
ついにアンドレアス・ザイドルの加入が発表されました
個人的には、将来のマクラーレン代表かと思ったりしてます
保身に走る、ザクブラウンに更迭されるかもしれませんが
マクラーレンが先に発表した復活五年計画のキーになる人物です
これで、ド・フェランは監督業から引くことが出来ます
これで先に加入しているパット・フライ、ジャームス・キー、そしてアンドレアス・ザイドルが
中心となって、マクラーレンのF1部門の復活を進めていきます
------------------------------------------------------------------------
【マクラーレンF1】復活に向けて再編 ポルシェやBMWを成功に導いてきた“優勝請負人”を起用

マクラーレンF1チームは、
ポルシェLMP1チームを代表として率いてきたアンドレアス・ザイドルを
マネージング・ディレクターに任命したことを発表した。
ザイドルはF1に関するすべての面で責任を持つことになり、
マクラーレン・レーシングのCEOであるザック・ブラウンに報告する立場になる。
これはF1チームのパフォーマンス復活に向けた長期的戦略の一環だ。
■実力者、アンドレアス・ザイドル
ザイドルは、ミュンヘン工科大学を卒業し、機械工学の学位を取得。
2000年から2006年までBMWモータースポーツで働き、
2009年までBMWザウバーのトラック・オペレーション責任者として働いていた。
BMWがDTMに復帰した時はレーシングディレクターとして率いてすぐにタイトルを獲得している。
その後、ザイドルは2014年からポルシェLMP1チームを監督として率いて、
2015年から2017年まで3年連続でル・マン24時間レースを制した。
ポルシェは2017年限りでLMP1から撤退したが、
2019年末からフォーミュラE(第6シーズン)への参戦を発表。
フォーミュラEプログラムの技術開発および遂行についても、
ザイドルが責任者として任命されていた。
■ザック・ブラウン(マクラーレン・レーシング、CEO)
「アンドレアスがマクラーレンに加入して
F1の技術および運用プログラムを率いてくれることを嬉しく思うよ。
これは2つの面で我々にとって重要なことだ。
まず第一に、
我々の“F1パフォーマンス回復計画”と
“F1への長期的なコミットメント”におけるもう一つの重要なステップだ。
第二に、
F1プログラムに集中する上級管理職を置くことは、
時間をかけてF1以外の世界的なモータースポーツに拡大していくという
マクラーレン・レーシングの長期的戦略において不可欠な部分だ。
アンドレアスは、彼が関わってきたすべての分野で成功を収めてきた実績のある、
非常に有能なリーダーだ。
彼と一緒に仕事をすることを楽しみにしているよ。」
■アンドレアス・ザイドル(新マネージング・ディレクター)
「大変光栄な挑戦となるが、挑戦の準備はできている。
マクラーレンのような伝統あるチームに貢献する機会を得られたことは本当に特別で刺激的だよ」
「マクラーレンにはビジョン、リーダーシップ、そして経験があるが、
最も重要なのは、トップ争いに戻ろうとする“人”なんだ。
それが私が取り組むべきことであり使命だ。
チームに加入して、マクラーレンの同僚、パートナーのルノー、
そしてもちろん、カルロス(・サインツ)とランド(・ノリス)と共に仕事を始めるのが待ちきれないよ。」
ザイドルは“2019年中に”チームに加わるとしており、いつから加入するかはまだ発表されていない。
2月14日に予定されている2019年新車発表時にザイドルが登場するかもまだ未定だ。
------------------------------------------------------------------------
ザイルドのコメントでもありますが
結局チームを復活させるには、まずは人材、設備が必要で、それを支える資金が必要になります
その中で最も重要は
”最も重要なのは、トップ争いに戻ろうとする“人”なんだ。”
これは正解です
一昨年から、去年までのマクラーレンは、これが不足していたにも関わらず
優秀な人材は居ると云ってました
でも実際は、もっと昔から優秀な人材は他チームに引き抜かれており、
現場のスタッフを除けば、優秀な人材は少ないと思います
まぁ一昨年、散々ホンダの責任にして、去年優勝争いする宣言までして
結局最下位争いするしかなかったので、
外部から優秀な人材を引き入れるのは、正解ですし
こういう採用は、他から芋ずる式に人を連れてくることが出来ます
さぁ残るのはこれを支える資金です
これはザクブラウンの本業でもありますので、活躍してもらわないといけませんが
相変わらず結果は出ておりません
コカ・コーラについても、あまり進展していない感じで、
相変わらずアメリカ流なのか、既成事実作り的な報道をした以降、全く盛り上がってきません
結局、今年も大株主様に泣きつくのかなぁ
これで、インディ500への資金も出すんだろ・・・
五年も持つのかなぁ
ただ、人材としては、ポジティブな要素が入ってきたともいえるので
キーが合流して、本格開発する三年後の車までには期待できるのかなぁ
その前にルノーPUで戦えるのか
色々楽しみです