• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

2014 メンバー募集

2014 メンバー募集以前は3月から新シーズとしての会計年度で運営していた耐久チーム
「会費と開幕戦の参戦コスト負担が重なるのが辛い」と言うメンバーの声を受け、
決算月を少し前倒しての運営に変えていく関係から、
以前にもこちらで声を掛けた「メンバー募集」ですが、
年を超す前に2014年度の募集告知となりました。




チームの概要は
私が責任者であり、チーム監督
主にアイドラーズゲームスの耐久シリーズを戦っています。
年間3戦あり、春の6耐 夏の12耐 秋の4耐が今年のスケジュール
車はalfaromeo145 あまり戦闘力は高くありません。
車を造り込めばコストが掛かりますので、ドライバーやスタッフの総合力で
ジワジワと順位を上げていく、強いレース運びを信条としています。
過去の戦績もシーズンを終えれば常にクラス上位を維持しています。

メンバーになると、最低2戦は走ることが出来ます。
同じ道具で同じ日に同じサーキットを走りますから、
自分のドライビングスキルを計り、上達の手だてを探るには最適です。
また、メンテナンスも出来るだけ自分達で行いますので、
軽整備のスキルは身に付きます。
ここら辺はローコスト体質の強化に繋がっています。

運営に掛かるコストは、以前雑誌の企画でやっていた物よりも
ずっとローコストでしたが、金額についてはブログに書くのはちょっと躊躇いますので、
参加を検討される方はメッセージをください。
Posted at 2013/12/27 00:02:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年12月25日 イイね!

片づけてます

片づけてます大掃除のシーズンですから、私も片づけていますよ
酒瓶
貯めておいたつもりはありませんが、







クラガンモア
ラフロイグ
スプリングバンク
アードモア
ベンリアック
タリスカー
カリラ
ストラスアイラ
マッカラン
グレンギリー
グレンモーレンジ
ブッカース

出てくる空き瓶の数々(笑)
びん類の回収日に併せて、
飲みかけていたグレンゴインも空けました(爆)

でっ、今はフィンラガン カスクストレングス
こいつはヨードもピートもなかなか強烈です(笑)
Posted at 2013/12/25 22:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | シングルモルト | 日記
2013年12月25日 イイね!

クリスマスケーキ

クリスマスケーキ今年は無事、普通のクリスマスケーキです。

去年は電車の中で寝てしまい、
膝の上からケーキがダイブしてくれたので、
それはそれは酷い事になってましたけど(笑)

普通の形をしたケーキを前に
メリークリスマス
Posted at 2013/12/25 00:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2013年12月23日 イイね!

2013 アルファロメオチャレンジ統一戦に行ってきた

2013 アルファロメオチャレンジ統一戦に行ってきたアルファロメオチャレンジ統一戦に行ってきました。
車が凍っていたり、東名が事故渋滞だったりと、
いささか出だしは悪かったのですが、
お天気は素晴らしく、くっきりと富士山が見え、
風も穏やかなFSWでした。

この日は4つのレースがあり、毎度迫力のスーパーカーバトルは26台も走ります。
そしてVWA、アルファロメオはチャンピオンカップとして、
各エリアの上位陣による日本一決定戦が3つです。

そして各レースともに予選から激しい戦いが始まりました。
チェッカーフラッグが振られて、最後の車の計測が終わるまで
ポールが誰だかわからないような、タイムの削り方なんです。
アルファロメオチャレンジのSRクラスでは2分を切るのは当たり前。
スーパーカーバトルでは1分50秒を切らないとベスト10にも入れません。
そして決勝レースは至る所でサイドバイサイド。
1コーナーを3ワイドで侵入なんてシーンがいくらでもありました。

VWAのチャンピオンは序盤の混乱をうまくかわし、
安定したペースで走り切った50号車が「日本一のアウディ使い」の称号を手にしました。
アルファロメオのラジアルタイヤのクラスでは、410号車と60号車がトップを争い、
少しリードを広げられた60号車がファイナルラップで鬼神の追い上げで、
410号車の背後にぴったりくっつくも、ストレートの伸びが410号車に比べ
少し足らずに逆転はなりませんでしたが、最終コーナーを立ち上がっても
あきらめない走りは立派です。

そして大迫力のスーパーカーバトル。
しかし、このレースは残念ながら赤旗が入り、しばし中断となってしまいました。
1台の車のウォーターラインがパンクし、クーラントがまかれてしまったので、
その処理で再スタートまで結構な時間コース上でストップ。
このクラスの上位はスリックですから、冷えたタイヤでのリスタートは怖い。
再びセーフティカー先導のローリングからレースは再開。
ポールの617号車ポルシェGT3Rを32号車アウディR8が追う展開。
ストレートはレコードライン上に石灰処理がされているので、
コース幅が狭くなったような状態です。
ファイナルラップの最終コーナーでインから仕掛ける32号車。
ドアを閉めることなく併走して立ち上がる617号車。しかしそこは石灰だらけ。
2台が白煙を巻き上げながら併走。タイトラインとなった32号車は
ストレートの伸びが足らずに逆転はできませんでしたが、
このレースも最後まで見ごたえ十分でした。

そしてファイナルレースはアルファロメオ上位クラスの統一戦。
九州から代表1号車は当然連覇を狙っています。
迎え撃つ地元関東勢は2号車、6号車、7号車の3台
抜群のスタートで4番グリッドからホールショットを狙う2号車。
イン側に入られてカットインできないポールの1号車。
ブレーキが少し奥になった2号車の空きを突いてトップに立つ6号車。
しかし、1号車の仕上がりは抜群で、あっという間に2号車をパスし、
トップの6号車を追います。そしてダンロップコーナーでトップに。
必死の追走の6号車ですが、ジワジワとリードを広げられていきます。
後方では7号車と55号車がお立ち台を争う戦い。
55号車が6周目コカコーラで7号車をパス。後がない7号車はファイナルラップ
100Rの旋回スピードで得たアドバンテージを使いヘアピンで再び逆転。
併走して立ち上がる2台でしたが7号車55号車の順でダンロップコーナーに。
テールツーノーズのまま最終コーナーを立ち上がり、
55号車の逆転はかなわず、7号車が3位を手にしました。

勝者もいれば敗者もいるのがレースですが、
すべてのエントラントに拍手です。
一年の締めくくりに、良いものを見せてもらいました。



2013年12月22日 イイね!

冬の早朝 昔話

冬の早朝 昔話その昔、駅までの通勤にバイクを使ってた時の話です。
かれこれ14~5年位前かな?

ホンダGB400TTと言うシングルを駅までの足にしていたのですが、
やっぱり前日が雨の翌朝、バイクのカギを差そうとしたら凍り付いて刺さりません。
そう鍵を捻る以前の問題でした。
ただ、バイクは玄関先に置いていましたので、
昨日と同様にポットのお湯を茶碗に入れて、
キーシリンダー周辺にぶっ掛けて解凍。
エンジン始動で駅までダッシュしたのです。

ただ、メチャメチャ寒い日で、信号待ちの時気が付いたのですが、
掛けたお湯が水滴となり、ガソリンタンクの上で凍っていたのです。

でっ、駅前駐輪場にバイクを入れ、エンジンストップ。
鍵を抜こうとすると、今度は抜けない!
そうなんです、キーシリンダーが鍵を付けたまま再凍結!

コンビニの前で鍵を付けたままのバイクを留め
缶コーヒーを買って、即ぶっ掛けました。
躊躇してたら遅刻しちゃいますからね。

鍵穴にスプレーグリスでも挿しておけば良いのかな?


Posted at 2013/12/22 17:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「困ってます http://cvw.jp/b/891877/48632733/
何シテル?   09/02 07:45
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17 1819 2021
22 2324 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation