• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBR-101のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

3/13向け準備(すこしづつ(^_^;))

いつもの汚い字。

準備しとくことと、当日持ってく物がゴチャゴチャになってしまい訳がわからなくなるという(><)


ひとまず昨晩はマフラー擦りそうなんで取り付け調整実施。
TOMEIの差し込みフランジは自由度があるので微調整楽々(^^)

寒かったのでビール飲んだら余計寒くなるという(((((((・・;)


今日はコレ使います。
ドラスタ2りんかんって何でも売っててワクワクからのトイレ駆け込みたくなるという(^_^;)

耐熱280℃でっせ(^^)
ブレーキのピンやスプリング廻り用のグリスっす。
シリコーン系って書いてあるのに280℃ってのはちょっと腑に落ちないとこですが、まぁ混ぜ物してなんのかんの280℃にしてあるって事なのかと思われます(^_^;)


前段取りで錆び落とししておいたパッド(PFC)に交換です。
町のりでレースパッド使うとボデーなど鉄粉多くて洗車が大変なんで前回からサーキットから帰ってきたらノーマルパッドに戻すことにしたんす(^_^;)


スプリングプレート、ピンをワイヤーブラシで掃除して、グリス塗って組み付けです(^^)


あ、パッドに泣き止めのプレート2枚ついてるんですが、鉄板とSUS板。
とっちゃおうとも思ったんですがピストンへの熱伝達が多くなりそうなんで、かっこ良くないけど今回は付けときました。




最後に、コレ。
トイレに駆け込みたくなっちゃうドラスタ2りんかんで買ってきました。
昔でいうところのダミーリベット。
本当は6角ボルトのオシャレキャップ。
ノーマルウィングの取り付け穴塞ぐのに買いました。
白アルマイト仕上げ。
これをコーキングボンドで張り付けました。
今までテープ張り付けてただけなんで少しは見た目よくなりました(^_^;)



本屋とスーパーバリューに加えドラスタ2りんかんがトイレ駆け込みショップに追加されて101でした(^^)
Posted at 2016/02/28 21:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月26日 イイね!

(備忘録)3/13までにやること

1)エンジンオイル、フィルター交換(ロイヤルP 0w-30)
2)デフオイル交換(ミッドランド)
3)ブレーキブレードエア抜き
4)クラッチブレードエア抜き
5)車高合わせ
6)ゼッケン張り付け
7)マフラー持ち上げ調整
8)ブレーキパッド交換(ノーマル→PFC)
9)助手席取り外し

今回ミッションオイル交換せずかな??
(^_^;)
Posted at 2016/02/26 07:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月23日 イイね!

つくづく思うよダメなやつ俺(TT)

運転のことです。

屋内レンタルカートなんですがね、、、、


始めて乗ったの3年前

年1~2回

慣れるって言う意味でははっきり言って1日に7分を2ヒートものれば慣れるんです。

でも、タイムどーやっても上がらん!ってなっちゃうんですよ。

で、体の感覚では改善出来ない才能無い体質ということはもう十分わかってるんで、店員さんに聞くわけですよ。

たぶん、自分には10個くらい足りないことがあるんだとおもうんです。

で、店員さんが教えてくれたことを1個か2個を実践してみるんです。
そうすると何故かタイムが0.3~0.5秒くらい上がるんです。

でも、でもですよ、運転してて実感がないんです。

細かい事いうと、曲がり終わってから、速く曲がれたような気がする。みたいな。

実感がないから、再現性も悪いんです。
なんか、テレビゲームのボタン操作みたいな感じで。

体の五感で走りたい。
だって物事覚えるの苦手なんですもの。



こないだはですね、冬の寒い時期はヒートの最初7~8割りの時間はタイヤ作りの為にブレーキをきつくかけるんですって。

たしかにグングンとグリップが上がってくるんです。

で、、、、

たぶん、グリップ
出て来たら、そこからは路面と対話したようなブレーキング、でフロントタイヤを上手に使って向きを変えつつリアが流れないように、でパワー食われないようにアクセルを全開にしてくんだとおもいますが、ライン、というか入り口の第1舵でラインはかなり決まってるような、、 、

そういう一連の動作や車からのインフォメーション、繰り返す事のパターン学習、、、

そういったことが全然上手く出来ない(TT)


こうなってくると泣きたくなりますよ、本当に(TT)

自分の車の車載映像って、自分でも思うし人からも言われちゃうんですよ、

「あ~あ~、コーナーで車に乗られちゃってるじゃん」

最悪😞⤵⤵

わかってるだけに辛いっす(TT)

レンタルカートでも、Zの筑波でもおんなじなんす。

体の感覚で覚えられないという最悪な状態に先はあるんでしょうか!?

まぁ救いなのは沢山すぎるくらい走り込んでないから、もしかしたらいつかは?って期待感だけが支えになってるんですよね。


そう、昔はエンジンの出力と、タイヤのグリップ力、普通には手には入りにくい車の力を手にいれて運転下手をごまかしてバレないようにしてた。


もうごまかしたことしたくないから頑張ってるつもりなんですがね、、、

まだあきらめてないから続けてるんですが、挑戦って怖いですね。

次の走行前に、これだぜ!って1個くらい何か体で感じれるものサーキットに持っていきたいなぁー(^_^;)


仕事でも他の事でもこんなにネガになることなんてひとつも無いのに、俺様をネガティブにさせるなんて車ってのはやっぱ自分にとって特別なんすね。

ヘッポコ深夜の101でした(/--)/

Posted at 2016/02/23 22:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

次の筑波戦へ向けての悩み(セット)

前回はセッティングもなにもぶっつけ本番だった昨年10月の筑波戦。

最終のアンダーが予選で強くて、決勝前に、フロント5mmダウン、ウイング1段くらい?寝かせ、ショックを前後もう3ノッチ硬くしました。

アンダー少し減ったけど、まだ強い。


じゃぁ今度3月は??

ひとまず下げたフロント5mmは元通りにして、ヘルパーサス抜きました。
減衰はもっと高くするつもりです。

これで仮にアンダーが消えて踏めるようになると今度は立ち上がりでもっと早くアクセル開けたくなって今度はオーバーが強く感じてくるんだろうなぁ。。。

弱アンダーになってくれるといいんどけど、結局今の自分の頭や感覚はアンダー消えろ!って思ってるから一度はオーバー気味にセット振らないと体が学習出来ないんだろうなぁ。。。

セットに疑いを持ってしまったときはきっと速く走ることができなくなっちゃうんだろうなぁ。。。

ってことでそういうメンタルの弱さ改善で屋内レンタルカート行くんですが、そういうレンタルカートってセットやエンジンがどれもよい訳じゃないんで、ハズレなカートに乗ったときにはとても心が鍛えられます。
なんせ、自分が車のせいでタイム出なくても、常連さんは同じ車で自分よりもずっと速いタイムで走るんで(><)

車のセットの事はそこそこに故障しないようにしっかりメンテに励んで臨みます!(^.^)


ワケわからんブログになってまいました(/--)/

Posted at 2016/02/21 12:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

とりあえず(^.^)




エントリーしました(^.^)

フリーで走って練習してから、、、みたいにしたかったんですが時間等々考えるとムリ(/--)/

なんで、成長無いままもう一回出ちゃうって感じです(~O~;)

ゼッケンのハサミってのがどうも苦手。
指定番号にしたからしょうがないっす!




出るからには頑張りまっせ(^.^)

Posted at 2016/02/21 01:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  12 3456
78910111213
1415 16 17 1819 20
2122 232425 2627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation