• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

クロスカブのメンテ その1

クロスカブのメンテ その1北海道ツーリングに向けて、ボチボチ1万キロの声を聴く距離となりましたので、
エアクリーナーの交換をすることに。
クロスカブのエアクリーナーは前輪のすぐ後ろに位置し、
カバー類を外さなければアクセスできない。
そう信じていた私は、センターキャリアを外し、ボディパーツを外して
エアクリーナーボックスにアクセス。

でもね、ボディーパーツは外さなくても作業が出来ました。
まぁ良いんですけど、何事も経験です。
エアクリーナーボックスは上2本下3本のタッピングビスで留まっています。
前輪があるため、ハンドルを右に切ったり、左に切ったりで
作業スペースを作りますが、手頃なサイズのスタビが有れば楽ちんです。

どの位エレメントが汚れているのか気になりましたが、
まぁ想定の範囲で、これならば1万キロ毎の交換サイクルで良さそうですね。
後は逆の手順で組み上げるだけ。
ばらしちゃったボティパーツの組み立ても、何度かやっているので、
それ程の手間ではありませんが、チタンビスにはスレッドグリスを当てるので
次からはぜったやりません(笑)
Posted at 2025/08/12 01:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2025年08月11日 イイね!

メッシュシートカバー

メッシュシートカバー夏のバイクは、暑さ対策が必要です。
特に長い距離を走るのならば、体をいかに冷やすのか?
そこで試しに買ってみたのが「3Dメッシュシートカバー」なるもの。
立体的に編まれたメッシユ構造で、シートの上にかぶせるだけ。
要はこのメッシュの中に風が通る事、シートと体が密着しない事で快適になる。
そんな理屈ですね。

お値段もお手頃価格だったので、早速手に入れて、クロスカブに装着してみました。
形状に合わせた造りとは言え、チョット小さい様な気もします。
カブとクロスカブではシートの厚さが異なるからかもしれません。
シート裏のベルクロバンド2本を繋いで、マズマズ上手く装着しました。
1本のバンドが、給油キャップの上に当たるのがちょっと問題かもです。

そしてシート高がチョビット高くなるので、小柄な女性など
足つきのギリギリの人は、もしかしたら「あれっ」ってなるかもですけれど、
そこはカブ系だからね。

走ってみると、直ぐに判ります。
風が通る。
お尻が涼しい!
こいつは導入効果大ですね。
Posted at 2025/08/11 03:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月10日 イイね!

ジュラシック・ワールド 復活の大地

ジュラシック・ワールド 復活の大地「ジュラシック・ワールド 復活の大地」を観てきました。
公開直後で、夏休み中ですから結構な混雑は予想通り。

巨大恐竜のDNAが新薬の開発に役立つ。
製薬会社がスポンサーになり、南海の島に構成されたチームが向かい、
陸・海・空の巨大恐竜の血液を採取してこようと言うお話。

まぁデカいのが画面いっぱいに吠える。
大口を開けて牙を見せる訳で、
「怖かった~」と前の座席の子供は鑑賞後につぶやいてました。

個人的な感想は、チョット残念な感じかなぁ~
飽きさせずにハラハラやドキドキはさせてくれるんだけど、
CGでの恐竜の動きとかも「凄いな」と思わせてくれる。
でもちょっと粗が感じられるシーンもあったりで、
CGチームは頑張った、、、、、、、、でもさって感じが否めないの。
エンドロールには彼らの名前がズラーっと並んで出てくるから、
ホント大変だったんだと思うけどね。

ストーリーは割と単調で、人物描写も浅いので感情移入できないし、
夏の肝試し感覚で観る1本かもでした。
Posted at 2025/08/10 07:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 日記
2025年08月09日 イイね!

もう限界?

もう限界?先日のアイドラーズ12時間耐久での事。
ドライバー以外にも、給油スタッフはレーシングスーツ着用。
バラクラバ、グラブ、シューズも着用して作業に当たります。
私も準備していったのですが、シューズのソールが完全剥離。
これじゃ流石にアウトです。

このシューズは彼此15年くらい前の物で、5年ほど前に右足が剥離してまして、
接着剤で貼り付けて現在に至っています。
そう考えれば、今回まで左足がもったのは、ラッキーなだけなのかもしれませんね。

以前に比べれば、サーキットを走る回数は激減しており、
ドライビングシューズを履く機会も激減。
このまま廃棄でも良いのかなぁ~
接着剤投入が正しいのかなぁ~

ちょっと逡巡する私です。
Posted at 2025/08/09 03:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2025年08月07日 イイね!

2025 アイドラーズ12時間耐久レース その3

2025 アイドラーズ12時間耐久レース その3我々のチームにスピードは無い。
ちなみに資金も無い。
でも経験値と、粘りは有るんです。
序盤のSC絡みで失った順位は、時間の経過の中ジワジワ取り戻し、
19位まで上がる物の、他車や自分たちの給油などで、24位に落ちたりと、
感覚的には21位~22位辺りの立ち位置と感じていました。
そしてtoruさんから最終スティントに突入しますが、
車の調子はマズマズ順調で、タイヤがきつくなってきた感じ。
この調子でバトンを渡していけばよい。
彼の最終スティントを終え、タケトC君にバトンを渡すと、
toruさんはダウン。やっぱり暑さはかなり体力を奪っているみたいです。
そしてタケトC君も規定周回を終え、ピットに戻ってくると
途中で足が攣っちゃって、さらに指も攣っちゃってと、
洒落にならないダメージじゃない。しかも彼はラストにもう1度走る。
この環境下で攣るのは、ミネラルが不足すると起きるので、
塩飴の類を摂らせて休ませます。
バトンを受けたyutahaさんは、順調に周回を重ねていたのですが、
突然ピットに入ってきます。
何が起きた?
「パワステが死にました」「ABSランプも、、、、」
そして電源が落ちたまま復活しません。
ピット内で各部のチェック。
バッテリーの電圧は12Vある。でもセルは回らない。
ジャンプして始動させ、その状態で電圧を測ると13.8V~14Vある。
オルタネーターでは無さそう。もしかしてバッテリーか?
残り2時間程でリタイアなのか?
取り敢えずバッテリーを調達しよう。
サーキットの外へバッテリーを買いに走るtoruさんと私。
2003年最初に12耐に参戦した時も、同じような事をした記憶がよみがえります。
そしてバッテリーを手にピットに戻り、バタバタと取り付け。
こんな時は冷静になるのが大事なんですが、
ナットを落したり、レンチを落したり(涙)
そしてセルを回すと、無事エンジンは始動!
まだ戦える。

最終スティントのyossyさんを乗せ、コースに送り出します。
ピットでは他のチームが復活を祝福する拍手をしてくれます。
50分位のロスでしょうか、順位は35位まで落ちてしまいましたが、
今日は絶対にチェッカーを受ける事が最大の使命。
yossyさんは危なげなくペースをキープしてピットに戻り、
昨年のリベンジを果たすべくタケトC君がコクピットに収まります。
コースに送り出してしまえば、我々は後は見守るだけ。
タイミングモニターやコース画像を追い、
トップ車両との位置。
時計の針をにらめっこしながら12時間の経過を待ちます。
トップ車両がファーストチェッカーを受け、
後は我々のスイフトが無事戻ってくればOK
そして黄色いスイフトがホームストレートを駆け抜ける。

昨年のリベンジを果たせたけれど、最後のバッテリートラブルはいただけない。
来年こそノントラブル、ノーペナルティでチェッカーを受けなければ。

総合34位 クラス13位は、チョット残念ではありますが、
この借りは来年返すぜ!


Posted at 2025/08/07 23:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久チーム | 日記

プロフィール

「25年 北海道旅10日目 http://cvw.jp/b/891877/48619952/
何シテル?   08/25 18:24
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation