2014年11月12日
おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆
最近ふと思いました...
MR-Sの乗り方って今までの乗り方で良いのだろうか...?
愛車MR-Sと前愛車S2000のサーキットロガーを照らし合わせると?
あれ?
S2000もMR-Sもブレーキポイント同じ...
アクセル開ける場所も同じ...
(スピードやウェイトで若干の違いはあります。)
なので、コーナリングのボトムスピードも似ている^^;
ってこれじゃMRの意味なくない( ̄◇ ̄;)!?
せっかくのMRなんだから、MRを活かした運転しなきゃダメなんじゃない(´・ω・`)?
S2000と同じ運転しているもんだから、パワーが無い分MR-Sの方が遅いわな( ̄◇ ̄;)
ってことで自分なりに考えてみたw
MR-Sの長所
•軽い
•リヤの限界が高い
•ホイールベースが長い
こんなもんかな(´・ω・`)
で、短所
•パワーがない
•太いタイヤが履けない(例外あり)
•限界を超えるとヤバイ
こんな感じ?
ならMR-Sを速く走らせるためには
主に軽いのはフロント
ってことはノーズの向きが変わりやすいってことですよね?
ただ荷重をブレーキでかけ過ぎると、フロントタイヤは細いのでキャパを簡単に超えてしまう^^;
曲げるために荷重をかけるのに、いざ曲げるとなるとキャパ超えてるもんだから曲がらない(´;ω;`)
ってことは、ブレーキを終わらせた状態での進入がいいのかな?
あとはフロントの軽さを武器にノーズを入れてやる...
この時点でフロントに荷重はかかってないわけだから、アクセルを早めに開けてもスライドはしにくい...
おまけにMRだからリヤのトラクションがかかりやすいので、他の駆動に対しても脱出にアドバンテージがある...
これならコーナリングスピードは上がりそう☆
ただブレーキポイントが変わってしまうので、慣れるまではかなりの時間がかかるだろうし、タイムのドロップも激しいでしょうね( ̄◇ ̄;)
スポーツをやってる方なら分かると思いますが、自分のフォームやスタイルを変えるということは大事件です^^;
僕はボウリングをやってますが、今のフォームは大改造の末にできたものなのです^^;
以前のフォームから改造する際に、周りから大反対を受けました^^;
そして改造中はそりゃもう点数なんて全くでません(´・ω・`)
あまりにも周りから反対されてたので、練習会にはあまり行かずに1人で投げてました^^;
そして1年以上投げ込んで練習会に参加した時、いきなりパーフェクトゲーム( ̄▽ ̄)
点数もまとまって、以前よりも高スコアになりました☆
でも1年は長い^^;
それでもやらなきゃ変われない!!
ってことで、ちゃまは変わります( ̄▽ ̄)
毎日が練習です( ̄▽ ̄)
さぁ頑張りますかね☆
でわでわノシ
Posted at 2014/11/12 22:40:07 | |
トラックバック(0) | 日記