• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2021年03月15日 イイね!

理解不能な若者の行動



久々の投稿です(^-^;

画像はありません。


最近あった出来事を書きます。




我が家のアウトランダーPHEVは現在、バッテリー容量が74%台。
これはハイブリッドモニターによる表示なので「おおよそ」の数値なのですが、
毎日100vの超低速充電でバッテリーを優しく労わっておりますので、
ほぼ正確な数値かと勝手に思い込んでいます(笑)。

さて、来年の5月が8年のタイムリミットなので、
最近はちょくちょく急速充電をして、駆動用バッテリーを使っているところです。




先週の土曜日、いつものように三菱ディーラーに行くと、
見慣れない初期型アウトランダーが停まっていました。
充電は終了しているようです。

でも、どいてくれない((+_+))

しびれを切らして声を掛けると、そそくさと逃げるように去っていきました。



翌日も三菱ディーラーに行くと・・・
また停まっている。

アプリで確認すると充電終了まであと3分。
トイレで用を足せば終わっているだろうと、簡単に考えていた。
トイレから出てアプリを確認すると、充電は終了していた。
催促するのは嫌なので、車に乗って待っていると・・・
またまた どいてくれない。

あれ? どうして???

まあもうしばらく待ってみようと5分ほど待機して、さらにアプリを確認すると、
なんと「おかわり充電」を開始したではないか!!!


アウトランダーの場合、バッテリー容量が小さいので 「おかわり充電」は時間の無駄。ほとんど充電できない。

まさか、更に30分待たされるのか???

しびれを切らしてその車に近づくと、
後部座席からのそのそと運転席に移動する若い青年の姿が。
やっぱり、昨日の若いあんちゃんだった。

急速充電器のモニターを見ると、電流は9A。

初期型アウトランダーはMAX 50A なので、もう「チョロチョロ」状態。

300V×9Aは2700Wなので、もはや200Vの普通充電レベル。


こいつは アホか!

頭にきたので、9Aの表示を指さして、「あんた この意味分かってる???」
と聞くと、「9アンペアですよね」と何も悪びれる様子もない。

更に、「何が言いたいんですか???」と聞いてきたので、

「こっちは、あんたがもうじき終わるから待っていたのに、おかわり充電始めたよね? そういうの止めてくれないかな? たった9Aじゃ時間の無駄でしょ!」と言うと、
すごーく不満そうな顔をして充電を止めて、どこかへ行ってしまった。


中古で買った初めてのPHEVで嬉しくて楽しくてしょうがないのかもしれないが、
頼むから「意味のない急速充電」は辞めてくれ。

これからもあの若い「あんちゃん」を頻繁に見かける事になるのだろうか???
長野県北部の三菱急速充電器はここしかないから、ちょっと心配だ。




Posted at 2021/03/16 00:06:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2021年01月01日 イイね!

2020年の決算

ご無沙汰しております。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年は珍しく一年を通して仕事があり、
特に年末は忙しく、ブログを書くことも疎かになってしまいました。

私の場合、忙しさに比例して車の走行距離が伸びます。
ということで、早速昨年の走行距離をまとめてみました。

1.アウトランダーPHEV

年間走行距離は12426㎞でした。
1か月平均1000㎞ですね。
バッテリー容量はハイブリッドモニター表示で76%。
10月下旬に取り付けてから、普通充電と急速充電を小まめに行いましたが、
バッテリーは全く劣化しません。
特に年末は寒い日が続いていましたのでバッテリーが冷え切っており、急速充電をすると僅か10分ほどで充電スピードが落ちてきます。
バッテリーは熱くなると劣化スピードが増すのはホントですね。

2.パジェロミニ

年間走行距離は1225㎞でした。
1か月平均だとたったの100㎞。
総走行距離はまだ7万㎞に達していません。

3.ホビ夫

年間走行距離は8666㎞でした。
3月下旬にホビ子を購入し、オプションや仕事道具を乗せ換えてしまったので
4月以降あまり乗らなくなりました。
それでも、今年は雪が多く、氷や融雪剤で冬は車が傷むので、ホビ子を温存するのに役立っています。

4.ホビ子

年間走行距離は7681㎞でした。
実質9カ月でこの数字です。





で、4台合計走行距離は・・・







29998㎞。

残念!  3万㎞にあと2㎞届きませんでした。


コロナの影響で遠出しなくなり、近場ばかりでこの数字ですので、
やはり昨年は忙しかったということでしょう。




今年どんな年になるやら・・・

Posted at 2021/01/02 00:08:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年11月21日 イイね!

駆動用バッテリーのお話



ハイブリッドモニターを取り付けてから1か月ほど経過しました。

バッテリーの保証があと1年半で切れるため、

それまでに70%を切るのか切りそうにないのか見極めるために購入したのですが、

色々と発見したことがあります。


・・・バッテリーはなかなか劣化しない・・・

駆動用バッテリーの劣化の原因は、大きく2つあると言われています。

一つ目は「熱」。もう一つは「満充電での放置」

夏の猛暑に高速道路を走り、SAやPAで急速充電。これが最悪と言われています。
特にバッテリークーラーが内蔵されていない日産の葉っぱさんの場合、
電池を保護するために急速充電と言っておきながら恐ろしく低い電流しか流れず、
日産のお客様相談室に苦情が殺到したとかしないとか・・・

私の場合は急速充電をなるべく使うようにしているものの、電流が低下してきたらさっさと切り上げるようにしているため、バッテリーの温度はさほど上がらないようです。
ていうか、逆にバッテリー温度が低すぎて???、11月に入ってからは60%を超えると直ぐに電流が低下するようになってしまいました((+_+))
夏場は70%まで最大電流の50Aが流れていたのに・・・。

そして、夜間の超低速充電(笑)
ハイブリッドモニターを見ると、100V10Aの普通充電器で充電した場合、PHEV内では僅か2A程度しか流れません。
私は電気には詳しくないのですが、どうやらPHEV内では電圧を約300Vに換算している?ようで、上記充電器だと600~800Wで充電しているようなのです。

ちなみに200V15Aの普通充電器の場合は、300V換算で8Aの電流が流れるようです。

こうしてみると、急速充電も普通充電も、ちょっとやそっとではバッテリーの劣化にはつながりません。
事実、ハイブリットモニターを取り付けてから、バッテリー容量は76%から全く動きません(笑)

う~ん、このままだと70%を切るのは難しいかも・・・。


でも、これだけバッテリーに優しいことをしているから劣化しないのであって、

来年の夏に今までやってこなかったことをすれば、バッテリーは一気に劣化するかもしれません。

ということで、なるべく機会を見つけてはPHEVに乗っていますが、

思いのほかバッテリーは劣化しないことが分かりました。



alt
長野ホテル犀北館 での普通充電

77%充電されても電流は8Aのまま。
急速充電のように電流が低下してくることはありません。



alt

長野市役所 緑町パーキングでの普通充電
200V15Aの充電器だと、流れる電流は8A(300V換算)です。





Posted at 2020/11/21 21:37:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年10月23日 イイね!

大人の玩具




今頃になって・・・

ハイブリッドモニターなるものを購入しました。

アウトランダーPHEVのユーザーにはかなり浸透していると思います。

私自身は今までその必要性を感じていなかったのですが、

駆動用バッテリーの保証があと1年半というところで、劣化具合が最近気になりまして・・・。

1年に1回の診断ではやはり心配。特に我が家のアウトランダーPHEVは走行距離からしても、前回の診断結果からしても大変微妙な数値なんです。

今年6月の診断では77.5%。残り2年で70%を切らないと保証は受けられません。今までの劣化進行度からすると本当にギリギリ。

そこでハイブリッドモニターの登場となったわけです。
alt
小型タイプ&有機ELタイプを選択。

alt




取付はいたって簡単。
OBD2コネクターにハイブリッドモニターのコネクターを挿し込むだけ。
alt
配線をうまく隠して、モニターを両面テープで固定すればおしまい。






家庭用コンセントで充電した後、イグニッションスイッチをONにすると・・・
alt

現在のバッテリー容量は・・・76% (右上の数値です)
左上の97.5は、バッテリーの充電状況(97.5%)
上段中央の e    0 は、エンジン回転数 (エンジンが動いていないから0と表示)
左下のA は電流。
下段中央はエンジンの水温。
右下のVは電圧です。(大体300ボルトちょっと)







alt
これは、三菱ディーラーで急速充電を始めたところ。
前期型なので50アンペアが限界です。





見ているとなかなか楽しい。
でも、わき見運転がちょっと心配。




さて、
残り1年半で、70%を切ることができるのか???
仮にこのモニターで70%を下回ったとしても油断はできません。
ディーラーでの容量測定はバッテリーをリフレッシュしてから行いますので
数%は回復します。






もう少し早く取り付けておけば良かったかな・・・・。



Posted at 2020/10/24 00:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2020年10月22日 イイね!

久々の充電旅にゾロ目のオマケ



先週の土日の事ですが、静岡に帰省しました。

田舎で一人暮らしする母の様子を見に。

1年ぶりの清水ですが、いつものとおり充電器を複数回利用しました。

梓川SA
alt



次の八ヶ岳PAは取り忘れましたが、本線に戻るとビッグイベント。





いつもの
alt
からの~


alt
77777㎞(^^)v

スピードメーターを見れば分かりますが、高速道路の本線です(笑)。





家にたどり着くと、早速買い物に付き合わされました。
単体の冷凍庫の霜がすごいので買い替えるために家電量販店に・・・。

85歳になって、田舎で一人暮らしするには巨大な冷蔵庫・冷凍庫は必須のようです。
幸い認知症の気配もなく、足腰はしっかりしているし、耳も遠くない。
私の兄夫婦が同じ市内に住んでいるので、まあまあ安心なんですが、この先どうなることやら。



帰りは相方さんの趣味に付き合いました。

私はというと、無料充電器の恩恵を受けるべく

富士山の2合目(森の駅 富士山)
alt

alt



いつもの甲府市中道交流センター
alt



本当はもう一か所無料充電したかったのですが、日が暮れてしまい家路を急ぎました。





alt
途中こんな写真も撮れたことだし、大満足の充電旅になりました。






Posted at 2020/10/22 23:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation