• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

Alfa Romeo Challenge 2014 Final その3

別名「裏ちゃれ」と言われたこともありますが、
レース後に忙年パーティが開かれます。
私も毎年参加しているのですが、
今年はレースクイーン2名と同席(笑)
そして各エリアの方々と親交を深める訳ですが、
当然私はレースクイーンとの親交に注力(爆)



だから統一戦は外せないんです!!
2014年12月21日 イイね!

Alfa Romeo Challenge 2014 Final その2

レースDのスーパーカーバトルは
コンディションが厳しく、出走が見送られ
タイムスケジュールが繰り上がります。
繰り上がると言っても、雨ゆえのコースアウトなどもあり、
押していたスケジュールが少し早まった感じです。

そしてメインイベントのレースC
アルファロメオチャンピオンカップが始まります。
本命は1号車。4年連続で統一戦を制していますし
予選でも好タイムをだしポールを獲っています。
対抗するのは関東勢の2号車と21号車。
21号車は「雨なら勝つ」と勝利宣言!
そして緊張の中シグナルが点灯し、消灯スタート。
がっ、一瞬早くポールの1号車が動く。
フライング、、、
予選でトラブルから十分なアタックが出来なかった
5番手21号車が2位にジャンプアップ。
この展開は1号車にペナルティーが出ると
労せずして勝てる展開です。

処が後方でマルチクラッシュが発生。
赤旗が提示され、1周減算しての再スタートとなります。
1号車のペナルティーは、再スタートとなることで不問に。
こういう展開の綾というか、流れがある1号車はやっぱり優位。
そして、グリッドでコース改修を待つ間冷えていくタイヤ。
実は1号車はタイヤの冷えている時のペースがダントツで速い。
1周目で大きなリードを築き、そのまま逃げ切るのが得意。
2番手55号車はスタートが抜群にうまく、
1コーナーで前に行けば勝機がある。
そして3番手16号車は雨に絶対の自信を持っている。
上位陣はそれぞれの武器で、7周となったレースをどう戦うのか、
コクピットでシュミレーションしながらスタートを待ちます。

そしてコースの安全が確保され、いよいよ再スタートとなります。
シグナルが消えると、今度は各車綺麗なスタート。
そして5番手から21号車が3番手にジャンプアップ。
1号車はスタート直後から後続を離し始め必勝パターン。
処が55号車をパスした21号車は、じりじりと1号車の背後に。
ぴったりと後ろに付けて最終コーナーを立ち上がれば、
1コーナーでトップ逆転の展開です。
しかし、21号車が突然失速。トラブル再発のようで
ストレートで一気に4位まで後退してしまいます。
逃げる1号車を追うのは55号車と2号車。
ストレートの伸びる2号車は55号車をパスして2位に。
しかし、既に1号車との差は7秒あり、
4周目には2号車のタイムが1号車のタイムを上回るも、
残り周回数とタイムを考えれば1号車の勝利は鉄板です。
ところが5周目に入ると周回遅れの車両が出始めます。
辺りはほぼ日没状態で暗く、雨で視界も効かない中
慎重に前車をパスする1号車に対し、
バックマーカーの居ない2号車はハイペースで追う。
トップとの差はあっと言う間に詰まっていきます。
そして6周目の最終コーナーで、バックマーカーと絡みながら
1号車がイン側から立ち上がり、その背後には2号車が。
右に1号車、左にはバックマーカー。
その間を2号車が加速していきます。
そして1コーナーの飛び込みで、ついに逆転!
ファイナルラップはテールツーノーズのまま2号車を追う1号車。
しかし、勢いの増した2号車は見事な逆転劇で
統一戦を制したのでした。

雨と言うファクターが無ければ周回遅れも出なかったでしょう。
21号車のマシントラブルも雨によるものだったそうなので、
また違った展開になってたと思います。
でも、最後まで諦めず戦い続けた2号車は、間違いなく勝者にふさわしい。
見事に7周のレースをまとめたチャンピオンだと思います。


こんなレースが見られるから統一戦は外せないんです!
2014年12月21日 イイね!

Alfa Romeo Challenge 2014 Final その1

アルファロメオチャレンジの統一選に行ってきました。
残念ながらポツポツと雨粒が落ち始め
予選から雨模様となってしまいました。


雨の中で、視界も悪い、グリップもない中でも
ファイナリスト達は非常にクリーンなバトル。

面白いなと思ったのは、雨ゆえにパワーを生かせない事。
事前の予想では、練習でのタイムはドライで○○秒と
本命は彼か彼と思っていたのが、
タイヤのチョイス等もあるのでしょうけれど、
意外な予選順位が各クラスで見られました。

レースBではロータス勢は雨は苦しいだろうと思っていたところ
201号車のエリーゼが独走しての総合トップ。
本命とみられていたアウディTT勢はパワーが生かせず
3番手に50号車が入ったのが最上位でした。

レースAではポールの85号車とセカンドの17号車の戦い。
雨なら勝機ありと言う17号車は、抜群のスタートでホールショット。
追う85号車はストレートの伸びが良く、
後ろから勝負のタイミングを見ている様。
そして2周目の1コーナーでスリップからイン側にラインを取り
17号車のミラーに射影を映す。
「来るのか?」プレッシャーを感じたのか17号車は
わずかにラインを外してしまい、85号車がきれいにパス。
しかし、その後は17号車がぴたりと追走。
我慢比べのように、ミスを待つ、ミスを誘う。
しかし、どちらもミスなく、順位も変わらずチェッカー。

後で両人に話を聞いたのですが、85号車は曇り止めのヒーターで
車内は相当に熱くなっており、酸欠状態の様だったと。
追う17号車は途中で電動パワステが壊れ
デリケートな操作が求められるウエットコンディションの中、
壊れた故フリクションの大きいステアリングを
力で操作せねばならず、厳しいドライビングだったそうです。

つづく
2014年12月21日 イイね!

18年半の歳月

18年半の歳月今日はFSWへひとっ走りしてきたのですが、
その帰り道6万キロに到達しました。
GTVを手にしてから18年と6か月強、
それでやっと6万キロとは、乗らなすぎと言われそうですが、
車の調子が悪かったことはほとんどなく、
ひとえに複数所有の影響です。
ここ数年のみんカラの燃費記録を紐解くと、
年間3千キロペース。
アドレスが5年で2万キロですからねぇ(笑)
長距離は燃費の良いルーテシアがカバーし、
ご近所はアドレスがカバーする中で、
それでも実働で、距離を重ねているのですから、
少々マイレージの伸びが悪くても仕方がないでしょう。

問題はこの複数所有体制を、いつまで維持できるかです(爆)
Posted at 2014/12/21 03:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2014年12月19日 イイね!

エンジン不調の原因

エンジン不調の原因先日のもてぎで、全く回らなかった耐久号のエンジン。
不調の原因はおそらくエアフロであろうと思っています。
しかし、このエアフロってパーツは高いのよ。
純正はザクッと5万円コース(痛)
ボッシュ製はそれよりこなれた値段で、
ネット通販とかでも手に入りますが、
これが曲者らしいのです。
何でも製造先を中国の工場にしてから
品質に?が付くようになったとか、
B級品が横流しされて、流通しているとか、
噂がホントかどうかわかりませんが、
不良品のトラブルは多いみたいです。

1年間トラブルフリーで耐久レースを
走り切ってもらわねばなりませんが、
限りある財政をどう使うかは頭の痛い問題です。
Posted at 2014/12/19 20:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 145 | 日記

プロフィール

「た〜いへ〜ん」
何シテル?   10/10 13:14
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 34 5 6
7 8 910 1112 13
14 15 1617 18 1920
2122 23 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation