• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

2024アイドラーズ12時間耐久 その4

2024アイドラーズ12時間耐久 その4耐久レースにはトラブルは付き物。
パドックを歩けば、ドナーとなった車があちこちで見られます。
しかし、我々にはドナーカーは有りませんから、手持ちの道具と知恵で乗り越えるしかありませんる。
ステアリングが重くなる事象を調べていると、電動パワステのオーバーヒートでモーターが機能停止し、重くなった事例が出てきました。
電動自転車が電池切れになると、クソ重たくなるのと理屈は一緒ですね。

これが事実であるならば、どうするのが正解?
パワステモーターの摘出手術が良さそうですが、此処でやるのは流石に無理。
結局ドライバーに頑張ってもらうしかありません。
糞暑い中、腕力で車をねじ伏せていくわけで、
舵角が大きく取れませんから、大きなRでアウトインアウトのライントレース。
想定タイムは下方修正して、チェッカーまで騙し騙し行く。

それでも、ポジションは少しでも上を狙うべく、ピット戦略も考えるのですが、
ピットアウトのタイミングでセーフティーカーが入ったりと、
裏目裏目の展開で、ツキは完全にどこかへ行ってしまった様。
それでも戦うしかありません。
燃費をチェックし、最後の給油を飛ばして最終走者にすべてを託します。
想定ではチェッカーを受けても十分な燃料が残るハズ。

しかし、残り15分のタイミングで、V字コーナーの立ち上がり
イン側に車が入る様子がモニターに映し出されます。
何が起きた?
ドライバーに電話してみると
「ガス欠です」と無情の声。
ドライバーではなく、我々ピット側の戦略ミス。
でも想定ではチェッカー後に15Lは残る計算なのです。

失意の中、12時間が経過し、チェッカーを受けていく各チームの車両。
我々は、レース後に回収され、戻されるのを待つだけです。

総合31位 クラス15位が私達のリザルトとなりました。
チェッカーを受けていないため、周回数が我々より少ないチームでも、
順位は、私達より上となります。
チッェカーフラッグを受けなければ、大きく価値を落すのが耐久レース。
この悔しさを噛みしめて、次戦に臨むしかありません。

Posted at 2024/07/25 00:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2024年07月23日 イイね!

2024アイドラーズ12時間耐久 その3

2024アイドラーズ12時間耐久 その3ドライバーは変われども、タイムはイマイチ伸びないどころか、
想定よりも悪くなるラップも多々あり、問題を含んでいる事がなんとなく判ります。
ドライバーは「ブレーキが効かない」と言い
「ステアリングが重くなり、切れない」と言い、
用意した耐久用のパッドに不安を感じさせ、
昨年の12耐で発生したESPのお仕置きモード発令を感じさせます。

今回から整備モードで使用する手動カットより、
ダッシュパネル上にセットしたSWでカットできるデバイスを投入しています。
これがちゃんと機能しているのか?
新しいパッドもテスト無しのぶっつけ本番ですから、
対策したとはいえ、心配事は消えてくれません。

ブレーキがヤバいと、色々高いものにつくので、
「ヤバイと思ったらPITに戻って」とドライバーに伝えると、直ぐに戻ってきた。
ジャッキアップしてホイールをはぎ取ると、外側パッドの残量は十分ある。
内側は熱々のキャリパーをスイングさせて確認するも、問題ないじゃない。
フリュードのエア噛みをチェックしても問題無い。
もうこれは、パッドの特性として受け入れて走るしかなさそうです。
このピットインで失った周回はイタイけれど、
学習として受け入れなければなりません。

そしてお仕置きモードは、ESPの手動カットに戻して走る事にします。
するとこちらの方が、ESPの介入度合いが少なく感じると!
ならば残りのスティントは、手間だけど手動カットで乗り切るしかありません。

でも、ステアリングが切れない問題は解決できない。
原因はどこにある?

ジワジワと上がっていた順位は、ジワジワと落ち始めていく。
これが耐久の現実です。
Posted at 2024/07/23 21:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2024年07月22日 イイね!

2024アイドラーズ12時間耐久 その2

2024アイドラーズ12時間耐久 その2前回色々と問題のあったポイントの対策として、
ブレーキパッドの銘柄を変更し、今度のライフは12時間持つハズ
そして色々悪さをするESPは、手動カットで問題無くなったのですが、
作業性を考慮して、ダッシュパネルのSWでカットするデバイスを投入。

これで心配事は、殆んどなくなったはずでした。
そしてスターティンググリッドの抽選を引くマネージャーは
55台中56番グリッドを引いてくる!
最後尾の更に後ろかい!
と思ったら、事務局の間違いだったようで、再度引き直し29番グリッドになります。

スタートドライバーは、昨年走れていないた~坊が担当。
8時にローリングから無事のスタートとなったのですが、
想定しているよりタイムが伸びてこない。
マネージャーと相談するものの、た~坊は10号機初登乗だし、
1stスティントからタイヤに負荷をかけてはいけない事も理解しているので、
様子を見ながらではなかろうかと。
た~坊からタケトCに代わると、しばらくしピットへ入って来る10号機。
しかしそのままスルーしていきます。
何が起きたのか?
実はこれペナルティーが発行されたのですが、
タイミングモニターでは確認できなかったので、ピットサイドは???
しかし、ドライバーもペナルティの指示は受けたものの、
「俺は何をやったのか???」とこれまた判らずに指示に従ったのです。
このペナルティはなんとピットロードの速度違反でした。
我々はこの手のペナルティを受ける程、練度が低い訳ではありません。
どのドライバーも40キロの速度制限は理解している。
ところがそこへ競技委員長がピットに現われ、
先ほどのドライブスルーとは別に2回の速度違反がある。
繰り返しなので、これは4周減算をリザルトに掛けますと。

恐らくは、スピードメーターの誤差。メーター読み37km/hでも、
ギリギリだったのかもしれません。

こんなことは今まで無かっただけにガックリなペナルティでした。



Posted at 2024/07/22 23:43:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2024年07月22日 イイね!

2024アイドラーズ12時間耐久 その1

2024アイドラーズ12時間耐久 その1取り敢えず12時間耐久のスターティンググリッド付き、
ちゃんとスタートしたまでは良かったのですが、
色々ありました。あり過ぎました。
もうヘロヘロです。
そしてボロボロです。

新しい車で、(と言ってももう1年ですが)データも不十分、
トラブルやその対策の情報も不足。

まだまだ勉強が足らない事を知らされた12時間耐久でした。
Posted at 2024/07/22 01:11:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2024年07月02日 イイね!

12時間耐久に向けて

12時間耐久に向けて7月は12耐久レースがありますので、メンバーはメンテ&準備に掛かります。
油脂類は既に作業を終えているので、今回はブレーキ周りとタイヤの準備。
前回の12時間耐久で使ったパッドと今回は銘柄を変更。
今回のは多分12時間は持つだろうと信じたい(笑)

そしてESPの介入がパッドライフを縮めていることから
これを解除する手立ては用意していたのですが、
エンジンON OFFする度にこの作業をするのは実はちょっとシンドイ。
そこでこのESPをカットするデバイス入手し装着にかかります。
メンバーそれぞれが手分けしながらの作業にかかります。

途中で私の大ポカから無駄な作業が増えちゃったのですが、
何とかリカバリーし、4時間ほどでミッションは完了。
当日の搬入物なども詰め込んで、後は出撃を待つだけとなりました。
Posted at 2024/07/02 23:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記

プロフィール

「25年 北海道旅10日目 http://cvw.jp/b/891877/48619952/
何シテル?   08/25 18:24
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation