• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

耐久号のタイヤ

耐久号のタイヤ12/14にツインリンクもてぎで行われる
アイドラーズゲームス4時間耐久レース。
当然ですが、今年の締めくくりのレースに参戦です。
問題はその日は自治会の仕事が、、、、、、
そしてピットで頼りの偽監督も所要で欠席。
監督と偽監督不在でもマネージャーが居るから大丈夫!
うちのチームは裏方の層が厚いんです。


問題は車の方なんですが、仙台で壊れた足回りは修理完了。
そして復活の足には、頼りになるニュータイヤ!
チビたZⅡで行くつもりでしたが、最後をしっかり締めくくり、
来シーズンに繋げたいですからね。

あとはドライバー衆が全力を出し切れれば
自ずと結果は付いてくるという事にしておきましょう。
4時間の耐久と言いつつも、その実スプリントペース。
このタイヤが順位を押し上げてくれると信じています。
Posted at 2014/11/30 22:23:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2014年11月29日 イイね!

駆動系OH 失敗

駆動系OH 失敗アドレスのブレーキフリュードは、手慣れたものでサクサク交換。
取り立てて面倒なことはありませんでしたが、
駆動系のベルトやウェイトローラーの交換は
今までやった事がありませんので、
ちゃんとできるかどうか、、、、
手順はwebでお勉強して、いざ挑戦です。

キックペダルを外し、樹脂カバーを外して
いよいよアルミのケースにアクセス。


8mmのボルトを外して、ケースを割ります。
しかし、これがナカナカ割れてくれません。
ハンマリングしてみますが、ビクともしません?
ならばと、裏側からケースの突起にポンチを当てて叩く。
がっ、全然ダメです、、、、、、
何でこんなにしっかり張り付いているの?と思ってよく見ると、
ケースのど真ん中のボルトが1本外れていません(笑)
そりゃあケースが割れませんは。
ソケットレンチでこの8mmのボルトを緩め、、、、
ケースが邪魔して工具がボルトに届きません。
8mmのディープソケットが要るじゃん!

持って無いじゃん、、、、、、
以上終了(涙)
Posted at 2014/11/29 21:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アドレス | 日記
2014年11月29日 イイね!

屋根のある無し

屋根のある無し先日のオートカー・ジャパン・フェスティバルで
ロータスの輸入元LCIの方と話す機会があったのですが、
エクシージュSはナカナカ好調な売れ行きらしいです。
展示していた屋根が幌のタイプは15台輸入されており、
「今、この色ならすぐご用意できます」とセールスされちゃいました。
流石に「じゃ、一つもらおうか」って言える値段じゃないですので、丁寧にお断りいたしましたが(笑)


そこで聞いた話ですが、3LV6のこのエクシージュ、
当然結構なスピードで走ることが出来ます。
最高速270km/hを超えるそうで、FSWの直線で最高速アタック!
処がオープンエアの楽しめる幌のタイプは、その幌の強度から
最高速度を235km/hほどに制限しているそうで、
屋根付き、屋根なしはECUが異なるそうです。
私のエリーゼではそんな速度は出ませんので、
幌を付けたままFSWのストレートを走ることも全然OKでした(笑)

さて、屋根が取れると最高速は35km/h低く、
リアウイングやリップスポイラーが無くなります。
屋根付きはエアロ武装の戦闘機然としたたたずまい。
どっちを選びますか?

私は屋根付き、エアロなしが欲しいんですが(爆)
Posted at 2014/11/29 03:51:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータス | 日記
2014年11月27日 イイね!

Lotus Cup Japan 2015開催

Lotus Cup Japan 2015開催今年は開催中止となったロータスカップ
2015年は開催の方向と聞いていましたが、
正式に発表となりました。

今までは素のエリーゼとNAの2-11の2車種でしたが、
来年は「あなたのロータスでも参加できる」という触れ込みで
エキシージュV6から素のエリーゼまで幅広い車種を
4つのクラスに分けて走らせるようです。
しかもエントリーフィーは値下げをする頑張り様です。

沢山のエントリーが集まると良いのですが、
事はそんなに簡単じゃないと思います。

レギュレーションがまだ発表されていませんから、
なんとも言えないのですが、既にロータスのレースは
スーパーテックと111cupの2つがあります。
公式戦か草レースかの違いはありますが、
既に走る場があり、一定の人が走っている。
その人たちを取り込むのか、それ以外の人を取り込むのか?
いずれにしても、「出てみたい」と思わせる魅力があるのかが問題です。

その魅力があっても伝わらないと、参加に繋がりませんよね。
加えて草レースからの人たちにはライセンスと言うハードルや
車の規定と言うハードルも出てきます。
ライセンスは1度取ってしまえばOKですが、
JAF戦となれば、ロールケージに始まり、消火器やハーネス、
レーシングスーツの規格など、そのままではダメなこともあるでしょう。
もっと問題になるのは、これから発表されるレギュレーションで、
「○○はダメ」と書かれていたら、車を直す必要があります。
それが性能を下げる方向だと、オーナーは躊躇しちゃいますよね。

そんなことを考えると、開催に向けて頑張っている人たちに申し訳ないのですが、
間口を広げても楽観はできません。
意外とみんな動かないものですからね~

Posted at 2014/11/28 00:10:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータス | 日記
2014年11月27日 イイね!

やっとメンテ

やっとメンテずっとやらなければ思っていたアドレスのブレーキ。
昨年の8月にパッドとフリュードの交換をしてからは、ずっと放置プレー状態で、チョットヤバイなぁと思いながらの日々でした。
でっ、先日の出張から戻って久々にアドレスのブレーキレバーを握ってみると、「絶対ダメでしょう」レベルじゃないですか。毎日使っていると、徐々に劣化に慣れてしまうのがよく判ります。
駆動系のメンテもありましたので、重い腰を上げて庭先整備に掛かります。

ブレーキフリュードの交換は、バイクならば一人でレバーを握るのと、
ブリーダーの開け締めは簡単に出来ちゃいます。ホースをつないで、
いつものように作業開始。
ホースにエアが出てきます。やっぱりねぇ~と思いながら、
レバーを握り、ブリーダーの開け閉め。
今回はフリュードの全量交換ですから、リザーバータンクを空にする勢いでやります(笑)
最後に小さい泡まで追い出して作業完了。
後はタンクの液量をMAXまで入れて、蓋をして終了です。

世界一とは言いませんが、ブレーキタッチのハードなアドレスになりました。
Posted at 2014/11/27 00:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス | 日記

プロフィール

「スズキDR-Z4smとKTM390smc-R http://cvw.jp/b/891877/48577906/
何シテル?   08/02 20:15
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 45 6 7 8
910 11 12 13 14 15
161718192021 22
23 24 2526 2728 29
30      

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation