぁ誰かの願望です

それこそ、ホンダの方が手切れ金払う可能性があるのが、嫌ですね

まぁザウバーで、熟成させるといい気がしますけどね

ウィリアムズの方が、嬉しいけど


プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation