• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

2023オートサロンに行ってきた その2

2023オートサロンに行ってきた その2ヘロヘロに疲れた状態での会場入りって、なんか間違っていますが、
いつもとは異なり、駐車場の端から歩いて西ゲートから会場に入ります。

今年はブレーキパッドのご相談がメインなので、まずはプロμさんへ。
ここで耐久用パッドのご相談をしてみる物の、チョット残念な感触でした。
私が以前からよく使っている「シンタード」というモデルはなんとカタログ落ち
摩材は用意できるけど、ベースプレートが特殊なので、
この在庫が無くなっていたらオーダーを受けられないそうです。

これはチョット不味い展開なので、他メーカーさんにもご相談せねばと、
WINMAXさんのブースでご相談。
こちらは耐久用パッドのご用意があり、なかなかの好感触ですが、
求めるライフに応えられるかは不明との事でした。
これは使い方もありますから、当然の回答なんですが、
上手く関係が造れれば良いなぁ~と、マーケ担当者の名刺を戴き、
詳細は後日ご相談となりました。

また、ディクセルさんにもご相談をしたところ、
ジムカーナをやっているという尾根遺産と、
男性スタッフ2名体制でご対応いただき、
耐久レースに向いた製品情報を色々教えていただけました。

そして本丸のロータスブースへ行ってきます。
ここは知り合いだらけなので、新年の挨拶と今年のスケジュールの確認、
そしてエミーラのデリバリーに関するお話などを。
以前はブース内に商談テーブルがあり、そこで色々話が出来たのですが、
コロナ対応で、昨年からブース内に人を留めないような指示が出ているようで、
立ち話をしながら車を見る様な感じでした。
Posted at 2023/01/16 01:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング イベント | 日記
2023年01月15日 イイね!

2023オートサロンに行ってきた その1

2023オートサロンに行ってきた その1毎年の恒例ではありますが、オートサロンへ行ってきました。
車イベントを楽しむという面とは別に、
関係者との新年の挨拶回りみたいなところもあるので
毎年欠かさず足を運んでいます。

とは言え、2020年はコロナで開催見送り。
昨年は開催はしたものの、出展数は減少し、
通路を広めにして密を避けるようになっていました。
今年はやっぱり出展すうは今一つな感じですが、
国内メーカーは出そろっていますし、タイヤ・ホイールメーカー、
その他もろもろの大手メーカー、インポーターが出そろい、
少しずつ昔の感じに戻りつつあります。

今回初めてのパターンその1
チケットを自前で手配した。
今までは関係各所のコネを使って手配頂いていましたが、
今年は事前にお願いする事無く、チケットを買いました。
電子チケットは入場日が決められてしまうので、
お天気が微妙な今回は、昔の紙チケットの方が
「明日にしよう」が出来るのでありがたいです。

今回初めてのパターンその2
車で会場入りしてみた。
今まではスクーターで会場入りしていたので、
渋滞や、駐車場待ちは皆無だったのですが、
お天気が悪かった事もあり、農道号での会場入り。
駐車するまでの流れの悪さに、チョットうんざりでした。

朝一の混雑を避け、ワンクール回った午後を狙ったのですが、
午前中の方が空いていたらしく、作戦失敗でしたね。

Posted at 2023/01/15 01:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング イベント | 日記
2023年01月14日 イイね!

カンフースタントマン

カンフースタントマンかつてハリウッド作品をしのぐ人気を誇った香港アクション映画
ブルース・リーからジャッキー・チェン、ユン・ピョウなどのスターが
ガチのカンフーアクションを見せてくれました。
その作品の中で、体当たりのアクションを支えていたスタントマンたち。

当時の作品を振り返りながら、どんな事が当時行われていたのか、
リアルな言葉と映像が見られます。
リアルタイムで観ていた世代としては、懐かしい映像とともに、
その裏側を知れる1本でした。

ハリウッドにはCG技術があるけれど、
香港映画界にはそれは無い。
代わりに彼らが居る。

よく死亡事故が起きなかったと思うような事案がゴロゴロ
エンドロールでNGシーンを流したりしていましたが、
当時の裏を支えていた人達の凄さを知れる1本です。
Posted at 2023/01/14 01:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 日記
2023年01月13日 イイね!

電熱グラブ用ケーブル

電熱グラブ用ケーブル私はTAICHIの電熱グラブを以前から愛用しており、
今のグラブは2つ目になります。
1つ目のグラブは指先に小穴が空いたので、革のパッチを当て、
実用には問題無いのですが、セット購入したバッテリーの一つが死亡。
スペアのバッテリーはモデルチェンジして容量が増えており、
グラブのバッテリーポケットに収まらない。
これでは正直使えないから廃棄の道をたどる、、、、
とならないのは、バッテリーから直接電源を引き、
グラブと電熱ベストに電気を供給できる専用ケーブルが有るので、
それを使えば良い訳です。

私はこのケーブルも随分前に購入済みなのですが、
現行品は2022年9月発売のにリコールの話がでて自主回収となり、
以後、バッテリーでの運用のみとなりました。
私の持っているケーブルは、リコール対象ではありませんので、
そのまま使ってOKなのですが、カタログ等でもケーブルのページに
赤いバッテンを上書きして、再販しない事を訴えているので、
チョット心配になっちゃう。
ケーブルの運用をしなくても、バッテリーの容量を倍増したから
長時間使えるでしょって事だよねぇ、、、、、、、
ビリビリしないよねぇ、、、、、、
ファイヤーなんてことは、、、、、、
Posted at 2023/01/13 00:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2023年01月12日 イイね!

コットテスト

コットテストサンバーの荷室がフラットで、広い点が購入のポイントだったのですが、
狙いは此処にコットを置けるだろうと踏んだからです。

車中泊でフロアにマットを広げるのもアリですが、
私はキャンプツーリングでもコットを使う派なので、
床からちょっと高い処でシェラフを広げます。
車の車中泊って寒い時期の可能性もありますから、
寝心地UPの快適性に加えて、フロアからの底冷え対策でもあります。

バイクツーリング用のヘリノックスのライトコットを使っても良いのですが、
高さを2段階に変えられるスームルームのコットが有りますので、
こちらを荷室に展開してみます。

カタログ値の荷室長なら大丈夫の思っていましたが、
シートを前にスライドして、丁度ピッタリでした。
後は、ローテーブルと胡坐チェアを積み込めば、Okじゃないかな。
唯一、フロアのゴムマットやシートの色、コットの色が全部黒
これだけはチョット残念な気がします。
Posted at 2023/01/12 00:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「お引越し http://cvw.jp/b/891877/48651677/
何シテル?   09/13 08:08
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 34 5 6 7
8 910 11 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
2223 24 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation