• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2020年04月21日 イイね!

コロナの影響でバッテリーが😱



これです。
2月初旬に注文したのにまだ届かないです。

イギリス?イタリア?生産国よくわこらないんですがヨーロッパのバッテリー。

今使ってるやつが8年くらい使いまして、だんだん終了しかけてて、冬場は瀕死のセルでかけらない時もしばしば。

最近暖かくなってきたお陰で何とかしのいでいますが、そろそろヤバい状態です。

いったいいつになったら配送されるのか?
結構なお値段するし既に振り込んでしまっているが大丈夫なのか?

Posted at 2020/04/21 12:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

自粛の最中にやりたい事リスト

この1ヶ月で、1年半ほぼ完全に停止していた自分のZを加速的に作業しました。
が、しかし、メニューはまだまだ沢山あ(ます。

1)ボンネット雨よけボード作成
2)ボンネット内部清掃
3)ボンネットゴムインシミュレータ取り付け
4)ウィンドウウォッシャーチューブ固定
5)エアクリーナゴールドエア仕切り
6)ブレーキダクトホース
7)冷却エアホース引き
8)デフオイルクーラーシェラウド
9)アンパネアップスイープ
10)運転席のフロアプレート作り直し
11)フロントブレーキスタッドボルト化とユニクロメッキ
12)下廻り清掃
13)触媒ストレート交換
14)車高合わせ
15)ミッションオイル交換
16)デフオイル交換
17)アライメント
18)デフポンプ入れ替え
19)リアショックピロ交換
20)フロントインテークパイプ交換
21)フロントガラスクールベル交換
22)デフクーラ大型化と電動ファン
23)パワステクーラー交換
24)リアディスクバックプレート撤去
25)板金塗装
26)フロントワイパー交換
27)バッテリー交換

すげー沢山ある😱
費用もさながら、もはや1年じゃ終わらないな💦
Posted at 2020/04/19 23:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

ボンネット装着作業

まず位置だし。
ボンピンはボンネットが5cmあいた状態でもチョウスガイの影響ですぐに位置が5mmくらいずれますんで、
まずはボンネット閉めた時にボンピン先端がちょうどボンネットにタッチする位置に高さを調整します。

んて、ネジの先端にガムテープ張ります。
そのネジのど真ん中に正確に両面テープを貼ります。
で、ボンネット閉めると
両面テープがボンネット側に張り付きます。
(自己流です😅)




で、その両面テープのど真ん中に2mmくらいの穴を開けます。
ここまでがボンネットの裏骨です。

写真無いですが、その穴をドリルやリューターでボンピンのネジが通るギリギリの大きさまで広げます。

続いて今度はボンピンネジの高さをボンネットの表板に当たるまでネジの高さを上げ、裏骨の時と同じように両面テープでやります、で、ボンネット表板に両面テープど真ん中に2mmくらいの穴を開けます。

で、写真無いですが、



さて、ここからは好みです。
ボンネットのプレスラインが沢山あるので色々悩みましたが、まぁここは好みで😅


で、まず55mmと30mmでボンピン指定の穴を、開けます。


穴と穴の接線をマスキングテープ貼ってジグソーでざっくり切断





ベルサンでマスキングテープの線を狙って削ります。








続いてドリルで周りの穴



表のボンピンの穴より一回り大きい穴を表と同じ要領(ホールソー→ジグソー→ベルサン)で開けます。



で、つきました😊


なんとなくアップで📷

サイドからも📷


ということで無事装着完了です😊
Posted at 2020/04/19 18:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月18日 イイね!

エアロキャッチが固くて固くて💦

7、8年露天駐車で使ったエアロキャッチは、締めるためにはかなりコツが必要💦

こんなんだとサーキット行ってピットに戻ったときに友達がボンネット開けてら閉めれなくなってしまいそう。。。

今までだましだましCRC556とか使ってましたが、CRC556はほとんど効果がなく困ってました。


で、只今エアロキャッチ取り外してあるからどのオイルが良いのかテストしてみました。

①CRCプログリスDX→全然ダメ


②レッドラインギアオイル→さすが極圧添加剤が入ってると思われるギアオイルは調子良いです。が、やはりギアオイル、、、匂いきつすぎてダメっす😭


③PEにシュッ(釣りのライン用😅)→全然ダメ


④ウソ臭いくらいの極圧対応グリスのベルハンマー→めっちゃいい❗✨


今度から動き悪くなったらベルハンマースプレーしよう❗と思いました。


これでまだまだ使いつづけれそうです😊
Posted at 2020/04/18 21:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月16日 イイね!

ボンネットダクト雨避け対策



このカッコイイボンネット。
がしかし、露天駐車なマイZ。
エンジンルームに雨水がひたすら入り続けるのはちょっとヤバめな感じがします。

少々の水しぶきや雨なら問題無さそうなんですけど、慢性的に雨が入ると、色々と不具合が出そうな感じがします。

で、早く装着したいという焦る気持ちを押さえて雨水対策を検討してます。

で、知恵の無い自分はひとまずアルミ板と、アルミ板の骨と雨どい的な役割をしそうなアルミLアングルを買って、若干の採寸とアルミ板カットをし始めました。



(アルミはt0.7と薄めなので、カッターで傷付けて折り曲げ繰り返しで切断する作戦です)



Lアングルは3Mの両面テープで張り付け


なんとなく感じがでて来ました。

と、ここまでが一昨日までの作業です。


なにかがしっくり来ないまま2日が過ぎ、、、

またSNSで、普段はプラダン挟んでますよ♪というありがたい情報を別々の二人の方から頂きました。

そっか~、そーだよなぁ~、プラダンならサクっと取り出して雑に車内に放り込めるしなぁ~、、、
だよなぁ~、、、
アルミじゃなぁ~、車室内に置いてその上に荷物でも置いたらぐんにゃり曲がったり、角がとんがってるのであちらこちら傷つけたりするしなぁ~

アルミどしっかり作って取り外さなくても走行へ出来るレベルにしようかと思っていたけど、、、

ん~、プラダンの勝ちだな😅

と思いがグルグルと回ります。


ちょびっと気になるのは、プラダンだとどこかにちょっと出かけるにも取りあえず取り出さないといけないかな?なんて思ったりもします。上手くやれば取り出さなくてもよさそうな気もしますが。


さて、自分どうしよ。


こういうときはホームセンターに駆け込んで発想を柔軟にしよう!とホームセンターへ。


いきなり養生ボードのコーナーへ。


ん?なんだこれは??
プラダンでもない養生ボード。
よく見るとアイリスオーヤマ ベストボードと書いてある。
材質は書いていないので、ケータイで調べると、ポリプロピレンと。

ポリプロピレンはざっくり100℃くらいいけるし、耐油もいい材質じゃなかったっけ?


ムムム、この強度、柔らかさ、、、
いいんでないのぉ~♪


更に発想が進みます。

雨どい部分は、プラスチックのLアングルを。
ただしここも材質注意。
色々な色のものが売ってますが、色によって材質もちがうようで、ほとんどの色ものはPS材と書いてあり!なんだそりゃ?とケータイで調べると、ポリスチロールと。
なんか絶対ダメそうな感じ。

で、唯一透明のやつが、PETって書いてあり、これ要はペットボトルじゃん!じゃぁこれにしようと。

あとは、3Mの両面テープでL材張り付ける作戦




さて、固定はどうしよう。

悩んだあげく、ボンネットにナッター打ってネジだな!と。


ただ、ここで、ちょっと大人な考え。

樹脂にネジ止めって、樹脂がつぶれてネジグラグラになって落っことしたらヤバいじゃん。


ん~、脱落防止用のワッシャーなんて、ホームセンターに、ないよなぁ~、、!
、あった!!!



すげ~、ホームセンター神!


あとは、工具不要な化粧回しネジ、それと!この養生ボードに直接ネジってなんかイヤ!と思い!裁縫用のハトメ使うか?と色々買いました。



これ全部で7000円。
前回のアルミ板とLアングルで約5000円

既に12000円の出費です。


なんとか今回で決め打ちしなければ❗

と、まったくもって相変わらず効率悪い101でした😅


上手くできるのか、またも大失敗するのか、、、


つづく。




Posted at 2020/04/18 13:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation