• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2024年08月22日 イイね!

2024 北海道ツーリング 9日目

2024 北海道ツーリング 9日目昨日は近場のエリアを回りましたが、今日は根室方面への出撃です。
昨夜は早く寝たので、早起きをして撤収準備に入りたいのですが、キャンプサイトには朝食を食べに
鹿が2頭来られており、草をむしゃむしゃ食べています。
野生動物とは、微妙に距離感を保たないとイケマセンから、サクサク撤収と言う訳にもいかず、
気を使いながらの撤収、出撃となりました。

しかし、お天気がパっとしません。一応終日曇りマークなのですが、霧雨のようなミストが舞っています。
これだとカッパを着る感じではありませんし、「スカッと晴れてくれよ~」と願いながら走り続けます。
そしてトンネルを抜けると、雨がしっかり降っている。慌ててバイクを停め、カッパ着用です。
今回の北海道は、ホントこんなのばっかりじゃん、、、、、
カッパを着てのライディングは、やっぱり蒸れるし、窮屈だから早く脱ぎたい、でも脱げない、、、

向かう根室には、本日の最大テーマ「カニ丼」が待っています。
仕事先で教えていただいたカニ飯屋さんが、実に魅力的だったのです。
前回の北海道ツーリングでは、カニは外しちゃってますから、ここは当たりを引いておきたいのです。
根室に近づくとコインランドリーを発見。時間もチョット早いですし、汚れものも洗いたい。そしてシトシト降る雨を少しでも避けたいので、洗濯に取り掛かる事にします。

そして狙っていたカニ飯屋さんへ突撃。
がっ、見せてもらったカニ丼と目の前のカニ丼、一寸イメージが違う、、、、、、
見せてもらった写真には、丼一杯ののカニ。

私の目の前の丼はカニの隙間から白米がちょっと見える、、、、、
美味しかったんですが、残念な感じはぬぐえないカニ丼になってしまいました。

この後釧路方向へ向かいたいと思っていたのですが、どうもお天気は芳しくありません。
ならば雨の無さそうな摩周湖方向を目指すことにし、44号線から243号線に繋ぎます。
しかし、相変わらずシトシトと雨が落ちてきており、本当に摩周湖付近は雨が上がっているのか不安になります。今回のツーリングの雨予報はハズレまくりですから。
そして給油をした際、雨がまた本降りに、、、ホントこんなののばっかり(涙)
もうキャンプは難しいと判断し、摩周湖界隈のホテルを確保。
ところが雨は程なくで上がり、弟子屈の辺りの道は乾いている。
なんでこう噛み合わないのでしょう?
 
ホテルはチョット古い観光ホテルですが、広い部屋を一人で使わせてもらい、
温泉にもゆったり浸かれました。そして古新聞を戴いての、濡れ物対応もバッチリ出来たので、
噛み合わないホテル泊ではありましたが、十分なリフレッシュが出来たので、
これはやっぱり正解だったのだと。
そう思わないとやってられませんね(笑)

本日の走行距離 265km
Posted at 2024/08/22 01:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年08月20日 イイね!

2024 北海道ツーリング 8日目

2024 北海道ツーリング 8日目昨日から一緒のVTさんは、早々に撤収態勢を取っていますが、私は、此処では連泊ですからノンビリです。
それでも8時前には出撃し、知床五湖巡りに行きます。
前回も五湖巡りはしていますが、自然の中のウォーキングして魂の浄化はやっぱりしておきたい。
前回同様フィールドハウスで講習を受けるのですが、曜日の問題もあるのでしょうけれど、受講者がメチャ多いのです。
前回は5人程度でしたが、今回は30人以上います。
この人数で遊歩道に入って行ったら、自然を感じたりなんて絶対無理です。
私はトップでコースに入り、まずは後続をぶっちぎる事に(爆)

こんな道を行くので、熊との対面を避けるため、声を出したり手を叩いたりするのは判りますが、のべつ声を出し手を叩きながらの人が居たりするんですよ、ホント。
約3キロのコースをズンズン歩いて行のですが、まわりの様子には注意を怠らず、
万一の時は熊よけスプレーを直ぐ稼働できるように準備をしていました。

そして三湖のテラスを過ぎたところで、何やら黒い物体が歩道際に、、、、、、

もしかして熊の糞か?センターの人に見てもらうため、写真に収めて先に進みます。

今までは、熊出現の可能性は低いと勝手に思っていましたが、
もし遊歩道のすぐそばに糞があったならば、出会ってしまう可能性はグーンと上がる。
熊よけスプレーを持つ手に力が入っちゃいますね(笑)
幸い高架木道に出るまでには、熊とのご対面は無く、高架木道を歩いている時に出現したのは鹿だけでした。
無事に知床五湖巡りを終え、遊覧船に乗る事も考えたのですが、波の状況が厳しいらしく出航は無し。

ならば羅臼側に出てまずは、お昼ごはんです。
羅臼食堂の黒ハモ丼が美味しいという話は聞いていましたが、
3年前に戴いたイクラ丼がメチャ旨でしたので、
私は今回もリピートすることに。

やっぱりとっても美味しかったですが、3年前から700円程の値上がりが、、、、
時代って奴ですかね。

そして羅臼側から知床半島を、行ける処まで北上していきます。
3年前はウトロ側から北上してのカムイワッカの滝まで行きましたが、
羅臼側は「相泊」と言うところで道が終わっています。

そして道中にはルサ・フィールドハウスと言う知床の環境や生物を学べる施設があり、ここも併せて見学してきました。

この日のメニューはここまでと、移動エリアも狭かったこともあり、
早目にキャンプ場へ戻り、呑んだくれるのでした(笑)

本日の走行距離 139km
Posted at 2024/08/20 20:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年08月19日 イイね!

2024 北海道ツーリング 7日目

2024 北海道ツーリング 7日目客車の宿泊施設は、少々風通しの悪さで蒸し暑かったですが、無料ですから文句は言えません。
そして夜半に振った雨も、バイクを東屋に入れていたので綺麗なまま。
すっかりタダでお世話になってしまいました。
今日のミッションは、昨日手配出来なかったお土産を網走で済ませ、知床半島のキャンプ場を確保する事。
北海道はキャンプが盛んなので、気を付けないと、土曜日はキャンプ場の確保が大変なんです。

網走方向へバイクを走らせていると、常呂カーリングセンターの文字が。

常呂と言えば女子カーリングメダリストのロコ・ソラーレの地元。これはチョット覗いてみましょう。
営業時間前ですから、外観だけですが、立派な施設でカーリングが盛んなのが判ります。
そして網走湖が出てきたら、湖畔の「呼人浦キャンプ場」をチェック。
ここも景観の素敵なキャンプ場ですが、残念ながらこの旅の宿泊にはタイミングが合いません。
昨夜頑張ってここまで走れば良かったか? ここも次回の宿題ですね。

そして9時オンタイムで網走監獄へ入ります。
ここは前回じっくり見て回りましたので、今回は、売店でお土産の手配です。
がっ、施設隣接のお土産屋さんの開店は9時半から、、、、、
此処でのお土産を諦めて先に進むか、30分ほど待つべきか、、、、
待つことを選択し東屋で休憩していたら、程なくでお土産屋さんが開店。
会社や自宅へのお土産を手配したら、監獄食堂をチェック。こちらの開店は11時なので先へ進むことに。
能取峠をくるりと回り、244号線から334号線へ繋いで知床方面へ向かいます。
前回は素通りしたオシンコシンの滝を見学し、出発しようとしたら昨夜のVTさんがいらっしゃる。

ご挨拶をしてウトロ漁港の食堂に向かうと、偶然彼も同じところで食事を考えていたようで一緒に食事をしながらこれからの予定などを話ていたのですが、私が羅臼のキャンプ場が先着順受付で、
今日は土曜日なのでこれから確保に動くと話すと、彼も一緒に来ることに。
ちなみにウトロ漁港のこの食堂も、雲丹が不漁との事で、三色ならぬ三種丼で満腹に。
知床峠を5速ホールドで軽く流して羅臼側へ向かいます。
そして早々にキャンプ場へ入り、サイトの確保が出来たら別行動。
私は知床ビジターセンターの見学をし、アイスを食べたら本日のミッションは終了です。

本日の走行距離235km
Posted at 2024/08/19 23:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年08月19日 イイね!

2024 北海道ツーリング 6日目

2024 北海道ツーリング 6日目昨夜の雨は無事上り、宗谷方向に向けて出発します。
前回もこのルートを買って稚内、宗谷岬と走っていましたから、何も考えずに232号線をフォロー。
なんか景色が違うような、、、、、
海岸線を走っていたら稚内との認識が、正しくは天塩で道道106号に入らなければならなかったのです。
まぁ走ってきちゃったので、そのまま232号から40号へ繋ぎ238号線へ。
稚内の町はずれにぶつかります。
そしてそのまま海岸線を走り、最北の地宗谷岬へ。
ここは撮影する人が多いので、ロングでバイクと共に写真を撮り、土産でも物色しようかと思っていたら、芝生の上に沢山の鹿が日向ぼっこをしています。

15頭くらいがこんなに人が多いのに、実にのんびりと!

宗谷岬のすぐそばのGSで給油をし、今度は238号線を南下していきます。
そして道の駅さるふつ公園で休憩。
3年前ここで会社の土産を送ったので、再びと思ったのですが残念な感じ。
そこで道の駅構内を見て回ると、奥側にも店舗があり、食事も出来そうな感じです。
このエリアはホタテが有名ですから、再びホタテ丼を頼んでみると、これは大当たりでした。
松前の道の駅で食した物よりチョット値段は上ですが、ホタテの量が多く、
ごはんを食べ切ってもホタテが残ってる!
大変美味しゅうございました。そして大満足でございます。

道の駅を出て暫くすると、国道を離れ、ひたすら真直ぐな直線路「エサヌカ線」に入ります。
見通しも良く交通量も殆ど無いので、まわりに注意して、道の真ん中にバイクを停めて記念撮影。

旅感のある1枚を撮らせてもらいました。
エサヌカ線から国道に戻ると直ぐ傍にクッチャロ湖。ここのキャンプ場は一度使ってみたいと思うのですが、
今日はまだ日が高いので、場所のチェックにチョットだけ寄ってみます。
そして再び238号線を南下し、目標は網走湖畔のキャンプ場と考えていたのですが、
流石にチョット厳しそうな距離感なので、看板を頼りにサロマ湖の手前にある五鹿山キャンプ場へ。
初めてのキャンプ場なので、管理棟で色々話を伺ってみると、テントサイトは虫が大量におり進められないと。
そして入口近くにある列車棟が無料で使えるからこちらにしなさいと。
所謂鉄道の客車のシートを撤去し、片側に寝られるような上りを作りつけています。

私が来たときには、スクーター何度も北海道に来ているオジサンが一人。
そして後からVTに乗る方が来られての3人での宿泊となりました。



Posted at 2024/08/19 00:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年08月17日 イイね!

2024 北海道ツーリング 5日目

2024 北海道ツーリング 5日目今日は移動をメインに考えている1日。
積丹半島を回り、小樽を抜け、稚内方向へどこまで行けるのか?
そんな訳で、早々熊石のキャンプ場を出発したのですが、長い移動を考えて、
早目にガソリンを満タンにしておきたい。早朝はスタンドが開いていない事も多いですが、見つけたスタンドにハイオクが無い。
余裕が無い訳ではありませんが、そんな事態もあったりで、前日のうちに入れるべきだったと反省。
北海道は都市部を離れると、ガソリンスタンドがまばらになりますし、日曜日は営業していない事も多々あります。
200kmを超えたら給油を心がけていたので、直ぐにどうこうは無いのですが、気持ちに余裕が欲しくなります。

海岸線を走っていると、寿都の道の駅を発見。ここは前回立ち寄り、お昼を食べた記憶があります。
パスタが美味しかったので、再び寄ってみたのですが、食事は11時からと言う事で、早過ぎちゃいました。
こうなると、頑張って走り、お昼は積丹半島で雲丹丼で決まり。
順調なペースで229号線を走っていき、神威岬の交差点までくると、前の2台は左折していきます。
今日はお天気も曇っていますし、ここは結構時間を取られるのでパス。
美しい積丹ブルーが見られるのなら、是非寄りたいとは思いますが、今日は多分拝めないでしょう。
そしてみさき食堂の駐車場にバイクを停め、イザ雲丹丼と思ったら、雲丹不漁につき販売休止!
代わりに三色丼をオーダーです。雲丹不漁とは言え、獲れていない訳ではなく、潤沢に提供できないと言う事みたい。

豪華な昼食を食べ終え、ハーレーの方と天気の話をしながら出発すると、ポツポツと雨粒が、、、、、
天気予報を確認すると、向かう方向に雨予報は出ていますが、14時には上がる見込み。
ならば今夜のキャンプは問題無かろうと、先へ進みます。

前回楽しんだ余市の蒸留所見学も、今日は移動メインなのでパス。
前回初めての北海道キャンプをした小樽も通り抜け、石狩を抜けると雨が結構降ったままで、
雨雲が垂れこめたまま止む気配がありません。
「この先は曇り空」を信じで先へ進んでいくのですが、どう考えてもやむ気配が無い。
増毛の町で「宿を取ろう」と決め、閉まっている民宿の駐車場にバイクを停め、
軒先を借りてネットで検索するもヒットせず。ツーリングマップルの情報から電話してみると
観光協会の方が色々情報を下さり、そこへも連絡してみるのですが、いずれも空き無し、、、、、
もう腹をくくるしかありません。今夜はキャンプするしかない。
問題はどこでキャンプをするか?
雨の中231号線を北上し、留萌で232号に繋げ、何処ならスピーディーにテントを張れるのか?
考えながら走り続けます。
駐車場とテントサイトが離れていると、雨の中荷物を移動させての設営ですから負荷が大きい。
乗り入れができる処がベストだけれど、キャンプ場には受付時間があるところも多い。
ならば無料のキャンプ場か、融通の効きそうなところ。
苫前のキャンプ場は乗り入れ可ではありましたが、前回はコロナ禍で閉鎖しており勝手が判らずパス。
頑張って初山別のみさき台キャンプ場まで走らせます。
ここは無料のエリアと有料のエリアがあり、まずは無料側へ行ってみます。
するとラッキーな事に駐車場の空きスペースの脇にテントが張れる。
雨の中でいかにテントを素早く張るか?を道中でイメトレを繰り返しながら走ってきた成果を試す時。
手順は何も変わりませんが、とにかくテントを立ち上げ、フライシートを張ったら荷物を放り込む。
以前から雨中の設営、撤収の事を考え、テント内でコットを組み立て分解することもしていましたので、
テント内を濡らさないように、水気を拭きとりながら居住空間を整理して、
何とか寝られる態勢を整えました。
難局を何とか凌いだ。その記録をノートに付けようとしたら、、、、、、無い、、、、、
旅の記録を着けていたノートが無いのです。
積丹でご飯の記録は付けていますから、多分雨の中、宿の手配をバタバタとしていた時、
タンクバックから落としたのに気が付かなかったのでしょう。
もうガッカリです。そしてグッタリです。
一日一日の旅締めをアルコールで楽しんでいたはずなのに、
今日だけは、別な意味で呑まずにはいられない(爆)

明日の天気が快方になる事を信じて夢の世界に入りました。

Posted at 2024/08/17 21:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「た〜いへ〜ん」
何シテル?   10/10 13:14
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 1516 17
18 19 2021 22 23 24
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation