• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

ダブルチェッカー

ダブルチェッカーチェッカーフラッグネタが続きますが、
「ダブルチェッカー」というペナルティ。
これは、チェッカーフラッグを2回受けてしまう事を指します。
コントロールタワーを見ていないと、チェッカーフラッグを見落としてしまい、
もう1周走って、2回目のチェッカーフラッグを受けてしまう。

レースでは、前を走る車を見続けてしまうとか、
スポーツ走行では、pーLapのタイムに気を取られて、
見落としてしまうなんて感じでしょうか。

でもね、これは「ついうっかり」では済まない、
結構重たいペナルティなんです。

何故か?
一般にレースや、スポーツ走行が終わろうとしている時
チェッカーフラッグが振られ、コース上の車両に「終わり」を伝えます。
この時管制室では、「ゼッケン15番 先頭車両がチェッカーを受けました」と
各ポストに走行終了のお知らせをします。
そしてその後「ゼッケン36番、最終車両がチェッカーを受けました」と、
すべての車両がチェッカーフラッグを受けた事を伝えます。
ポスト要員の方々は、目の前をゼッケン36番の車が通過したら
もう通過車両は無いものと判断し、コースに降りる事があります。
落下物の回収だったり、タイヤ掃き出したりするその最中、
チェッカーフラッグを見落とした車両が突入したら、、、、、、
シリアスな惨事が発生しちゃうかもしれません。
だから厳しい説教や、リザルト抹消のような処分がなされるのです。

これがコースを借りての草レースの場合だとどうなるか?
主催者がエントラントに対し、注意や管理が出来ていないと、
施設サイドの社員の生命の危機に繋がりますから、
「この主催者にはもう貸せない」なんて事になるわけです。

ブリーフィングでの旗の説明、ちゃんとやっていないところは
ヤバいんですよ。
そしてコントロールタワーを毎周見ない人は、もっとヤバいのです。
Posted at 2023/10/11 22:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年10月11日 イイね!

チェッカーフラッグの重さ2

チェッカーフラッグの重さ2先日のアルファロメオチャレンジのレースC・Dで事件はおきました。
このレースは序盤ポールの55号車AMG45と2番手33号車4Cがバトルを展開。
順位を入れ替えながらの展開が、55号車のスローダウンで33号車の独走に。
ところが3番手を走っていた26号車M4が猛追激を開始し、
ジワジワとトップに迫っていく。
そして9周目の第3セクターで周回遅れとなるアバルトの集団に33号車が追いつく。
タイミングが悪く、13コーナーから最終コーナーまでの間にパスするも、
ラップタイムを失ってしまった中、追い上げる26号車には美味しい展開。
彼は最終コーナー立ち上がりでアバルトの集団に追いつき、
ストレートで悠々とロスなくパスをして行けたのです。
8秒もあったリードはファイナルラップの1コーナーではテールトゥノーズ。
そしてそのままの状態で最終コーナーを立ち上がる2台。
ゴールラインまでの加速競争を制した、26号車のM4にトップチェッカー。

が、問題はこの26号車がもう1周回ってのダブルチェッカーとなったのです。
ダブルチェッカーは失格案件の重いペナルティーが科せられますから、
逆転の逆転で33号車の優勝か?

他にも2台のダブルチェッカー車両が居たことから、
管制室では、計時のスリットカメラ映像で、ゴールラインの通過順を確認。
その上で、チェッカーフラッグの出るタイミングを別のカメラ映像でチェック。
すると、直ぐ前を走るバックマーカーとの関係から、
チェッカーフラッグの出たタイミングはかなり厳しい。
26号車は頭上で降られたのを識別できないのではないか?
これでペナルティーの発行は無理だろう。
喧々諤々の審議が関係者によって行われ、
26号車は文句なく総合優勝となりました。
しかし、チェッカーフラッグを振るタイミングの問題は
改めて考えなければなりません。

Posted at 2023/10/11 01:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年10月11日 イイね!

チェッカーフラッグの重さ

チェッカーフラッグの重さチェッカーフラッグがコントロールライン上でトップ車両に振られる。
すると、これでレースは終了となり、各車はスローダウンしてピットへ戻って来る。

この「チェッカーフラッグを持ってレース終了」は規定周回数前に、
誤って振られたとしても、レース終了となります。

そんなバカな事が有るのか?と思う人もいるかもしれませんが、
F1でも2018年のカナダGPで起きています。

接戦のトップ争いで、FINALラップに仕掛けるつもりでいたのに、
誤って1周早くチェッカーフラッグが振られ、レースが終了してしまった。
当該チームやドライバーは、納得がいきませんし、異議申し立てをするかもしれません。
でもレースの結果は覆らないんですね。
だからチェッカーフラッグを振るという行為はそれなりに責任が有るんです。

でもね、これが実はとっても悩ましいケースが有るんですよ。

たとえば、周回遅れが発生するようなケースでは、
10周回でチェッカーフラッグが振られるとして、
10周回目に入る車のすぐ後ろにトップ車両が居ると、
前の車にチェッカーフラッグを振ってしまえば、
10周目に入る前にレースを終わらせてしまう上、
トップ走行じゃないのにファーストチェッカーを受けてしまう。
かと言って、接近していれば後ろのトップ車両にのみ判るように
チェッカーフラッグを振って上げるのは、タイミングが実に難しいのです。

つづく
Posted at 2023/10/11 01:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年07月28日 イイね!

ドライバーの力

ドライバーの力アルファタウリのドライバー デ・フリース選手の成績が問題視され
ダニエル・リカルド選手に交代したのが、前戦のハンガリーGP

角田選手とリカルド選手の力量差がどんなものなのか?
元レッドブルのドライバーであり、8勝しているドライバーに勝る成績なら、
角田選手の将来はかなり明るくなるハズ

しかし、結果は予選、決勝共にリカルド選手に軍配が上がり、
近年パッとした活躍が出来ず、リザーブに回っていたとはいえ、
大したものだったことが改めて示されたわけです。

角田選手の未来は、このチームメイトをいかに圧倒するかにかかっている訳で、
同じ道具で導き出す結果真の差って、運不運も含めて差が出ても
「彼はスゴイ」「来年は、、、」になる訳で、
夏休み前の今週末のベルギーGPは、なかなかシビアな戦いになりそうです。

個人的には注目の一戦ですね。
Posted at 2023/07/28 06:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年07月25日 イイね!

レースを育てる

レースを育てるこの週末はFSWにレースを見に行っていたのですが、
たまたま目にしたことをお話ししたいと思います。

この日は866BRZ、VITA、ロータス、インタープロトのレースが行われ、
私の主な目的はロータスのレースなのですが、
KYOJO CUPと言う女性だけのVITAでのレースが有りまして、
これがナカナカの接戦で見ごたえがあり、良いレースだったのですが、
終盤4位争いをしていた1台にドライブスルーペナルティーが出ます。
これにより、1~3位争いは相変わらずの激闘ですが、4位はほぼ確定となり、
結果もその通りとなりました。
でっ、ペナルティーを受けたDrは後に管制塔呼び出し!
レース序盤に接触により、他車のレースを奪ったことが
ペナルティ発行の理由だったのですが、
これが良くあるパターンの「インを挿した」「被せた」的なレーシングアクシデント。
ドライバーはそれぞれ自分目線の意見が有り、簡単に断罪するのはよろしく無いけれど、
安全かつクリーンなバトルを醸成できなければ、
やがてはそのカテゴリーは消えて行ってしまいます。
競技をジャッジする審判団と、カテゴリーを運営する関係者
それぞれが、繰り返し映像を見ながらドライバーに丁寧に説明し、
此処でブレーキングをしているよね、
此処でステアリングを切っているよね、
此処でこの位置に居れば、あなたの主張は判る。
でも、ここに居たらその権利は無いんだよ。と
実に丁寧に「インを挿した」のコーナーでの優先権について説明し、
引くべきであるケースと、自分を主張して良いケースを話していました。

KYOJOとは競女
女性だから、、、ではなく、レベルの高い物を作ろうとする運営サイドの
本気度を見る事が出来ました。
Posted at 2023/07/25 01:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「た〜いへ〜ん」
何シテル?   10/10 13:14
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation