• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室井庵のブログ一覧

2023年04月26日 イイね!

2023 ビーナスライン開通オフ

2023 ビーナスライン開通オフ 
朝食は軽く牛乳パンを1つ。


 前回からの続きです。


長野ではおなじみのパンですが、コンビニで売られているコッペパンの2倍以上大きいパンに、クリームが大量にサンドされているので、軽く食するのは実際困難ですね^^;

やっぱり朝食にはボリュームのある量でした。



さて、日曜日の起床は5時、準備を整えて出発です。

白樺湖の気温はマイナス2度、予想通り、アバルトは凍結しておりましたので、前日のうちにフロントガラスに凍結防止のカバーをかけて正解でした。

路面状況を確認しながら移動を開始、途中の霧Pにだれもいないことを確認しつつ美ヶ原高原まで走ります。

道中では時折うっすらと霧氷となっている木々もあったり。

登ってからはいつもの定点観測場所へ移動しようと考えていたのですが、先客がいらっしゃったので一旦美ヶ原高原美術館へ。

この土日は気温が一気に下がり、風も強かった影響もあり外に出ると一気に体温が奪われます。

日の出が5:30、美ヶ原へ到着したのが7:00近かったので絶景を拝むことができず。

まぁ、雲海もそれほど出てなかったですし。

写真もいつもと違うところで1枚。





奥で冠雪している山々は浅間山方面。



移動して定点ポイントへ赴くも先客者がずっと鎮座。

そして、見慣れたGTI。



先に来られていたようです。


軽くお話をして、撮影も簡単に。






あまりにも寒いので早々に下ることにしました。


いつもの時間、いつもの場所へ到着すれば、いつものメンバーと今年最初のご挨拶。




 今回はここまで、続きは次回のブログにて。


Posted at 2023/04/26 20:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年04月24日 イイね!

2023年、今年最初の始動!

2023年、今年最初の始動! 
22日、23日の土日は、とても良い天気に恵まれて絶好のドライブ日よりになりました。



この時期になるとようやくアバルトが始動されます。

昨年12月から冬眠していたアバルト。

出発前にちょっとしたトラブルがありました(謎)が、予防策を行い行動しましたので安心して走らせることができました。

まぁ、その予防策も実質は使わなく過ごせましたけどね^^;



朝9時に出発しアバルトを東へと走らせます。

道中の名神や中央道の上下線では、至るところで高額チケット販売を見ることができました。

遭遇率100%、国内最大メーカーのハイブリッド系にチケットを売りつけられてましたが、いろんな意味でホイホイさんなのでしょうね。


ほとんど休憩せずアバルトを走らせること4時間半。

タイトル画像となるこの日の目的地になります。





北杜市にあるパイの家エム・ワン(本店工場)

知らない人が多いようですが、パイの家エム・ワンの駐車場は自分が停めたように道路を挟んだ向かいにあります。

工場側の空エリアは配送のトラック用のスペースになるので基本的に駐車禁止。

また、場所柄カーブの間に敷地があるため普通車がそこから出る時は見切りが悪く危険なので、店舗側に停めないようにしてくださいね。

この日もメルセデスCクラス ステーションワゴン運転の中年が、通行中の軽トラへ衝突しかけましたから。


話を戻して、パイの家エム・ワンで売られているアップルパイは自分の中では美味しいパイになります。

関東在住時には北杜市までのドライブでは必ずと言って良いほど買っておりましたが、関西に異動してからは1度も訪れておりませんでした。

少なくとも6年ぶりの訪問となりましたが、相変わらず美味しいパイですね(^^♪

この日は通常のアップルパイしか売られてなくて残念でした。




以前には無かったアップルパイのミニが売られていたので試しに買ってみましたが、やっぱり、普通サイズが一番かな。


アップルパイをゲットした後は茅野に向けて八ヶ岳の裾野を走ります。

木々の木漏れ日、ひんやりとした気持ちい風、周りには桜の花びらが舞い散り、待ちに待った季節を実感することができました。

茅野ではアバルトのご飯と自分の夜ご飯を購入して白樺湖畔にあるホテルへ。

1日アバルトを走らせて16時半頃に到着。



白樺湖対岸に某氏が同日宿泊したホテルが見えます♪


ゆったり温泉に浸かって翌日のイベントに向けて早めの就寝。

いつも利用しているホテルは、主にトレッキングでの利用者が多いので夜に騒ぐような人がいないので助かってます。




 続きは次回のブログにて。

Posted at 2023/04/24 21:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年03月02日 イイね!

ANA Blue Hangar Tour

ANA Blue Hangar Tour 
久しぶり2回目のANA整備工場見学です。

1タミの0番ハイヤー乗り場から新整備工場駅まで徒歩約20分、そこから更に南へ10分歩いたところにANAの整備工場があります。

思ったんだけど、ターミナルから地下1Fのモノレールまでと新整備工場駅に到着してから地上に出るまでの歩数と所要時間、歩きと比較してあまり変わらないのでは?なんて思ったりします。

京急からと思われる方が、1タミから歩いて整備工場へ通勤する方がいらっしゃいましたから。



まず、写真掲載にあたりANA広報担当より承諾をいただきありがたく思います。

メール確認を行って、お送りしました全ての写真の掲載に対して承諾となりました。

なお、タイトルの写真につきましては現地で問題なしと伺っておりますのでそのまま使用しております。



念のため証明のメールです。



ANAの整備工場見学ですが、以前に比べて大幅に良くなっておりました。

以前は入門手続き後、単にホールへ集められるだけでしたが、現在はトップ画像の裏側に展示施設がありました。

展示施設の撮影も自由にできますが、こちらは行かれた方のために割愛しますね。


30分ほど整備工場の役割について説明やビデオ視聴を行い、最後に工場見学。

見学者はグループ分けとなりそれぞれのガイドさんに連れられて移動開始です。






工場に入って目の前に鎮座していたのがB777。




右奥にB738、レジ番号JA85ANは自分が好んで撮影している機体になります。




工場内から見える富士山。

この日はB777が2機とB738が1機、そして、ガイドの話ではもう1機入ってくると・・・





レジ番号JA754Aは元「ピース★ジェット」(ポケモン)でしたね。





B777真正面、グランドハンドリングスタッフの目線ですね(^^♪





B777の鼻先真下。




フロントタイヤ周りもしっかりと記録しておきます。



見回っているとスピーカーで「来ました!」のアナウンス。




B787がトーイングカーで運ばれてきました。

APS-Cで16mm、フルサイズ換算24mmの画角では機体が収まりません・・・







仕方がないので部分的な撮り方で。

自分の前には見学者がすでに横一列に並んで見ておりましたのでローアングル撮影ができず、ハイアングルからの撮影となりました。





もう1機のB777、こちらのレジはJA741Aだったかな?





入ってきたばかりのB787のエンジン、見ての通りロールス・ロイス製。





作業エリアへ鎮座したB787、レジ番号JA805AはB787-8なのでB8-8の定位置になります。




 今回の工場見学は楽しかった。



見学者をグループ分けし引率者が割り当たるのですが、自グループは若いお姉さんではなく、年配のオジサマでした。

でも、それが良かった!

その方はこの見学の責任者で、元整備をやっていた方。

色々と知ることのできない機体設備に関するお話をいただけて充実した内容になりました。



チャンスがありましたらまた行ってみたいですね(^^♪





Posted at 2023/03/02 20:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年03月02日 イイね!

毎回ありがとう!

毎回ありがとう! 
関東遠征2日目です。

この日は祝日なのでそれほどクルマの数が多くないかと思ってましたが、結構動きが多かったですね。

早朝からクルマを動かして稲城の方へ向かいます。

が・・・

羽田空港のパーキングから一般道へgoogleマップを使って出ようとすると首都高を使えと案内が出ます。

しかも、経路オプションで高速・有料を使わない設定にしていても、首都高の指示が出てしまうため適当に大森方面から平和島へ抜けてみたところ、以前関東で勤めていた事務所近くに出れたため、後の道は慣れたものでした。

しかし、羽田空港周辺の道は本当にわかりにくいですね^^;

後から思えば一般道で抜ける場合、第3ターミナル・環八方面を目指せば簡単に抜けれることを思い出した次第です。


さて、平和島から抜けた後は南下して走り慣れた多摩川沿いを利用します。

多摩川沿いの道は結構トラップがあって、走り慣れないとトンデモな方向へと導かされるのですが、やはり体は覚えてますね。

分岐点にさしかかると自然とハンドルを見覚えある方向へ向けることができました。

ちなみに、渋滞するポイントも把握しており、その迂回路なども通過したときに未だ覚えておりました。



目的の場所へ1時間早く到着したのですが、そのまま待っていてもお店は開かないので近くの山城公園を散策してきたのがタイトル画像です。






散策中に今年始めて梅を見ました。

後から思えば、時間に余裕がありましたから生田緑地で野鳥散策も良かったかもしれませんね。



時間も頃合いとなって見慣れた場所、星乃珈琲 稲城店へ。





そして





いつも、追撃オフ会を開催してくれる方々♪

毎度ながらありがたく思ってます。


ひさしぶりの星乃珈琲店、店内は変わることなくこれまで通りでしたが、メニューが色々と変わってコーヒーがLサイズの注文ができるようになっておりました。




朝食も種類が増えており、新しいものも目移りしましたがやっぱり定番のフレンチトーストをチョイス。




やっぱり、ワイワイと食事ができるといいもんですね。





場所を移動して、伝説のステーキ屋。



久しぶりの2回目となりますが、朝食に続いて昼食もガッツリいただきます。


まずは定番、おかわりOKな黒カレー。




そして、伝説のステーキ300g。




思えば外でステーキを食べたのは前回此処に来た時以来かも。

久しぶりに沖縄に行ってステーキを食べたい気持ちがあるけど、個人的に今のところ行けそうに無いかな。


そんなこんなで、楽しい時間があっという間に過ぎ、ここで解散となりました。




この後はまた、羽田に戻って撮影をしようと駐車場へ。




ところが前日と違って空港内の全駐車場が満車^^;

1時間ほど待ってようやく中に入れることができ、少々撮影ができたのですが、先のブログの通り"なまもの"が宅配ボックスに配達されたため、CP+をキャンセルしてやむおえず帰路となりました。


関東へは2日間の滞在だけになりましたが、ほとんどの計画が達成できたのでヨシとしましょう。

CP+は予想通りといいますか大きな動きもなく、個人的に関心のあるAdobeの出展もなかったことが結果となりましたし。


ということで、残りANAの整備工場見学になりますが、写真使用許可が下りましたので次回のブログにしたいと思います。




 最後までご覧いただきましてありがとうございました。


Posted at 2023/03/02 07:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年02月27日 イイね!

羽田空港で1日を過ごす日 後編

羽田空港で1日を過ごす日 後編 
前回の続きになります。


久しぶりの羽田空港。

しかも、今の機材で撮影するのは初めてになるでしょうか。

日中は2タミ側から、夕暮れ時以降は1タミ側での撮影となります。

夕日が差し込む時間帯は手持ちで色んなところを確認します。

誘導灯が点灯してからは三脚を据えて。


今回は写真が多めとなりますのでご了承ください。








先ずはC滑走路からB3の上がりを1タミから撮ります。






羽田で撮影する大半の人はコレをやりませんね。

写真としての出来は悪いのですが、これは撮影するためのテクニックを磨くための訓練です。

機体はC滑走路からの離陸になりますがほとんど2タミに隠れて目視することができません。

聞こえるエンジン音と機体の特性、行き先だけを情報として捉え、後は自分の感性に頼るだけ。

羽田から離れて6年になりますが、未だ捕捉するための感覚が衰えていないことが確認できました。





折角なのでデルタの後追いも。





これは伊丹で捕獲したので覚えてます。





太陽は雲で隠れ、富士山のシルエット。







JALのB8 2機とA350が2分ごとに連続到着。






この時間帯の機体の色が美しく感じます。





羽田だからこそ、トリプルが見れる率が高いですね。






A350の到着と出発。





スカマーのポケモン2号機をようやく捕獲。





羽田の夜景はキレイですね(^^♪





ようやく流しの量が増えてきました。





熊本空港での撮影以来、久しぶりなソラシド。





スタフラは羽田以外で撮ることが少ないでしょうか。




トリプル到着時はできる限り流してあげます♪








2分おきでB8連続到着。





更に2分後にはトリプル。






ディズニー100周年もようやく捕獲。






ハワイアンは機首を引っ張りサービス旺盛。





めぼしい機体もほぼ撮り終えてA350をこの日の上がりに。


久しぶりに羽田空港での撮影を堪能することができました。

以前はJR川崎駅から徒歩5分のところに住んでいて、バスもしくは電車で楽々向かうことができたのですが、今では約500kmを一晩かけてクルマを走らせないと撮影できない距離となりました。

でも、久しぶりに赴けば空港内のいろいろな変化に気づくことができるので、そういった楽しみ方もあるんじゃないかと思い始た今回の遠征となりました。


さて、次の日は祝日。



この日も1日楽しみます。





 最後までご覧いただきましてありがとうございました。



Posted at 2023/02/27 21:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「休みなく・・・(愚痴あり) http://cvw.jp/b/907401/48595289/
何シテル?   08/12 12:38
※ご注意※ フォローはオープンにしておりますが、それほどフォロワーさんを増やしたいと思っておりませんので過度な期待はなさらぬようご了承願います。 ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
クルマが2台体制となりましたので、念願のアバルトを手に入れました。 コンパクトで、走りに ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
モデル末期となるフリードを導入しました。 FREED+ HYBRID CROSSTAR ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
CC50からCT125へ乗り換え。 新車で欲しかったけど近くのショップで新車が出てこず。 ...
ホンダ クロスカブ CC50 ホンダ クロスカブ CC50
通勤使用(仕様)がメインになります。 カブの変速に慣れるのか不安でしたが、案外慣れてくる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation