• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Asagayaのブログ一覧

2012年02月14日 イイね!

あれー

昨日のブログに上げたipod用ケーブル、ipod側は読み込んでるのですがオーディオ側がどうにも。
まぁダメ元で買ってみたんでこんなもんでしょうか…。

ディーラーに行ってスタビのナットを注文してきました。
ついででヘッドカバーガスケットを交換した部分を見てもらったのですが大丈夫みたいです。
ホントかなぁとは思いつつも、プロの言うことを信じましょう。
ディーラーに置いてあるインプの本を見てたらGDA-Fのホイールベースは2525mmだとか…。
え…、え!?と思って帰って調べてみたらどうにもそのようで。
諸元表一覧みたいなのだと2540だったのにチクショウめー。
でも重ねてみた時フロントブッシュ側が前に出てた(ボールジョイント部は合わせてたのでその分前に出るはず、ブッシュ部分を重ねてボールジョイント部を見るのが正解だった)のとDCCDの舵角センサーっぽいのがモノに付いてたのですがアレは一体…。
GDAにDCCDがあるっていうのは聞かないし、なんか新しいセンサーがアプライド上がった時に増えたのかな?
一緒に出てた260km/hメーターにはDCCDの奴がなかったのでなんなんだろう、このセンサー。
よくわからんが、それならそれでまだロアアーム交換でやれることがあるということにしましょう。
硬くなったブッシュのおかげでかなりコーナリングがスパっと行けるようになったし気にするほどでもないかなぁ。
あんまり気にするとハゲちゃいますしね。
Posted at 2012/02/14 12:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月13日 イイね!

モノがまた届きました

モノがまた届きましたオーディオにipodを繋ぐコードですね。
ヤフオクで1000円ぐらいでした、電機店やカー用品店で買うよりはいいかなということで一つ買ってみました。
まだ付けてないのでわかりませんが、以前使ってた電波で飛ばす奴はいきなり息絶えてしまったので持てばいいなぁ。
まぁ前のは音質良くなかったしノイズ入ってたからあんまり使い物にならなかったけど…。

明日オーディオの配線をした後ディーラーにスタビのナットを頼みに行ってきます。
とりあえずは左右分二個でいいかな、日曜までにアストロにも工具を買いに行かねば。
埼玉スバルは火曜休みだったらいいのになぁ。
それと整備手帳にボールジョイントの注意点を上げておきました。
まぁ…こんなのに引っかかる人は自分以外にいないでしょう。うん。
Posted at 2012/02/13 18:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年02月13日 イイね!

ハードなDIYでした

ハードなDIYでした今日はかずきSTIさんと、僕のインプレッサのロアアーム&トレーリングアーム周りの交換をしました。
これは…一人でやってたら日が暮れてましたね…ついでに途方にも暮れてましたね。
手伝っていただいたかずきSTIさんにはただただ感謝あるのみです。

今回交換したのは…
ロアアーム(スペC&E型以降用ハイキャスター仕様)
フロント側ロアアームブッシュ(SuperPro)
リア側ロアアームブッシュ(スペC用)
ボールジョイント(STI)
フロントスタビリンク(スバル純正)
トレーリングアーム(STI)
トレーリングアームリアブッシュ(Super)
ですね。
こつこつ集めてた部品を一気にぶち込んでやりました。
スタビリンクは破れてたのをバラしてから気づいたので譲っていただけました、ありがたいです。

途中、ボールジョイントの封を開けたら一部部品がなくてびっくりしました。
外したのを持ってきてたのでそいつを外すことで難を逃れましたが作業前に確認しておくべきでした、これは失敗です。
詳しくは明日にでも整備手帳に…。
作業中は夢中でほとんど写真が無いです。
スペC用のスタビが20φでC型STIのスタビが19φということで、外して要らなかったというのを譲っていただけることになりました。
サブフレが外れてるうちに取替ようとしたらフロント側スタビライザーブラケットのナットが舐めて死んでしまいました。
これはちょっと困ったかなぁ、うーん。来週にまた挑戦ですね。

これだけの部品を変えたんで、当然効果は大きかったです。
まずフロントはかなり安定性というか食いつくようになりました、ステアに素直に反応していい感じです。
ハンドルが重くなるという話でしたが、そういうのは全く感じなかったです。
自分が鈍感なのかもしれませんが…。
リアのトレリンの効果も大きく、「信号ダッシュで軽に負けなくなる」という話を聞いたことがあったのですが実際そのとおりでした。
リアが沈み込む感覚が無くなり、クラッチが繋がった瞬間から進みだすようになった感じです。
どっちも実に運転が楽しくなります。
新車当時もこんな感じだったのかなぁ、でも純正より硬いブッシュで組んでるのでそれより上かも。
BRZのキャッチコピー?に「今日はどの道で笑う?」とありますが実にワインディングが楽しくてニコニコです。
弊害としてはロードノイズが入ってくるのとブッシュが硬くなったので微振動が多くなります。
どっかからビビリ音がするのと足元が妙にくすぐったくて困るといえば困る…かなぁ。
そこら辺は適当に細工してみますかね。
Posted at 2012/02/13 00:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月03日 イイね!

全力で未完成

全力で未完成昨日の夜にインプレッサに乗ったらEDFCのバックライトが何やら点滅してました。
これは…

インプレッサが と き め い て る !

いや、まぁ始動直後でバッテリーがちょっと弱ってたんでしょう。
その前にエアコンパネルのLED化で何度かマップランプをつけたままイルミONをやってましたし。
まさかLED四つ付けて極性での1/2の確率が全滅してるとは思いもしませんでした…。
後期内装化もいいですが、最初はエアコンパネルの古臭さが気になってましたがもう気にならなくなってしまったのでイルミが白になるだけで十分です。


さてはて、スペC用ブッシュとSTI製ボールジョイントを受け取って来ました。
これでロアアームスペC化に必要な部品が全て揃いました。
いよいよ取り付け…はまだ先として、こいつをつけたらどうなるかワクワクしますね。
峠でのフルブレーキングからのヘアピンでフロントが逃げなくなるのかな?
ハンドル重くなるって言うけどどれくらいかな?
轍に取られにくくなるとか直進安定性が上がるって言うけどどうなのかな?
なんて考えたりしてしまいます。
アライメントもあるし、タイムラップ的にどう変わるかが知りたいので3/4以降に取り付けになりますが早く付けたいですね。

え、月曜に取りに行った見積もり?
うん…夏にでも自家塗装するよ…。
Posted at 2012/02/03 19:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月29日 イイね!

レッツ感謝デー

今週は埼玉スバルでのお客様感謝デーということでロアアーム周りの部品を注文しに行ってきました。
…が。
リア側ブッシュ(20204FE110)の在庫が無いようで、片方だけ合ってもしょうがないのでSTI製ボールジョイントだけ頼んできました。
うーん、困ったなぁ…と思ったのですが思い当たる場所があったので今度行ってみるとします。
品番で見るとF、G型用のロアアームリア側ブッシュはスペC用と同じっぽい?
まぁ、これで手に入らなかったらプレジャーかチャージスピード製のものにする他無いと思います。

明日は物置にしまっておいたとあるパーツの取付見積もりに行ってきます。
同市内で丁度セールを始めたとこがあるので安く出来ればいいなぁと。
走行性能には変化はないものですが、取り付けたらどうなるのか楽しみです。
Posted at 2012/01/29 22:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新しいタイヤどうしようと思ったけどフェデラルから595RS-RRなんてのが出るのね、これにしようかな。」
何シテル?   06/30 18:42
Asagayaです。 2010/08に念願のインプレッサが納車しました。 久々のマニュアルなのでまだ動きがぎこちないですが、ずっと憧れてたクルマなので、末永...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

怒リングはじめました!? プロジェクターヘッドランプ導入♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/25 22:48:15
時が経てば・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/08 16:47:58
リアデフオイル交換 (作業編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 22:55:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
待望のマイカーです。 これから弄り回して楽しんでいこうと思います。 出た当初からずっと憧 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation