• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

自分は車のどこが好きなのか?

幼少の頃から車好きな自分。
50歳目前に思うこと。

どーやら、小さい頃から、

1)ロールバーがついてる車(ハコ車)
2)青い色の車

この2項目は、条件反射的に目で追ってをしまう。
頭でカッコイイとかそういう車が見たい、とか考えてなくても、体が自然に反応してしまう。
これは、小学生のころからずっと続いています。

シャコタン、ツライチも勿論好きですし、エンジンフルチューンとかだって凄いしカッコイイと思うんです。

ただ、青い車とロールバー、、、コレについてはなんなんでしょ、、、
青い車なんて気づけばトラックやバイクだって目で追ってしまってます。
R31GTS-RのグループAカルソニックが引き金なのかな?

ちなみに、青い色の車を所有したことが無いっす💦

どーでも良い話ですんません😅


Posted at 2020/04/07 12:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月07日 イイね!

ステアリングロックヒューズ抜き

いやはやみんカラはありがたいっす。

何やらZ34のステアリングロック機構に持病がでるとの記事を多数読ませて頂きました。

症状はあるときキーONしなくなりエンジンもかける事ができなくなるとか、、、

これはキツイ❗

出先でこんなの食らったらたまったもんじゃありませんし、読ませて頂いた記事には、レッカーで運ぶ羽目になった方もいらっしゃるとか😱

しかもリコール対策品にも関わらずこの持病が発症するとの記事も数点見かけました。


そういえばどれくらいだろうか?5年くらい前にリコールだかサービスキャンペーンとやらで、ステアリングロックの部品をディーラーで交換、、、あ、自分の車ピットに入れてくれなくて、部品だけ渡してもらってご自分でどうぞ的な感じで家で対策品とやらに交換したことがあります。

その時に取り外したモノを分解して中身の構造みたんですが、電子部品とモーターと少々のギアやらのメカ部品で構成されていました。


まぁ、要するに機構は電子部品がついててよくわからない😅

で、ブログなどの皆さんの記事を読ませて頂くと、ボンネット内のヒューズボックス内の「ステアリングロック」のヒューズを抜けばこの持病が発生しなくなるとのこと。(実作業時はバッテリー外さないでキーでアクセサリー状態でヒューズを抜くそうです)






抜いたのは左の下から4番目。
ヒューズカバーに「steering lock」と書かれてるやつっす。


皆さんの記事の中には前兆?予兆についても書かれているものもありました(これは有難い😊)

前兆はキー警告がついたり消えたり、などの症状があるそうです。



で、自分のZ。。。
最近エンジンスタートボタンを2、3回押さないとエンジンかかりません😱
これって予兆??

ということでヒューズ抜きを。

このヒューズ抜き作業も写真つきで綺麗にブログにまとめて書かれてる方がいましたもんで、取説のようにブログを見させてもらいながらの作業。


これでキーロックトラブルは起きないらしく、、、


安心です✨
んで、ブログに情報)交換作業記録しててくれた方に感謝っす😊








Posted at 2020/04/07 07:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月04日 イイね!

今日はアンパネ制作

今日は朝10時からの作業はアンパネ作り。


材料はこないだシェラウド作った時の余りのアルポリ。


(フロントバンパー変えたら、シェラウドもアンパネも作り直しでけっこうな手間が😢) まず採寸、、、自分の字が汚くて読めなくなって間違えそうになることもしばしば😢



ネジポストはナッターで3箇所追加。










高さ合わせはちょっと大変😅







更に発泡アルポリは軽いのはいいんだけどネジ締め付けると凹んじゃうんで、大きめのワッシャー使うけど、メンテ性も考えるんでアロンアルファでワッシャーをあらかじめアンパネに張り付けたり、、、とまぁ手間の掛かることかかるこ😅

ネジはM6を13ポイントでまぁまぁがっちり付きました😊








取りあえず10時着工で14時装着完了なのでまぁまぁスムーズに出来ました😅

ちなみに鈍感な自分はアンパネ付けてもダウフォースはさっぱり感じないんもんで、どちらかというと、バンパー固定のために付けてるみたいな😅
Posted at 2020/04/04 15:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月03日 イイね!

けっこう細かい部分の色々

コレ付けるに当たってです。

いざ装着が目前になると色々細かいところが気になります。


まず、ブラケットとネジ類の材質やメッキ、締め付けトルクなどです。

電蝕チェック、、、



ブルーの組み合わせは良いらしい、、、
(イオン化傾向による組み合わせで電位差が小さい組み合わせは良いらしい)

<フロント>
①ブラケット→アルミA6063ガンコートクリア
②ナックル(純正)→A6063の鍛造と思われる
③ブラケットとナックル締結ボルトM14→SCMクロモリ(区分10.9)クロメート
④ブラケットとナックル締結ワッシャt=3→S45Cクロメート
⑤ブラケットとキャリパー締結ボルトM12p1.25→SCMクロモリ(区分10.9)ユニクロ
⑥ブラケットとキャリパー締結ワッシャt=3→S45C黒染め
⑦キャリパー→アルミ鍛造アルマイト

<リア>
①ブラケット→S45Cユニクロ
②ナックル→A6063鍛造と思われる
③ブラケットとナックル締結ボルトM12p1.25→SCMクロモリ(区分10.9)クロメート
④ブラケットとナックル締結ワッシャt=3→S45Cクロメート
⑤ブラケットとキャリパー締結ボルトM12p1.25→SCMクロモリ(区分10.9)ユニクロ
⑥ブラケットとキャリパー締結ワッシャt=3→S45C黒染め
⑦キャリパー→アルミ鍛造アルマイト

キャリパーは硬質アルマイトで絶縁されるから問題無さそう。
フロントブラケットはガンコート塗装したけど、ネジ穴の中は塗装無しだけど、ユニクロメッキのボルトだし、電位もまぁまぁ近い?ので大丈夫かと、、、(市場実績も沢山あるし)
ちょっと嫌なのは、キャリパーとブラケットのボルトに使うワッシャが黒染め、、、普通に錆びるかと、、、まぁ無視無視❗ということで😅


続いて、線膨張係数

アルミと鉄は2倍くらいアルミの方が膨張しますが、キャリパーとブラケットの締結は頑丈なクロモリ鋼、、、大丈夫なのか?と思いつつ、ブレーキメーカーもこの組み合わせだし良いに決まってると思われます。


締め付けトルクはというと、、、
クロモリボルト使ってるけどブラケットA6063というのがちょっと心配。ボルトの耐力からすると10kgで締めますがアルミのタップ穴がもつのか??まぁやってみた感触で判断っす💦



よく、SUSやチタンがボルトで使われますが、軽量化好きな自分もブレーキ関係の取り付けボルトなどの材質は、怖くてチャレンジできませんでした😅


1つ心残りなのはフロントブラケットのアルミはタフラムコートしたかったんですが、費用的に、、、手持ちのガンコートクリアを塗装しておきました😅
ガンコートかなり薄く塗装したので、着座面の平行度などは大丈夫かと思われます😅

それにしても、これらのボルトやネジの組み合わせは考えるとめんどくさいですね😅


Posted at 2020/04/03 19:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月30日 イイね!

リアゲートラッチ?ファスナー??取り付け

まずお手本の再確認

ニスモz34RCのweb写真





何度見てもかっけーっす💦


さて、ゲートのラッチ、、、

沢山を悩んで、最終的に選んだのはコレ



さてと、穴開けっす。
ラッチとかパッチンとかまで通称呼ばれる代物だけに、閉めたときに「パチンっ!」ってしまって欲しいわけですが、それを実現するには、このラッチの構造をよく理解して正確な位置に穴開け固定することが重要っぽいです😅

車体センター、内側への傾き具合、オスとメスのクリアランスをパッチンだてなる位置で、両面テープで張り付けます。

で、ドリル😅


両面ごと開けちゃいます。


SUSのM4ボタンネジで固定します。


ここで、ちょっと、、、

Z34のゲートはアルミです。SUSネジ使ったら電蝕しちゃいそうです。
後日ドリルで穴明た部分を塗料で絶縁した方が良いかもしれません😅

で、取りついた姿




んーん、お手本のレーシングカーとは違う部品ではありますが、まぁまぁカッコいいラッチでは?と思います。

ちなみに閉め具合は「パッチン」ってなりました😊


このラッチの取り付けによって不要になったこの部品1.1kg、ラッチ2つで190gなので910gの軽量化になりました😅


7年も悩んだこのラッチについてはこれであっけなく終わりました😅








Posted at 2020/03/30 22:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation