• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

SFRを走ってきました

SFRを走ってきましたなんでこんなに暑いのか?
だって夏だモン。
節電休暇なのか、夏休みなのかは置いておいて、
平日なので空いていると信じてSFRへ行って来ました。

午前の2枠を走って撤収と思っていましたが、
スタートが少し遅れたので、まずは11時の枠でのデビューです。

初めて走るコースですから、まずは慎重にコースを覚えるところから。
出だしは控えめに6500rpm縛りでスタートします。
コースインしたタイミングが2台のスイフトスポーツの間。
お邪魔な感じですが、まずは前を走るスイフトに引っ張ってもらいます。
ところが何かがおかしい?車の動きが不自然です。
3周ほど回ったところでESPを切っていないことに気づきました。
やっぱり私にはESPのない方が、サーキットは走りやすいです。
でっ、前を走る白いスイスポは、後ろに付かれるのを嫌ってハザード点灯。

概ね感じが掴めたので、ここからは単独で走ります。
旨くリズムが作れないのが3コーナーの飛び込み。
下りながら右へターンしてのブレーキングが上手くない。
そして5コーナーから6コーナーへのライン取りがしっくりこない。
クリップに付くまでの速度も中途半端。
立ち上がりも踏み切れず、、、、、
リミットを7000に上げて後半を走り、ベストは25秒792。
マズマズと言えばマズマズなんですが、不満と言えば不満。
タイムを出したと言うより、出たタイムって感じなんですね。
まぁ最初の30分だから、当たり前と言えば当たり前なんですけど。

2枠目は13時からなので、このインターバルで問題を整理します。
余裕の有るところはキッチリ詰める。1コーナーの進入
勇気の必要なところは勇気を持つ。3コーナーの進入
待つところは待つ。ヘアピンのクリップまで
そして踏むところはしっかり踏む。2コーナー
メリハリをキッチリつけないと、ダラダラと空走してしまうので、
2本目はこの1点に絞ります。
そしてリミットは7000のままにします。
今日の目的は1発のタイムを出すことではありません。
リズムが作れればタイムは勝手に付いてきますから、
リズムの構築をメインテーマにコースイン。
2周目には午前のタイムを上回り感触は良好。
課題の3コーナーは車が不安定ながらも手懐けられる範囲。
4コーナーまでを1つのコーナーに見立てて、
ベストとは言えない物の、午前よりずっつとスピードに乗っています。
5~6コーナーは色々試しながらですが、中間スピードは少しアップ。
それに伴い立ち上がりも少しアップ。
遅い車(クールダウンしている車が結構多い)に引っかかった周を除き、
午後は大半を25秒台で周回。まずはリズムが出来たようです。
午前のベストから約1秒アップ。
残り500回転の余力を使ったら24秒を切れるか?
チョットまだ無理かな?
もう少し入り口での姿勢を上手く作れないと厳しい感じ。
もっともっとルーテシアを理解しないと!


Posted at 2011/08/12 22:47:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2011年08月12日 イイね!

サーキットを走る準備 その7

サーキットを走る準備 その7サーキット熱が高まる皆さん、タイムアップしていますか?
簡単にタイムが良くなるなら良いのですが、
伸び悩むことが有るのは、どの世界でも同じですね。

そんな伸び悩んで、悩んで、悩んでの苦しみから
少しでも速く抜け出す魔法の紙のご案内。

何のことは有りません「タイムチャート」です。
ただ、こいつを積み重ねていくと、無駄が省けたり、
悩みが軽くなったりするんですね。

wolfeyさんも書かれていますが、
いかにデータを集め、積み重ねていくかが大事なので
私はこんな感じで自分用に造っています。
本来は各サーキット用にタイトルを入れ、
下段の各行にはコーナー名を入れておきます。
何速で進入したか、ブレーキングポイントはどこ。
そのコーナーで何を感じたか?何を次ぎはトライするか。
そんなことを簡単に書いておきます。
紙面が足りなければ、裏側も使ってとにかく書き残す。
後で笑ってしまうような事があってもです。
人間都合の悪いことは忘れやすいので(笑)

上段右はセッティングについてメモを残します。
空気圧やダンパーのセット。
車高を変えるときも必ずメモします。
オイルやパッドの走行回数を記録しておくと、
交換時期で悩まなくなりますし、
事前にパーツを用意できたりと、トラブル回避が出来ます。

ちょっと面倒かもしれませんが、自分の記憶能力を信頼出来ない私には
このやり方が一番です。
加えてビデオやロガーデータが有れば完璧なんでしようが、
段々見なくなったり、分析しなくなったりと、
ものぐさな自分の本性におびえています(爆)
Posted at 2011/08/12 07:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年08月11日 イイね!

熱中症対策

熱中症対策相変わらずの暑さが続いています。
なにやら屋外イベントで救急搬送が相次いだとか、
先ほどTVのニュースが流れていました。

炎天下の中、車いじりをしたり、サーキットを走ったりと
アホな生活を送っている私には、人事ではありません。
当然ですが、麦わら帽子は必須アイテムです。

脱水対策に用意しているのは写真の「OS-1」
大塚製薬の経口保水液です。
鈴鹿サーキットのコーナーポストには、
この時期常備されていて、万一のファーストエイドに
使われて居てると言う話を聞きました。(真偽は未確認)
私は毎年参戦している12時間耐久に持参しています。
脱水症状には強い味方な訳です。

先日FSWのメディカルで、お知り合いのNドクターに
「脱水でここに来るとOS-1を貰えるんですか」と訊いたところ
「そんなもんやらないよ。点滴点滴」ととりつく島もありませんでした(笑)
鈴鹿はともかく、FSWでは用意していないようです。
普通のスポーツ飲料は結構糖分が入っていて、
飲み過ぎて糖尿病になった例も有りますから
どんな飲み物を用意するかは結構大事なんですね。

こいつはちょっと高いのと、清涼飲料水ですが、
美味しいわけでは無いのが玉に瑕ですね。
Posted at 2011/08/11 00:12:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2011年08月10日 イイね!

物欲は続くよどこまでも その2

物欲は続くよどこまでも その2一般にバイク用ヘルメットの寿命は3年と言われていますから、
あと1年は使える(もっと使えると思うけど)んですが、
通勤用のヘルメットが今ひとつしっくりきていなので、
買い換えを検討していました。
円高基調と送料分散の名の元、つい買ってしまいました。

もっとも、フィリップアップタイプのヘルメットは、
国内では人気が無く、選択肢が無いのですが、
海外ブランドには色々なモデルがあり、
今回私が選んだのはairohと言うメーカーのもの。
手に取ってみることが出来ませんから、
ギャンブルな処もありますが、そこは失敗したら授業料と
割り切るしか有りません。
どんな物が届くのか?楽しみであり、ちょっと不安。

さて何時届くのか?
Posted at 2011/08/10 01:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2011年08月08日 イイね!

ちょっと行ってみようかな?

ちょっと行ってみようかな?エリーゼが予定外の入院となってしまったので、
どうしようかと悩んでいたのですが、
やっぱり行こうと決めました。

12日の金曜日 せっかくの節電休暇を有効に使うべく
予定変更ならず、車両変更で
ルーテシアを走らせに行ってみます。
エリーゼとルーテシアでは全く別物ですが、
コースを覚えるくらいは出来るでしょう。

Posted at 2011/08/08 23:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記

プロフィール

「困ってます http://cvw.jp/b/891877/48632733/
何シテル?   09/02 07:45
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23 4 5 6
7 89 10 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 2223 2425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation