2012年10月15日
足の悩み
足回りについて・・・
え~、ずいぶん悩んでます。
なぜ悩むかっていると、早い話がサーキットに行ってバンバン走ればわかることなんだと思うのですが、お金と時間の使い方がへたくそなせいかなかなかサーキットに行けてません。
で、Z買ってからまだ去年1回しかサーキットに行っていません。
1回のサーキットで何がわかんねん!!っていう声が聞こえてきそうなのですが、自分的にはある意味の効率を考えてそこそこ車が出来た状態で持ち込みたいんです(^^;
たとえば冷却系とかちゃんとしてないで持ち込んでしまうと楽しいけどオイル滲みだとかなんか車にあまりよくないんじゃないかな?とか思ったりしまして。
で最低限といわれる部分を整えてから行きたいと思ってDIYであんまりお金かけずに、、、なーんてやってるとあっという間に1年たってしまいまして。。。
ま冷却系は何とかおおむね整ったんですが、足廻りが、、、(*_*)
今はTEINさんにMONO FLEXをベースに16kg~20Kgそこそこに合うようになんとなくオーダーして減衰変えてもらったのとフロントの付け根をピロにしてもらったようなショック使ってます。
正直ショックはザックリで考えていまして、というのはスプリングのレートもままならない状態でショックにこだわるまでも無いか?と思ってそんな感じになってます。
で、悩みというのは、いろんなことが複合して悩みになっちゃってます。
まず、一番まずかったのはアライメント。
元々ノーマルをただ足入れてた時はある意味問題を感じて無かったんです。
先入観的にリアのキャンバーとトーがつきすぎっちゃってるのかな?と思って昨年サーキットに行く直前にやっちゃったんです。 D・I・Yアライメント。
これですべてが狂い始めたわけでして。
基本リアのアライメントしか調整出来ない車なので当人的には真剣に糸張ってやったんですがさすがマルチリンク。トーを触ればキャンバーが動き、キャンバー触ればトーが合わなくて。。。。
これDIYでやったことある方ならわかると思うんですが、ジャッキアップして調整して車体センター出して調整して降ろして少し動かして・・・の連続作業で、しかも自分のやってることがあってるのか?と思い始めて妥協しちゃったんです。
で車動かして環状線走ったときにものすごーい違和感(T T)
リアのトーがアウト振ってるべ!って思うような動き方。
何日か走って慣れたにはなれたので、まぁアライメントはザックリこんなもんで。
と思いそのままにしてました。
でそのままサーキットに行ったんですが、どうなんでしょうか?
小さいコーナーは車の頭が突っ込んだままでクリップ過ぎてもアクセルちょっと踏めるくらい。大きいコーナーはいつまでもアクセル開けれず。(俺が下手っていう可能性が一番高いが・・・(TT)
これ結局アライメントのせいなのかどうなのか今だに原因はつかめてなんです。。(俺が下手っていう可能性が一番高いが・・・(TT)
サーキットも終わってから色々走って試しました。
おそらくアライメントのせいだけではなく、このZに色々きがつかされました。
昔の車?というか昔のタイヤで昔の車って、フロントブレーキのリリースに合わせてフロントがアンダーが出始めてリアからトラクションかけて旋回するっていうのが普通なことだったんですが、このZ、、、
ブレーキのリリースに合わせてフロントが破たんしないんです。しかもフロントタイヤはぐんぐん食っていってくれるんです。
おかげでリアの加重がスッコ抜けた状態になってアクセル踏んでもフロントが立ち上がらないし何ともコントロールしにくいというか自分のスキルでどうこうなる車では無いことに気がつきました。
で、ブレーキのリリースに合わせてフロントが破たんすることを思い描くことをやめて素直に走ったらこれが意外といい感じなんです。(アライメントのせいかもしれませんが。。。)
で走り方のイメージは少しわかった(つもり)なんですが、ひとつ思い出しました。
筑波の最終でいつまでもアクセルが踏め無かったことを。
これに関してはバネレートやアライメントで何とかしないといけないんじゃないか?と。(俺の運転が・・・(X X)、わhとまずおいといて、、(^^;
アライメントはサーキットに行くまでにレーザーだか、映像型の最新の機械で○イヤ館で普通にとってもらうのですが、バネや車高の見直しをしてからアライメント出したいので少しバネについて勉強しました。
うーん、奥が深い、というかサーキット走行する車とバネの関係って自分の浅はかな知識でどうにかなるものではなさそうだということを某webサイトで知りました。
ショックについては、まぁまぁおいといて、
問題なのは、プリロードってやつとヘルパーっていうかアシストみたいなやつと、最後にクセ物のバンプラバー。
バンプラバーが重要と聞きますがあまりに知識が無いので、今までは付けてなかったのですがTEINさんのは最高に圧縮したときに15mmの厚さにつぶれるというので、その数値を参考にテキトーにカットしたり装着してみようかという計画。(ショックかった時にデフォルトでついてきてたやつが家にあったので)
でバネですよバネ。
こりゃ大変です。
自分はリアにヘルパーの3kg付けてます。これはABS介入対策で入れてみました。
ちなみにフロントはヘルパー無しです。自分の憶測ではヘルパーやアシスト入れるとロール増えるんじゃないか?と思ってフロントは何も入れませんでした。
色々調べるとやはりフロントのヘルパーは要注意でレートが高いヘルパー入れるとコーナー中に内輪がわから車体が押し上げられてロールが大きくなるらしい・・・。
じゃあいらないじゃん。と思うと今度はリバウンドストロークがうんぬんで、、、(??)
わけがわからん。
まあ、ひとつそのwebサイト見てわかったことはヘルパーは10mmや20mmのプリロードをかけて使うもんなんだということ。(そんなの知らなかった。でもたまたまリアのヘルパーは15mm位プリかけてたからいいのかな?的な。)
フロントどうしよう。バネ短すぎてプリロードかけられない。ヘルパー入れるとロール増えるってんじゃお金もかかるから入れたくない。(入れるのが普通なのかどうかはわかりませんが。。。)
でもプリロードかけるとリバウンドスピードが速いらしいからプリロードかけたいな~。
スプリングのスペーサーを自分で旋盤で作ればタダか(--;)
今フロント26kgの5inchです。両輪ジャッキアップするとバネが5cmくらい遊びます。全長調整なのですが、バネの皿を目いっぱい上にしてもこの状態なのです。
本当はバネ長くするっていうのも手なのですが、短いバネは固有振動数が高いから戻りが早いって思って買ったバネだから長くしたくないんです。
ヘルパーはさんでも遊びがとりきれなさそうだしロール問題が。。。
やっぱり自作バネスペーサさるしか無いか?
んん??自分足の思考間違ってないだろうなぁ~と、どうどうめぐり。
11/17に筑波行きます。
年に1度しか行かないサーキットになっちゃってますがそれまでに低価格でやれることはなるべくやっておきたいな。
とりあえずまとめると、、、
1)フロントのバネスペーサ作って今のバネに何とかプリロードをかけてみる。3mm~5mmくらいでいいのかな?
2)リアのリバウンドストロークとり過ぎなような気がするので(気がするだけって!!?)あと数mmヘルパーつぶしのプリロードかけてみよう。
3)バンプラバー。・・・だれか使い方教えてくれー(--;) まあ、テキトウになっちゃうかもしれないけど付けてみよう。
4)アライメント・・・リアはトータル8mm入れちゃいます。やり過ぎか?!
5)車高・・・これまた色々わからないのですが、ノーマルのライドハイトに対してリア5mm落としのバランスで、低さは乗り心地で判断か!?
とテキトーな上にテキトーな感じになっちゃってますがスゲー悩んでます。
まぁ、こんなの誰が聞いても、そんなんより早く走ってしまったほうがよくない?って言われちゃうような話です。
ブツクザ長すぎる独り言失礼しました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/10/15 02:26:20
今、あなたにおすすめ