
記憶では、スーパーアグリのチームマネジャーが強い印象ですが
下記の記事を読むと、まぁそうだよねぇとか思うのです
マウリツィオ・アリバベーネって、四年も居たんだね
三年ぐらいに思ってた
まぁ最初の時は、オープンな雰囲気になるのかと思ったが、
最終的にはお家騒動って・・・
まぁ前会長の大ナタが一番の原因なんだろうけど
もう少し自由にさせてあげるべきではないかなぁとか思う
まぁ、前会長が居なくなって、自由になった勢力が、自分たちの気に食わない勢力の排除に
動き出したような気がするけどね

------------------------------------------------------------------------
アリバベーネ更迭は「驚きではなかった」と元F1チームマネジャー
かつてフェラーリやスーパーアグリを含む
いくつかのF1チームでチームマネジャーとして活躍したダニエレ・オデットが、
フェラーリが前チーム代表のマウリツィオ・アリバベーネを更迭したことは
「驚きではなかった」と語った。
■勝てなければリーダーが替わるのはF1の掟
「4年間勝てなければ、そのままリーダーの位置にとどまるのは難しいものだよ」
母国イタリアの『Autosprint(オートスプリント)』にそう語ったオデットは次のように続けた。
「ああいう勝つために生まれてきたようなチームで勝てなければ、
マネジャーが替わるのは当然のことさ」
「それがF1の掟だし、フェラーリにおいてはさらに特別かつ独特の方法で適用されるんだ」
「マウリツィオは気の毒だと思う。
彼は友人だしね。
だが、彼は純粋なレース経験を持っていなかったことの代償を払わされたんだ。
その一方で、
彼があのポジションにこれほど長くとどまることができたのは素晴らしい結果でもあるよ」

■新チーム代表の手腕に期待
オデットは
アリバベーネの後任としてフェラーリの新チーム代表に就任したマッティア・ビノットに関して
質問されると次のように続けた。

「私は、彼について多くを語ることができるほどよくは知らないんだ。
だが、彼が優秀なエンジニアであることは知っているよ。
さらに、私はフェラーリでチーム代表
あるいはスポーティングディレクターを務めることがものすごく難しいことも知っている」
「彼がこれから直面することになる複雑な問題に対処できるだけの人間性やカリスマ性、
そして経験を持っていることを期待しているし、そう願っているよ」
■今のフェラーリの課題はカリスマ不在
オデットは、
2014年までフェラーリ会長を務めていたルカ・ディ・モンテゼーモロのような舵取り役がいない今、
フェラーリでチーム代表を務めるのはさらに困難な仕事になってきているはずだと考えている。

「アリバベーネが
始めたばかりのころのジャン・トッドよりもいい印象を与えたのは事実だよ」
「ジャンは常にメディア対応に長けたディ・モンテゼーモロの支援を受け、守られていた。
何年にもわたって彼(モンテゼーモロ)は自分の部下を保護してきたし、
その中には(フェラーリでの)最初の4年間はタイトルを取ることができなかった
(ミハエル)シューマッハも含まれていたよ」

1993年から2007年シーズンまで
フェラーリのチーム代表を務めていた現FIA(国際自動車連盟)会長ジャン・トッドを
引き合いに出してそう語った75歳のオデットは次のように付け加えた。
「現時点では、みんなを守り、メディアに魔法をかけるモンテゼーモロのような人物はいないんだ」
------------------------------------------------------------------------
ルカ・ディ・モンテゼーモロ元会長
前会長とは違う意味で存在感のある会長でした
前会長は、外様の力を信じず、身内で戦おうとしたような気がします
まぁそれは、それでありなのですが、フェラーリの歴史を見ると、しっかり手綱を掴む人が居ないと
駄目になるのです

去年までは、この方だったんだと思う
アリバネーベの初年度は、結構自由にやっていたと思うですが

二年目以降、前会長の大ナタが振るわれだし
前会長のメッセンジャーになったよな気がします
まぁ大ナタを振るわれて、内部が委縮した状態では、チームは機能しません
まぁその中で、フェラーリ生え抜きのビノットが猛威を振るいだしたのかもしれません
まぁジェイムズ・アリソンを放出させて、その地位に着いたわけですからね
さて、ここまでは前会長のシナリオ通りな訳です
残りは、ベッテルなのですが
チームとしてタイトル獲得は、ベッテルではなく、ルクレールにさせたい
その為に、ジョック・クレアを降格させて、ルクレールの指導役に抜擢
流れがどんどんと、身内向けに流れている
そして、Bチームの設立は、フェラーリの育成計画も加速させる
ミック・シューマッハの獲得の可能性もその一つ
デビューできる可能性があるのは、メルセデスではなく、フェラーリの方が高い
そしてタイトルの可能性も
さて、ここから個人的なものですが
いい流れにあるようなフェラーリですが
個人的には、全く迫力がない
迫力というのが正しいのか分かりませんが
どんなコメントが出ってこようが、迫力がないのです
この辺がカリスマって話かもしれませんが
現会長にしろ、CEOにしろ、コメントが薄いのです
大きな変革というよりお家騒動による粛清が有ったので、
アリバネーベの派閥にいた人材は、さらに抜けていくような気がします
手のひら返す人間もいるでしょうが、粛清をしたということは、
幾ら、忠誠を誓っていても、粛清される可能性を考えるものです
そうすると、保身に走り、チームは失敗を恐れ、縮み上がります
それを無くすには、一つは大きなカリスマ性によって粛清の可能性を排除させ
活性化を図るか
徹底的に粛清するかです
個人的な、想像では、フェラーリは後者を選択しそうな気がします
まぁそうなった場合、チーム内に疑心暗鬼が蔓延り
またもや薄なわれた10年になるかもしれません
さぁ粛清の一年になるのか、復権の一年になるのか、2019年とっても楽しみですね