• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

ドレンボルト

ドレンボルト
先日サンバーのエンジンオイル交換をした時に発覚した
ドレンボルトの痛み。
合わない工具でアクセスしたのか、
オーバートルクで締め付けられた過去が有ったのか、
はたまた全く整備の経験の人が関わったのか?
いずれにしても次のオイル交換時に新しいものへ交換です。
スバルDラーで発注した物が届きました。
お値段238円也。 安心の国産価格(笑)
ちなみにワッシャーはルーテシア用がそのまま使えます(笑)
銅ワッシャーが結構枚数がありましたので、
当分困らないですね。
Posted at 2018/01/21 01:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2018年01月20日 イイね!

電熱グラブ その後

電熱グラブ その後毎日通期で使うアドレス。
毎年この時期はハンドルカバーを使っていたのですが、
今年は電熱グラブを使ってみることにしました。

このグラブは温度を手の甲側にあるスイッチで強、中、弱に調整できるのですが、
よく考えられていて、スイッチを入れると必ず強になります。
朝の通勤時は必ず強でないと厳しいので、これは有難い。

スイッチは防水設計のため、チョット節度感が悪くて
素手で押す分には問題ないのですが、
走行中に調整したいときには、上手くいかない事が多々あります。
特に左手側は信号待つ間しか触れませんから、
チョット上げたい、下げたいときに上手くいかないと
イラっと来ちゃう事がありました。
今は両手をハンドルバーから放し、スイッチをブレーキレバーの両端のボールに当て、
温度調整をする技を見に付けました(笑)

しかし、バッテリーのキャパがそれほど大きくないので、
1週間の駅の往復が丁度持つくらいで、
チョット長めに使っている週末の移動では、
突然プツっと落ちてしまいます。これが結構ツライ。
通勤なら駅-自宅間ですから、しれた距離ですが、
チョット足を延ばしたときなどは要注意です。

バッテリーでの運用より、バイク側から電源を取る方が
実用面では良いかなぁ?でもケーブルの取り回しがなぁ~と
正直なところ迷っています。
私の場合複数台運用なので、バイクごとにケーブルを脱着するのは在り得ません。
2セット今から用意して、V7とアドレスにセットするのもアリですが、
今あるバッテリーセットが無駄になるし、
勢いと乗りで導入しちゃいましたが、やっぱり良く調べて、考えてが大事ですね。

Posted at 2018/01/20 10:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2018年01月19日 イイね!

プラグ交換 できず

プラグ交換 できずサンバーのプラグもこの際交換しちゃおうと、
何時ものJHホームセンターで調達です。
プラグってまずは外して、焼け具合をチェックしてから
品番拾ってから交換の流れなのですが、
そこは回さないエンジンですから純正指定で買っちゃいます。
しかし5番なって熱価のプラグ、まさに実用車ですね。

自宅に戻って、スレッドグリスを用意して、
プラグ用ソケット、、、
玄関に置いてある工具箱の中に無い、、
部屋の工具箱をチェックすると無い、、
って事はサンバーに積んでいる工具箱の中、、、、無い
ここにも無い、、、って事はGT4の中の工具バックの中か?
確かに耐久号のプラグ交換した時に積み替えてそのままか、、、


取り敢えず先送りです(笑)
Posted at 2018/01/19 00:03:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2018年01月17日 イイね!

売ってないぞ

売ってないぞマッカランと言えば、スコッチウイスキーの大処。
この12年はシェリー樽熟成で、華やかで呑みやすいウヰスキー。
しかもチョット前は3千円台で手に入る気安さ。
ですから良く買いましたし呑みましたが、
値上げの波が押し寄せて5千円台のウヰスキーに昇格してしまい、
チョット気軽では無くなってしまいました。
酒屋に行って「あ~高くなっちゃったなぁ」なんて思ったりしていたのが、
最近全く見かけないのです。
もしかして終売か?
最近はウヰスキーが投資の対象みたいになり始めてます。
とは言え、割とベーシックな12年物ですから
終売でも馬鹿みたいな値段にはならないだろうと、
念のため輸入元サントリーのHPを見て見ると
ちゃんとラインナップされていましたので終売では無さそうです。
しかし、希望小売価格は知らぬ間に7000円になっていました。
流石にその値段は出したくありませんから、
ネット通販でお手頃価格のものを探そうとしたのですが、
軒並み「売り切れ」なんです。
在庫を持つところを見つけたのですが、8千円overのプライスタグ。
益々手が届かなくなってしまいました。
1本ストックしておけば良かったです。
Posted at 2018/01/17 23:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | シングルモルト | 日記
2018年01月16日 イイね!

ラダーレール

ラダーレールサンバーを買ったのはバイクを載せて移動するため。
とは言え車の荷台に乗せるにはそれなりの道具が必要で、
アルミのラダーレールと言う商品が結構流通しています。
大昔の私は普通の板材を使っていましたけど、
折りたためるラダーレールの方が携帯性もあるので
こちらを購入することに。
昔は1枚板にバイクを載せ、自分は荷台にジャンプしましたが、
もう若くありませんので、2枚のレールを敷いて、
1枚はバイクを、もう1枚には自分がのって
安全に押し上げることにします。

youtubeではこの積載時に転落の映像が結構上がってい、
笑える映像扱いなのですが、ケガしちゃったら笑えません。
ネットで手頃な2本セットを見つけたのでこれを購入したのですが、
チッョト安っぽい処がありますが、マズマズお値段なりの出来。
バイクの固定に使うタイダウンベルトも付いてきています。
ただ、折り畳みのジョイント部分がイケマセン。
荷重を受け止められる補助脚を付けているんですが、
ここの処理が雑というか、一寸酷い。
という事で、安全確保にもつながるので手を入れます。

ヒンジを通すボルトに補助脚も通しているのですが、
ナットをきちんと止めていないので、脚はブラブラです。
これだと補助が何かのはずみで、外れちゃうんじゃない?

取り敢えずワッシャーを噛まして逃げのスペースと、
ヒンジボルトが緩まないようにロックナットで締め、
その外側に補助脚を取り付けて、こちらもロックナットで固定。
写真は左が買ったままの状態で、右側が手を入れたものです。
これなら横方向には補助脚は動かなくなりますから、
バイク積載中に「グラっ」なんて怖い事は無くなると思います。

しかしこうやって道具が増えていくんだよなぁ。
ガレージが狭くなっているので、サンバーに積んだままにできないか?
風雨に晒せは当然痛みますので、それもチョットどうなんでしょう?
スペース問題と資産劣化(爆) 少々悩むところです。
Posted at 2018/01/16 23:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「た〜いへ〜ん」
何シテル?   10/10 13:14
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 1718 19 20
21 22 2324 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation