• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月23日

F1 2019 「ホンダのF1エンジンは4レース以上は持たない」とヴィルヌーヴ 愚痴です

F1 2019 「ホンダのF1エンジンは4レース以上は持たない」とヴィルヌーヴ 愚痴です まずは、偏見から離れろハゲ!!
ってのが初見のコメントですかね

スペック3は既に5レース消化してるぞ
(スペック3:第8戦フランスGP~第12戦ハンガリーGPまで5戦)
まぁ金曜日は旧スペック使っているので、5レース未満と云えば未満なんですが

別に持たないから、アップグレードしている訳ではないのですが・・・

ホンダバッシングしたいだけなのが、分かるので、このハゲは

ホンダが絡まないと、良い分析するんですが、このハゲは・・・

------------------------------------------------------------------
「ホンダのF1エンジンは4レース以上は持たない」とヴィルヌーヴ

元F1ドライバーのジャック・ヴィルヌーヴは、
ホンダのF1エンジンは4戦以上を持たないと考えており、
レッドブル・ホンダは夏休み後に
大きなグリッド降格ペナルティに直面すると予想する。

ホンダは、25馬力アップを果たす“スペック4”エンジンを
F1イタリアGPで投入すると報じられているが、
ジャック・ヴィルヌーヴは長期的には
それがレッドブルを助けることにはならないと考えている。

「ホンダのエンジンは3〜4レースしか持たない。
だから彼らは突然あれほどのパワーを得た」
とジャック・ヴィルヌーヴは Motorsport-Magazin にコメント。

「彼らは同じエンジンで7レースを走り切ろうとはしていない。
メルセデスとフェラーリが同じ戦術を使えば、
彼らは現時点でホンダ以上の30馬力アップを果たしているだろう」

ジャック・ヴィルヌーヴの考えが真実ならば、
レッドブル・ホンダはジレンマを抱えることになるだろう。
F1イタリアGPでRB15に新品エンジンを投入した場合、
そのエンジンは8レースを戦わなければならない。
仮にエンジンが4戦以上持たない場合、
レッドブル・ホンダは最後のいくつかのレースで
古いスペックのエンジンに頼らざるを得なくなる。

別のオプションとしては、
後半戦オーバーテイクな容易なサーキットで
グリッドペナルティを受けることだ。

ホンダは、ホームレースとなるF1日本GPで強力なパフォーマンスを望んでおり、その次のレースはメキシコGPとなる。

そこはレッドブルが伝統的に好成績を収めているサーキットとなる。
その後、F1アメリカGPでグリッドペナルティを受けてエンジンを交換し、
ブラジルGPとアブダビGPでエンジンを全開で走らせる準備ができる。

しかし、
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、
ジャック・ヴィルヌーヴの主張について「ナンセンスだ」と却下している。

ただし、レッドブルのアドバイザーであるヘルムート・マルコによると、
これは必要ありません。

ビルヌーブが言ったことについて彼の意見を尋ねられたとき、
オーストリア人はそれを「ナンセンス」として却下した。
------------------------------------------------------------------
個人的に、後半、最も割を食うのは、ルノーだと思ってる

これは、費用対効果のために、PUの部品生産するを確定し、後半部品をリペアしながら使うやり方を行っている
その為に、相変わらずの信頼性の低さを露呈している

だいたい持たなくても、何が問題なのだ?
チームとして協議して、ペナルティを受けてもいいからパワーという条件がある

そのパワーを使うことにより、4レースしか持たないので、
次のレースによりパワーがあるものを投入するのが何が問題なんでしょうか?

21戦有り、4レースなら5基のPUです
3基×4レース=12レースなので、残り9レース
あと2基投入で、2レースペナルティのため、ポイント取れなくても
残り7レース勝てばいいじゃないか(極論)
優勝が25ポイントなので、7レースとすると175ポイント稼げます
同じ理屈で前半戦を戦うと
9レース勝つとすると225ポイント
3基まではペナルティも無いので、削った3レースも勝てば
75ポイント
合計475ポイントでほぼタイトルです
まぁ極論ですが

こういう戦いは出来るのです
ですが、これには開発リスクに費用対効果が悪すぎるのです
ルールを準拠しないというのもあります

なので、メルセデスは、ルールを尊重して3基で21戦戦うことを目指している
要は年3回のアップデートで納めているのです

しかし、これは勝ってる者の考え方です
挑戦する者たちは、同じことをやれば、最初に発生したGAPを縮めることは
非常に難しくなる
これはルノーのやり方です

なので、ペナルティを受けることを是とし、勝つためにリスクをコントロールし
費用を投入する
これが、ホンダとフェラーリが行ったやり方

これは、エンジンメーカーとチームの方向性がマッチしないと
取れない戦略である
実際RBRは、兎も角パワーを要求し、PUのサイズ、信頼性の低下を度外視していた
それが全てにおいて想定が出たために、前半戦車体が追い付かない状況に

焼きパパイヤ時代はこの逆で
パワーより信頼性、サイズを要求した
それは車体の性能で、パワーが無くても勝てると考えてだ
しかし、焼きパパイヤの車体はその期待に応えられるものではなく
無茶なパワー要求へ変わっていった

その結果が、耐熱能力の向上なのかもしれないが、
コンパクトなPUでもパワーが出るのではないだろうか
ちょっと脱線

今年、RBRがホンダに求めてるのはメルセデスPUを超えること
そうすると、来年はメルセデスPUと同じ場所からか、より近い場所から
開発が始まる
そうなると車体の性能の優劣が肝になる

なので、今年、RBRはホンダお試し期間であり、自分たちの車体で
去年と同等を目指しているはずだったのだが・・・

蓋を開けると・・・

なので、あの禿げは、ホンダ憎しで冷静に分析が出来てない
その他の分析は素晴らしいのに、本当に勿体ないハゲですわ
ブログ一覧 | F1 2019 | 日記
Posted at 2019/08/23 17:12:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

安定の担々麺!
のうえさんさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2019年8月23日 19:20
RBR/ホンダとしては今季は”タイトル挑戦のための”開発期間としているので、ビルヌーブにすれば文脈を置きざりに抽出された発言でしょうが、”何を今さら”的な印象ですね。

以前のトークン制のような開発制限は無いので、同じスペックで足踏みするよりも、有望なアップデートを投入できることを喜んで選ぶでしょう。

それにしても引用元の某サイト、相変わらず大量の誤字・誤変換や翻訳のディテールのひどさは一度でも推敲・校正しているのかと、疑いたくなりますね。。。
コメントへの返答
2019年8月26日 9:35
あのハゲは、単にホンダが気に食わないだけで発言していると思いますがね

あのサイトは、まぁ初期の情報拾うのには、非常に便利です
中身は良く読まないといけないですが

今回は、他の記事は、ハゲのコメントが、もっと端折られていたので、こっちを使いました
偏向しにくいのでしょうね
RBRがにらみを利かしているのか・・・
2019年8月24日 14:09
ヴィルヌーブとハッキネンは、毎度トンチンカンなコメントしますね。

"F1 GATE"の情報は、ソースと翻訳精度が怪しいので読み流してます。
コメントへの返答
2019年8月26日 9:39
ハッキネンは、何も考えて無いと思います

このハゲは、他は素晴らしい感じのコメントを沢山いうので、
単にホンダバッシングがしたいだけかと

あそこの記事は、最初の取っ掛かりなので
まぁそこ以外読んでみて、
選ぶのですが、今回は端折りの方が多くて
RBRが睨みを利かせているのかも('ー ' *) フフフのフ

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation