• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2023年04月10日 イイね!

車高調整

車高調整前後の車高を調整することで、操縦特性を変えることが出来ます。
フロントとリアの相対として、前上がりならアンダー
前下がりならオーバーステアの傾向になります。
車高調を組んだZC32Sはお概ねフラットのように見えますが、
最初の試走の段階では、アンダーステアにしておきたいので、
リアの車高を少しだけ下げ、アンダー傾向にしてみました。

果たして良い感じになっているのか?
こればっかりは、サーキットを走らせてみないと判りません。
Posted at 2023/04/10 01:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2023年04月05日 イイね!

新耐久号の車造り その4

新耐久号の車造り その4体力の回復を図り、次に取り掛かったのがシートの取り付け。
シートレールを仮組し、バケットシートを合わせてみると
サイドプレートの向きが逆で、バケットシートが付けられず
もう一回ばらしてプレートの付け直し。
取説の図解がちょっと判りにくいのが原因です。
シートレールがちゃんと組めることが判ったら、
一旦シートを外して、ハーネスを取り付けるためのフロアの穴あけ。
これがナカナカ難しいのです。
フロアの下に潜れば、ブレーキラインが走っています。
また縦にフレームが入っていますから、この2つを避けることが必須。
でも車内からはこの位置が見えませんから、車内と車の下に分かれ、
コンコンと大体の位置を知らせながら、位置合わせを行います。
そしてエイっと2.5mmのドリルでフロアに穴をあけ、
それを拡大しながらアイボルトを取り付けます。
この時、フロア下にはベースプレートを当てるのですが、
1つネジ山が壊れている、、、、、、、
ベースプレートは3枚用意していますが、股下に2つと腰用に1つ
省略できるところは有りませんから、1枚調達に走ります。
その間作業が停まる。それは時間が勿体ないので、
私が調達に走り、残ったメンバーにはエアクリーナーの取り付けを行う。
時間が無い中の分担作業です。
私がひとっ走り調達をしている間に、エアクリーナーは概ね取り付け完了

細かなフッティングの調整を完了させ、再びフロア下に。
腰ベルトの穴をもう一度チェックして穴を開けると
もう日没コールドの時間でした、、、、、、
馬から車を降し、車高データを計ったら、
広げた工具類を仕舞い、車内に備品類、交換したノーマル足を押し込んで
本日のミッションは終了とします。
ステアリング交換は次回以降に持ち越しとします。
9時から作業に掛かり、18時に撤収と、9時間フルに働くとは、、、、
身体がバキバキい言うのは歳のせい?
そんな事を考えながら帰路についたのでした。
Posted at 2023/04/05 03:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2023年04月04日 イイね!

新耐久号の車造り その3

新耐久号の車造り その3新耐久号の車造りも、前回から1月近くたち、
パーツは揃いつつあるものの、人が集まれずで日程が推しています。
ようやく3人の人足が揃ったので、作業開始となったのですが、
急な仕事で1人が離脱、、、、、、
もう先延ばしできないので、二人で車高調のインストールに掛かります。
基本的な事は、迷わず出来ますから、まずはベースの車高データをとり、
左右に分かれて作業開始です。
この手の作業で出るトラブルは、「ネジが緩まない」
10万キロ無交換で固着しているボルトナットの類は、
CRCなどの潤滑剤を拭き、一発ガツンと力を掛ければ大抵OKなんですが、
車の下の込み入ったところでは、長い工具がはいらなかったり、
力を掛けたくても、態勢が悪くて力が入らなかったりと
まぁ悪戦苦闘のすえ、何とかフロント側の交換が完了。
電動インパクトを忘れて行ったらアウトでした。

一寸だけ休憩をして、続いてリアの交換に掛かりますが、
ここからは片側二人体制で行います。
これは、車の下からと上からでボルトナット外し作業を行い、
ストラットのバネを外す掛かりと、ストラットを下げる掛かりに分かれての
役割分担をした方が効率が良いからです。
左はマズマズ順調に交換。
フロントもリアもアッパーマウントなどのブッシュ類を新品に替えたのですが、
リアもかなりへたっていました。

そして右側はライトのレベライザーが付いているので、
そのリンケージを外すのにチョット手こずりましたが、
何とか外して、無事リアも交換完了となりました。

車高の確認やアライメントを取りたいところですが、
他の作業も予定しているので、まずはここまで。
既に体力はエンプティー状態です。
Posted at 2023/04/04 01:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2023年03月14日 イイね!

新耐久号の車造り その2

新耐久号の車造り その2ミッションその2は車高調の組み込み。
今回チョイスした脚はTEINのmonoracing
自宅に届いた荷物は大きな段ボール箱2つでしたので、
「フロントとリアが別梱包なのか」と思っていたのですが、
箱の1つはバネが入っているだけ。
どう考えてもデカすぎる箱でした(笑)

取り敢えず入っているパーツを並べてみたのですが、
アッパーマウントは、ノーマルの物を使う事が判明。
この車は10万キロ走行の個体ですから、
このまま組むのが正しいとは、チョット思えませんで、
近くのSUZUKIディーラーへ向かい、
アッパーマウント類のパーツを発注することに。
此処でこの手のパーツを新しくしておくことは、
折角の新しい脚ですから、それなりに意味があると信じたい。
一旦組付けた後から、入れ替えるのも手間ですしね。

と言う事で、パーツの入荷後に再作業と言う事で、
こちらは何もできずに、次回順延となったのでした。
Posted at 2023/03/14 03:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記
2023年03月12日 イイね!

新耐久号の車造り その1

新耐久号の車造り その1有志で新耐久号の車作りに掛かります。
取り敢えず、車高調とホイールが届いたので、
ここら辺の組み付けに掛るのですが、
ホイールについていたボロイタイヤを剥ぎ、
手元のダンロップZⅢに履き替え。
と言ってもこれはタイヤ屋さんにお願いしての作業。
この時エアーバルブも新品に交換しておきました。
今回手に入れたホイールは、武智プロジェクトCP035というホイール。
ハブリングを打ち込んで、車にフィッティングし、
干渉のチェックをすれば終了なのですが、
ハブリングのサイズが良く判りません。
ハブ側はノギスで計測し60mm
ホイール側はノギスでは、ディプスロッドが当たるので計測できず、
概算値はなんとなく判る物の、ここは大事なところですから
ホイールをショップに持ち込んで現物合わせ。
一般的な73mmと言う事が判明し、ハブリングを打ち込んで
車にフィッテイングしてみると、ノーマル車高なので、
ストローク時のフェンダーとのクリアランスは良く判らないものの、
ナカナカ良い感じに思えます。

ホイールボルトも新品に交換して、まずホイールの方は完了です。
Posted at 2023/03/13 00:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記

プロフィール

「25年 北海道旅13日目 http://cvw.jp/b/891877/48624328/
何シテル?   08/28 18:41
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation