• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

良いショック2

あ、今の自分はテク無し下手くそ運転手です。
良いショックとかの前に運転練習の方が大事なんですが、、、
まぁ趣味なんで、、、(^^;)

で、

良いショックと言っても、何が良いのかよくわかりません(>.<)

まずメーカーだと
クァンタム
オーリンズ
アラゴスタ
ビルシュタイン
ザックス
イケヤフォーミュラ
trace

が一般的かと。
これらはきっとピストンとオイル性能は良さそう。

ここからが問題です。
自分のZ34にセットアップしたときバッチリしたものが欲しいとなると、ここからは各ショップさんがどのようなZ34をどのように走りの理想を考えてサスキット開発したのか?
これによって、ロッド長、伸びストローク、バネレート、プリロード、そしてバンプ、リバンプ、ハイスピードバルブの設定による減衰が固まってくるのでは??

だとすると、自分のZのように、世の中の流れと違う方向に出来上がりつつある車両ベースだと前例なしってはなしに、、、(T_T)

純正車両のショック開発の話を読んだ事があります。
確か、日産のSUV車でザックス使ってる車の、、、

簡単に言うとザックス最初つかったけどNGで、減衰、バネなどを車両専用にセットアップしてやっとOKになったって。


少し脱線しますがトヨタのマークエックスに乗った事がありますが、ノーマルなのにロールしないし、アンダーやオーバーやトラクション抜けるとか全然起きないでエラいスピードで走れます。
これが路面追従性ってやつか!?と思うほどです。


で話を戻すと、車両専用にセットアップされてないとせっかくのショックも効果半減って感じます。

もちろん半減にならないようにバネ長さやレートである程度誤魔化せばまあまぁな物にはなるはずですが。(もちろん今自分が使ってる物よりはるかにいいものが、、、)


となると、自分にとっていいショック、自分のような車に合いそうなというと、、、

現時点では、traceか!?となります。

すげー高い(T_T)
ありえん(T_T)(T_T)

価格帯域でいいますと

クァンタム、オーリンズ、アラゴスタ、ビルシュタインの吊しを1とすると
それらの各ショップさんのオリジナルが2
でtraceさんのが3
みたいな感じでしょうか?

いずれにしても高額(≧∀≦)

さて、どこを落とし所にするか、もっと色んな情報調べて決めていこうかと思います(^。^;)
Posted at 2014/10/29 07:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月28日 イイね!

良いショックが欲しいのです。

頭の中が通年整理されてなくて、色々考えてると大事な事思い出したりする事があります(≧∀≦)

ロールバー付けてるうちに大事なこと忘れてました。

たしか、自分は高性能ショックが欲しかったんです。

で、その性能を生かす為には骨組みであるボデーをやれる範囲でちゃんとしよう。それにロールバーも入っていないドンガラ車は自分的にあまり見た目が好き出ないし(^。^;)

更には長時間のロールバー作業の最中にショックや足まわりの更に良い情報が入ってくるかもしれないし、、、

まぁ、時間とお金のかける順番を効率的に考えたりもしてたわけでした。

と、そんな事を今になって思い出しました。


そうなんです。多分、自分の今使ってるショックは自分の狙ってる方向からすると多分×なんす。

高反発なスプリング、ボデー剛性アップ、フルピロ、Sタイヤ。この組み合わせで足が良く動く方向なのに、ショックはそういった俊敏に動こうとするストロークに減衰がついて来れないタイプなんです。
だからショック減衰をただ弱めると、何となく良さそうに思えても、コーナー中には吹っ飛ぶような挙動2なるし、逆に減衰高くするとただ石のように固くなって路面追従性低下によるグリップ不足な方向になります。
落とし所見つけでも、それはロールバー入れる前とまるで変わらないような特性になるだけなんです。

だから、素敵な良いショックが欲しいんです。

と言うことを昨年考えたはずだづたのに、忘れてしまってたという、、、(^。^;)

ショックってとっても難しいと思います。
基本要件は、バンプ、リバンプの切り替わりに俊敏に対応出きるピストンとオイルで構成されたもの。
そして、ガス室の容積とガス圧。

減衰調整の前にこのような基礎用件がちゃんとしてること。
特にガス室の容積や圧力なんて、ロッド突っ込んだ量と元々の容積の関係なんて無限大の組み合わせからZ34に合ったベストなんて、自分じゃ絶対見つけられない。
だし、そこに減衰、バネレート、プリロード、
もはや組み合わせを見いだすなんて自分には不可能。(だって論理知りませんもの、、、(≧∀≦))

最近、コイルオーバーにしてみたいなどと邪念が出たりもしましたが、そんな事やったら更に情報量が少ない、というか、無い(>.<)中で答えなんか見つかりっこないと思えてしまいます(≧∀≦)

ボデーにロールバー張りました、フルピロです。くらいならストック車両のブロの方たちの経験によってリリースされたショックを使えば何とかなりそうだと思ったりします。

足まわりで自分がやれる事はアライメントと車高と、バネレートくらいです。

出来上がって商品化されている高性能な足まわりを軍資金貯めて早く購入したいです。

今ロールバーくっつけただけじゃサーキットで多分何も変わりません。(既にストリートで見えてきています)

本気でお金貯めて、自分で信じれるショックを購入したいです。


今の自分にはかなり切実な問題です(^^;)


Posted at 2014/10/28 23:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

能書きどうのの前に、、、

能書きどうのの前に、、、手元にあるぶっといリアスタビつくました。

結果、、、、

すげーイイ感じ、言葉の使い方知らなインすけど、スタビリティーがあるっつうか、、

そもそも以前一度付けた事がありますが、その時はただ固くなって、ヤバそうな雰囲気プンプンですぐ外したんですが、

今回は、しなやかにリアが踏ん張る的な??

コレがボデーワークを施したおかげだとすると、けっこう良い雰囲気(^^)

もちろんガン攻めしたわけぢゃありませんが、スタビ付ける前はサスがヘコヘコと独立に動いていたんですが、付けたら、グぅ~ワ!グぅ~ワッ!!って、なんっつったらいいんでしょう?タメが効くっていうか何というか(^。^;)


もちろんロールバー付ける前の以前装着したときとはバネレート、減衰も全然違うので何とも言えませんが(^。^;)


と、何かにつけて無駄に苦労したロールバー作業を少しでも(無理やり??)肯定したい101でした(^。^;)
Posted at 2014/10/26 18:53:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

能書きですが、リアサスについて、、、

文字だけの能書きなんですが、少し構造というかメカニズムによる弱点かもしれない部分に目をつけはじめました。

自分の車は只今フレームがっちり、サスはリニアリティー追求する単純な車作りを素人ながらに目指しています。
それが速さにつながるかどうかは別として(^。^;)

リアサスです。

バネをアームに挟んでいるZ34はどうしてもバネの下に分厚いゴムが来ます。

自分のバネレートは只今リア24kです。

ヘルパー3k入れてます。

ヘルパーは1Gで密着するからいいけど、この分厚いゴムどーなってんのよ!?
というところが目を付けてる部分です。

Zはリアのレバー比が約2もあるので、ゴムが5mm縮んだらタイヤの位置10mmも動きます。

このゴム外したい(>.<)

けど、そういうバネリジッド化のパーツが無いのと、そもそもアームに挟んでいるのである程度バネの皿が動かないとバネまっすぐ縮まりません。

とあるメーカーからトリプルピロシステムが出てます。

こういった問題、プレロードの理想、バネの皿回転によるリニアリティーなど問題を一掃できる部品です。

ならそれを!!
と言いたいところなんですが、多分値段凄く高そう(≧∀≦)


そこで、そこで、少し考えました。

やはりコイルオーバー化か!?

しかしコイルオーバーにするにはストラットトップとメーンレールを効率的に繋げるボデー加工が必要です。

溶接はできるようになったから色々出来るんですが、イカンセン馬鹿だからどこをどう繋げばストラットとっぷに加重集中する力をメーンレールにもっていけるのか?
さっぱりわかりません。

まぁ、とにかく、実用ストロークがそんなに長いわけでは無いのに、分厚いゴムが、ストローク中のバネレートに大きな変化を、もたらしていたりするんではないか!?と
今更ながらに非常に気になります。

完璧ではなくとも少しはまともにするための方法は、サスの下の受け皿を専用に少しシビアにワンオフで作ればゴムは外せそうです。

もちろんバネは真っ直ぐ縮ませられないので、その弊害はあると思います。

バネ真っ直ぐ縮まないvsゴム外せます

みたいな感じです(^。^;)


それともトリケラ、、ぢゃなくてトリプルピロシステムか!?
って高嶺の花(≧∀≦)


色々考えて答えに近づけます。

もちろん、これが解決したから何秒速くなるとかあまり期待してません。

あくまでも納得いく車作りの一環でラップ刻みとは別腹で考えてます(^。^;)
Posted at 2014/10/26 12:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月25日 イイね!

ノーマルタイヤ交換

ノーマルタイヤ交換車検がどうのってレベルぢゃなく危ないレベルっす( ̄∇ ̄)

で先日のオークションの


を近所の金井タイヤで交換


よくグリップします(^_^)v
Posted at 2014/10/25 21:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
5 678910 11
121314 151617 18
1920 212223 24 25
2627 28 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation