• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

ボンネット、、、

先月やっちまいました。

エアロキャッチ忘れて解放したままちょい走ること時速30~40キロ。

ボンザイ└( ゚∀゚)┘

でもってソフトにボンネットがガラスに当たり、ヒンジは曲がるしボンネットほ原形とどめてるけど凹み多数。(幸い、ガラスとルーフはセ~~~フッ😅)

しかしまぁ、この少しヨレたボンネットは自分的には乗用車としてアウトっす🤐(現在車の色もガチャガチャで既にアウトなんですが💦)



ます損傷したヒンジ。お気に入りの北米仕様(写真右)がひんまがりました。
ハンマー使って修復を試みましたが綺麗にほ治りません。

軽くて550g/個くらいに対してノーマルは1200g/個とめっちゃ重い。

しょうがないのでノーマルをちょんぎってアルミのL材カットしたのをつないで作りました。(500g/個)

まぁこれで良しとします。


がシベリアになるんじゃないかと😅

2畳も無い自分の部屋はブレーキが完了して少しすっきりしたと思ったのもつかの間、このカッコイイボンネットが占拠です😅

問題は露天駐車な所有環境だもんで雨水対策を検討しなければです。

ありがたいみんカラを沢山閲覧して皆さんの対策方法から沢山のヒントや正解な回答情報をゲット😊(みんカラ本当にありがたいっす✨)


さて、採寸やらなんやら、構想を考え始めましたが、これがまたなかなかどーして検討そのものが難しいです💦




色々考えながら進めます😅

あ、エアロキャッチの穴も開けなきゃですが、コレも結構緊張する作業っす😅

Posted at 2020/04/15 23:05:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月12日 イイね!

ブレーキホースの引き回し完了

地味に難所なこの作業。
何とか上手く出来ました👏🤓





ロックトゥーロックからフルバンプ、、、反対は何て言うんだ?フル伸び?
などの干渉確認しながらのレイアウトは、物凄く地味で、しかも大変とドキドキ(もしもホースの長さたりなかったらと思うと、気分的にも疲れる作業でして😅)

ブレーキホースの安全を第一に確保したら、次は全ての制御の入り口信号を担う車速センサー配線の干渉はブレーキホースよりもっと地味😅

行き当たりばったりでブレーキホースとABS配線の固定をした割には上出来な出来映えができました。

それにしてもフロントブレーキホースで活躍したのはこの部品

キノクニエンタープライズで入手した部品です。

ブレーキホース作る時にしかホースに通せませんが、今回は事前に師匠に送って、一応2個ホースに通しておいてもらったのが大活躍しました😅


ちなみにリアはこんな感じです。


Posted at 2020/04/12 19:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月11日 イイね!

ブレーキ装着

















見納め、、、
フロントパッドは写真取り忘れ。
ぃまでありがとう。性能的な不満は全くなかった。。。





ホースの取り回しはとってもシンプル





エア抜き。



フロントブラケット取り付け















何だか写真がめっちゃ中途半端。

朝9時からやって15時に完了。


まだちょっとやらなきゃならないことが残ってますが(エア抜きとフロントのホースブラケット作成)


装着出来て嬉しいっす😊



Posted at 2020/04/11 21:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月10日 イイね!

見た目に騙されないメッキの強さ

黒クロメートが1番強い😊
(下地が亜鉛メッキで有機皮膜が黒い黒クロメートってやつっす、クロメートとも呼ばれてます)

2番目はホームセンターで売ってる安っすい感じの金色のメッキ。ナンバープレートの純正ネジもこれっすね。何気に強い😁

3番目はこれまたちょっと安そうな銀色のやつ。

1番ダメなやつは、カッコイイけど黒いやつ。よく強化ボルトとかいうのがそうなってますが、黒いのはいかんですね😭


ステンレスとアルミは電蝕の腐蝕が起きるから組み合わせは良くない、そんなときに鉄ネジ選びますが、メッキによって錆びやすさも違います。


ちなみに、クロメートの金、黒、銀色のやつに見られる白い粉は亜鉛の錆びで通称白錆びってやつです。
この白錆びがどんどん進行していくと、素地の鉄から黒錆びや赤錆が出てくるのが一般のようです😅

あ、水道の蛇口の綺麗なやつはクロムメッキってやつですね、やつは強い!しかしネジとかには使われてないようですね。


総括的には、DIYでホームセンターのネジコーナー行ったときに、金色のやつは見た目的に見向きもしなかったんですが今度からはむしろ金色のやつを買おうとおもいました。

Posted at 2020/04/10 09:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月08日 イイね!

ブレーキの準備(ホース編)

いよいよブレーキの取り付けが近づいてきました。

楽しみであり、用意してきたものに不安が出てきたりして色々調べ直したりやってますが、、、

そんな中で、これはバッチリという部品が手元に届きました。




ブレーキホースです😊


いやはやこのホース、色々と悩みました。
今まで使ってきたホースにちょい足ししてとりあえずブレーキ付けちゃうか?とか、いやはやせっかく2ねんもかけて準備してきたので、妥協しないで納得いくものを用意するか?

結局後者、納得いくものを使う❗と決めました。


えーと、わかる人にはわかるんでしょうがブレーキホース素人な自分が、覚えたこと、、、


まず、バンジョーではなく、ストレートフィッティングを。

これは今回ブレーキホースを作成してくれた師匠は、、、もはやバンジョー使ったこともなさげな雰囲気。
レースカーではあまりにもストレートフィッティングが当たり前のようで、、、😅

で、自分なりにも調べたんですが、ネット情報ですが、バンジョーはエア抜けにくいと。まぁ、オイル通路の形状的にそうなるのかぁ~、と現実はしりませんが、なんとなく納得😅


部品が届くと嬉しくてついつい深夜に帰ってきたのに飯も食べずに仮組😅





で、、、
あ!!!
リアキャリパーのアダプター無い!!!
アダプターってこんなやつです。(写真中の下のやつです)

すっかり準備することを忘れてました❗
しまった、火曜日の夜中、、、
明日ネット注文して土曜日や日曜日に入手できるのか?と不安ながらに布団に入り、アダプターってのもこれまた色々あって、ピッチや長さ、材質、メーカーと、、、調べること30分で、睡魔に負けました。


本日会社の昼休みにもう一度調べ直して、在庫があること、もちろん安く入手することを条件に昼飯抜きで探しました。
やっと見つけました!(↓写真はユニファイネジですが、買ったのはブレンボキャリパーに合うピッチ1mmのやつです)

が、しかし楽天さん、ヤフーショッピングさん、アマゾンさん、、、全て在庫なし😱

ダメ元で、メーカーのサイト(PLOT)に行くと、、、値段も安くどうやら金曜日には到着でるっぽい。

即発注😅

さてと、あとは無事部品が到着し、自分のブレーキホースの採寸、あるいは、キャリパーブラケットの設計や、取り付けボルト類の準備に落ち度がなく、また週末が雨でなければ取り付け作業開始です。

まぁ、だいたい自分は一生懸命段取りしても何か抜けてるタイプですんで、スムーズに事が出来るなんて期待してないんですがね😅

まぁ、いづれにせよ、Z34乗って10年、片押しキャリパーでスタートし、1年後にアケボノ対抗ピストンに換装するも、見た目がずっと不満足で(良いんですが、物凄くレーシーでは無いというレベルっす😅)いつこはいつかはと随分長い時間がかかりましたが、やっとこの段階に来ました😅

装着した姿が楽しみで仕方ないっす😊


(一部フロントホースの)ブラケットは追加作成しなければならないのですが、これは現車装着した状態で採寸するんで、ちょっと時間かかりもすが)





Posted at 2020/04/08 23:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation