• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2018年10月18日 イイね!

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その4

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その4さて、ピットウォークの後になりますが、去年までは1-2コーナーぐらいまで
コースウォーク出来ていたのですが、今年はストレート途中までになりました

年々縮んでいくイベントです

まぁ時間になっても退場しないバカ者が沢山居るので、この結果かもしれませんが



寂しくオコンの後ろ姿を見送ってから、広場へ移動します

広場には、ホンダブースがあり





こういう車が


目玉はこちらでしょうが






今年のモデルですが、なにか重厚感が増した感じが・・・多分ね
しかし上手く取れないっす

撮れないのはあきらめて




こっちを楽しむ



昼飯食べて、さぁ午後からは購入した指定席と思ったら、見知らぬオッサンの
今日は自由席だと云って奪われた
挙句、午後からは現れずテープを貼って逃走しやがった
最低なオッサンです


高いお金払って奪われるのはな・・・
いくらオマケだからといっても、その権利を買っているんだから、指定券持ってたら優先すべきと思うが

ちなみに、鈴鹿サーキットのTwitter_1さんに聞いても早いもん勝ちとかい云われます

だったら、もっとチケット代安くしやがれ!!

来年もし行ったらは、指定席に何か貼ることにします
剥がしてもいいとかTwitterで云ってましたが、そういう連中が多いので
こちらも実力行使です

と、イライラ状態で、午後へ突入です
Posted at 2018/10/18 15:54:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年10月17日 イイね!

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その3

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その3木曜午前の続きです

まぁ内容は、だらだら写真を貼るだけなのですがね

前回はルノーまでなので、次は

どこだっけ?



いまや夢のあとになりかけのチームでした






カウルの裏がぁと思ったら、シートがあった

でも、サイドポンツーンの裏に放熱対策してるのね
そこまで攻め込んでたっけ、ボディワークとか思いつつ
走行時に見ることにして次へ


次はここ
ピンク色だぁ!!

(メ・ん・)?

なんか違和感


羽がない!!
しかも穴の中が見える
なにかダクトが見えるぞ
おぉ





このノーズなかなか複雑なのね

焼きパパイヤとは一味違うなぁ





次はここ


フロントウィング隠してある(´;ω;`)ウゥゥ




オランダからきたMAXライオン
いきなり背後からexcuse meとか言われてビビった






夢中でガレージ撮ってたら、ベッテル通過してた



これが噂の跳ね馬メカニカルサスペンション


隠してあるフロントウィング



カバーの裏、あまり見えないけど
放熱処理はあまりされてないような


mission Win now?("⌒∇⌒") キャハハ


なにか違和感
ボディの下に入れる台車


こんなとこにも跳ね馬がぁ

最後は






サイドは見えなかったが上は見えた、放熱口が空いてるところはやっぱり放熱対策してるのね

これでピットレーンは終わり

次は、広場をウロウロします
(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
Posted at 2018/10/17 16:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年10月16日 イイね!

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その2

F1 2018 日本GP 現地散策 木曜日午前 その2木曜午前の続きです

まぁ内容は、だらだら写真を貼るだけなのですがね


前回は焼きパパイヤまでですね
見直してみましたが、焼きパパイヤ以外は、カウルの裏側が見えないように展示しているのです

この辺が焼きパパイヤがいい加減な状況になってる感じがしますね


ちなみに去年もこのように見せてます

実は、2016年は各チーム結構見せてくれているのですが

2017年からは非常に制限がかかってます
まぁメルセデスは、余裕あるのか、今年は見せてくれてます
写真は、またあとで、良く見ると違いが有るかも('ー ' *) フフフのフ












メルセデスのカウル裏なんて、お宝ですよね
だって、カーボン地から途中で放熱効果を上げてるのが分かります
RBRもカウルの裏は放熱対策されてます

トロロッソはカーボンのまま?

ってこの辺は、結構重要なのです
多分ね

ちなみに

今年の焼きパパイヤの裏地には、去年よりも耐熱対策がされています

これが、ルノーPUには必要な処置なのか、他のチームが見れないので、なんとも言えません
まぁそれは、私だけでなく、焼きパパイヤの方々も同じかもしれません





ハースです
フロントウィングは立ててる方向ですね



どれだけ渦を作って、フロアーなどに送っているのでしょうね

流石ザウバーと兄弟というか、似ている感じがしますね



トロロッソホンダ!!


ちょっとショックなフロントウィングですね
もう少し立ててもいいんじゃないかと、これでバランス取れるのかなぁと思ったりしますが
他を見ていくうちに、平凡な感じがしてきます





トロロッソホンダは裏地はカーボンなのでしょうか?
去年も同じ仕様でした

この辺は、冷却システムの差が、焼きパパイヤとあるかもしれませんね



ルノーワークスです
予想通り、今季4位に居てますね

そして来年用にエース、しかもリカルドを獲得しました
ここまでは、予想できましたが、来年はどうなのでしょうね





カウルの裏は見せてくれません




その2はここまで
Posted at 2018/10/16 15:14:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年10月15日 イイね!

F1 2018日本GP 現地散策 木曜日午前 その1

F1 2018日本GP 現地散策 木曜日午前 その1今年も、F1日本GPに参加してきました

今年は仕事的にピンチでしたので、少々お疲れ気味で、参加しましたが

まさか、現地でも嫌がらせ的な運気だとは思ってもいませんでしたので、
どっと疲れた木曜日でした

一番の疲労原因は、昼めし時に、お仕事から逃げ切ったことを祝したハイネケンだったような気がしますが("⌒∇⌒") キャハハ

飲んでから、七時間、水分補給と運動(移動)と発汗でアルコールを抜く作業をがんばったのも
疲れた原因かも

まずは、駐車場で相方と合流して、荷物を背負って移動開始すると

赤いお二人が



ベッテルさん、何か取りつかれているような・・・この人のこんな顔似合いませんね
個人的には、笑顔のベッテルさんの方が、この人らしい感じがします


開門前なので、相変わらずといいたいですが、今年は天候が悪いためか、人が少ないです



相方さんのご要望で、お土産あさりに
お目当ては狛犬さま

まぁ写真のでっかいのではないですが、狛犬大赤をGET
残り三体という、競争の激しさ

近くのRBRへ行くと
今年もいましたGP娘




噂によるとハートレイの女体化といわれておりましたが
なんかちがうでしょ


恒例のピットウォークへ










ザウバーからスタートです


アルファのマーク意外に綺麗でした











焼きパパイヤのカウルの裏はアルミ?カラー
カーボン裏地じゃないのね

ここが、ホンダとの違い?あるのか
と書いてみる

とりあえず、その1はここまで
Posted at 2018/10/15 17:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年10月14日 イイね!

F1 2018 ロシアGP 後味の悪い結果 感想文

F1  2018 ロシアGP 後味の悪い結果 感想文ロシアGP の感想文ですが

非常に印象がないのです

ある印象っというと

・ホンダのスペック3
・銀矢と跳ね馬の予選GAP0.5秒
・トロロッソホンダのブレーキトラブル
・銀矢のチームオーダー
ぐらいでしょうか

ホンダのスペック3についてデータを探してみたのですが
FP1,FP2に関しては、最高速データがFIAのサイトには残ってなかったので
FP3との比較ができないので、どのくらい差がでたのか、分かりませんでした

順位の差を確認すると、確かに差はあるのですが、全体タイムの場合、車体の影響や
タイヤの活用が出来ているか、できていないかもあるので
比較できない状態なのですが
まぁ見た目だけでもいきなりTOP10に押し込めるのは気分がいいですね



銀矢と跳ね馬の予選GAPが0.5秒になってますが

夏までに、これほど差が発生するとは思えませんでした
一説によると、跳ね馬のバッテリーに対するFIAの追加センサーによって直線スピードが
予選における最高速を見ると
ハミルトン:フィニッシュライン→184.5km/h スピードトラップ→327.6km/h 差143.1km/h
ベッテル :フィニッシュライン→181.9km/h スピードトラップ→325.7km/h 差143.8km/h
なのですハミルトンとベッテルの差は0.7km/hしかないのです

では、その差は?単純に低速時のボトムスピードの差が大きいのではないのかと

ストレートでの回生切れが早いのも、この低速の遅さをカバーするために、
そちらにバッテリーを使用しているためかもしれません
跳ね馬からも、FIAのセンサーではなく、低速の遅さ、要はタイヤを活用できていないためだと
言っております
ただ、個人的には逆を考えています
銀矢の弱点は、そのタイヤにかかる負荷の大きさによる、タイヤの発熱からくる、垂れ
それによる低速コーナーでのスピードの低下でした
それはリアタイヤにおいて顕著ですが、ここ数戦において
タイヤの運用の仕方から、ホイール形状における放熱などを変更することにより
リアタイヤの負荷を減らし、レイキ角度が、小さくなっております
一時期、低速コーナーが多いサーキットにおいては、大きなレイキをつけることにより
ダウンフォースを増やすことにより、リアタイヤを守るようにしていたと思うのですが
レイキを増やすということは、ブレーキなどのバランス変化にナーバスになり
結局ボトムスピードを失い結果になっていたのではないでしょうか?

それがここ数戦において、そのレイキ角度が、一昨年ぐらいのように小さくなっております
この辺はジェームスアリソンの加入前の状態、要はWシリーズの根本である
レイキ角度を付けずに、早く走るコンセプトに戻っているのかもしれません


跳ね馬は


ちなみに、ダウンフォースが少なく、ドラックが多いマクラーレンは

ここまで強くレイキを付けます

こういう銀矢の車の変化により、跳ね馬のストレートの利点が消えたように見えるかもしれませんが
結局は、銀矢の弱点解消により、その差が埋まり、タイムが向上しやすい低速の早さにより
銀矢は跳ね馬を上回ったのだと思います、まぁ個人的な考えなのですが

跳ね馬は、そのデータから、低速の速度アップを試みているのか、利点であったサスペンションの
柔軟性を捨て、サスペンションを固くしていますが
これはタイヤに優しいという長所を消して、過去ロングランによるオーバーカットを成功させた
戦術を殺しているように思えます

それは決勝におけるタイヤ戦略にも出っています






決勝においての感想は、銀矢のシナリオに付き合った、跳ね馬の自滅という印象が強いです

結果的にみると、タイヤに優しいという利点を捨てることにより、相手と同じ程度の摩耗率にしてしまい、オーバーカットの可能性を無くしたこと、これにより、銀矢に余裕を与える結果になり
ドライバーの頑張りで得た二位の座を失う結果になりました

実際、タイヤ交換後のアウトラップにゆっくりと熱を入れないと、銀矢のタイヤにはブリスターが発生しました
これはハミルトンがベッテルから二位を奪還する際に、アウトラップの際の攻防による結果だと思います
これを見ると、やはり銀矢の車はタイヤに対して厳しいということがわかります
本来なら、タイヤに優しい跳ね馬が、銀矢のピットインに際して、温存していたタイヤを使い、その差を広げるのが、戦略的には良く、
それに対して銀矢が、アウトラップからタイヤを酷使する状況へ追い込まなくてはなりません
そうすることにより、タイヤへの優しさと、後から交換した利点により、オーバーカットが失敗しても
終盤戦に攻略する可能性が生まれますが

予選の段階から、その利点を捨て、同じ土俵で戦うことを選んでしまったので、
余程の状況がない限り、ロシアGPにおける跳ね馬の勝利はないと、決勝前に分かったレースでした

そしてブリスターが出たハミルトンをガードするために、チームオーダーを出す銀矢
個人的には、最後に順位を戻して欲しかったですが
それだけ今シーズンは、何が切っ掛けで流れが変わるか分からないと銀矢は考えているのかもしれません

ただ、決勝後のあの雰囲気は、物凄く嫌な感じでしたね

最後にトロロッソですが





なんなんですかね、あの品質の良さというか、リソース不足によるリスク管理の低さは
ジェームス・キーを失ったことによる影響かもしれませんが
こちらもイタリアンの影響が大きくなっております

限りなくリスクを減らすことにより、完走することを目指さないと、結局年間タイトルの順位は上げることはできないのです
その為に、タイヤの使い方、車の安定した性能の出し方、環境変化に対応した戦略など
この辺を充実する必要があるのです

この辺は、今季ハースが投資した分野の成果が出ってきており、結果になってきました

来季、RBRとの共用部品が増えるので、そちらにリソースを回してほしいですね

イタリアンが悪いとは言いませんが、イギリス人などのリスク管理などの利点を使えるような
投資もしてほしいものです

結構長い感想文になってしまいました
次の日本GPの感想文を書く前に、アメリカGPが始まりそうで、
宿題が溜まっていきそうで、怖いです

来年は連続開催が減るので、宿題を貯めなくて良さそうですが

Posted at 2018/10/14 14:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 2 3456
78 910 111213
14 15 16 17 18 1920
212223 24252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation