
縁があってメガーヌに乗ってみることとなりました。
場所はツインリンクもてぎの本コースです。
メガーヌに乗るのだから、もてぎまでの足はルーテシア。
前日の夜までは確定だったのですが、
早朝出発直前に「メガーヌってハンドルは右?左?」と
疑問符が頭の中をグルグルと回り、
もしかして左だったときを考えてGTVで行くことにしました。
別に街中を走るのであれば、右でも左でも、真ん中でも
ハンドルの位置は気にならないのですが、
サーキットで左ハンドルの経験は殆ど無いので
ここは、戸惑う事の無いように、左ハンドルの車で行こうと思ったのでした。
今回の試乗は翌日の耐久レースに向けてのテスト。
テストと言っても、車をテストするのではなく、
自分がちゃんと乗れるのかの方のテストです。
採点する人は番場プロ。
一度お会いしたことはありますが、どんな方なのかは良く判っていません(笑)
でっ、取り敢えず最初に番場プロが1周だけ燃費走行でのアタックをし、
ピットに戻って私と交代。私は燃費走りで2周したらピットイン。
そして翌日耐久を走るチームメイトのTさんに交代し、
Tさんも残り時間を走って1本目を終わりとします。
燃費走りとは5千回転リミットで、できるだけ3速以下を使わず
4~6速で走ることで、タイムアップより燃費アップを考えた走り方です。
私の場合は耐久の経験もあるので、高いギアでコーナーに入るのは、
慣れていると言えば慣れています。
番場プロは2分24秒2をマークし、次は私の番です。
おっかなびっくりでコースインし、どんな感じの車なのかを探っての走り。
ただ、燃費走りはアタックの質が異なりますのでリスクはそれほどありません。
ギアチェンジのポイントをチェックする位しか2周ではできませんが、
それでも2分24秒9がでました。初乗りでプロの0.7秒落ちなら上出来でしょう。
そしてTさんが乗った後、ロガーデータと車載映像でのチェックと指導(笑)
ここで色々とダメ出しを貰い、午後の走行に向けて自分のイメージと
プロの走りとの違いをアジャストします。
まずまず纏まっているけれど、最終コーナーは問題あり。
1コーナーやS字やヘアピンも要修正との事でした。
Posted at 2015/03/15 22:38:30 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記